母の認知症

「認知症」専用介護施設~グループホーム訪問記

母の認知症 (6) グループホームに入居して~ 投稿者すーさん

この投稿記事は、当サイトのBBSに投稿された「すーさんのブログ」、 早期退職エンジョイライフよりの転載です。 同じ親の介護世代の皆様に何かと参考になると思いますので、ご本人のご協力の元、より多くの皆様目に留まるよう、永久掲載致します。
管理人

母がグループホームに入居してから1ケ月半経ちました

先日、義姉と妻の3人で母の様子を見に行ってきました。
母はどんな思いで暮らしているだろうか、会ったとたんに帰りたいなんて言わないだろうか、 同じように入居している方々とうまくやっているだろうか・・・。
どうしても不安な気持ちが先行してしまいます。
そんないろいろな思いを抱きながら訪れてみました。


  

施設の玄関で対面した時、母は満面の笑顔で私たち3人を出迎えてくれました。
この瞬間、母はこの施設で楽しく過ごしてるんだな~と直感しました。
一人暮らしをしていた時、又、母と短期間同居していた時の様子とは全く異なるものでした。
それは、母の笑顔はもちろんですが、顔の色つや、清潔感のある髪型、着ている衣服などを見ただけで、 ここでの暮らしぶりが一目でわかるほどでした。
入居した時の不安な顔色はどこにもありません。
この瞬間、3人とも「良かったね」と言葉に出さなくても目を合わせながら頷きました。

母は服の仕立てができたことで、若い頃からオシャレでした。又、人付き合いも良くおしゃべりだったことから、 入居している方々とうまくやっているようです。
こんなことだったらもっと早く入った(施設に)ほうが良かったのかなと思ったりしましたが、 ここが難しい点ではないかと思います。
施設入居を口にするだけで拒否反応があらわれ、その言葉(施設入居)さえ出せないくらいでした。 介護保険で利用できる通所のデイサービスさえも拒んでいたくらいでした。

私たちは今まで複数のグループホームを訪問してその実態を見聞きしてきました。
その中で一番不安に思っていたことは入居後の様子でした。
帰りたい、施設から出たいと言われてしまうのが 家族として一番辛いことでしたから。
施設の責任者や担当者の方に必ず聞くのがこの点でした。
入居後、何度も何度も施設の玄関まで行って帰りたいという意思表示をしたり、 家族が迎えにきてくれるのではないかと玄関に足を運ぶようです。
こんな話を聞かされてしまうとやはり入居させることに躊躇してしまいます。

これらのことは人それぞれだと思います。
しかし、ひとつだけ共通していることは認知症という病気(グループホームは認知症専門施設)を 持っていることで、今思えばこの認知症だったことがこの思いを救ったのかなという気持ちでした。
母が入居する当日(母には施設に入居することを話していません)、健康診断のため検査入院するからこれから 病院に行こうね、と短期入院の話をしました。(入院は口実)
当初、母もわかってくれていましたが、いざ出かける時になって「今日は行く気になれない。
行かないでいいにしとくよ」
と断固拒否されました。
すでに施設へは家具や衣類、身の回りの物すべてを持ち込んで準備は終わっています。
後は本人が行って入居するだけになっていました。
そこで、入院(入居)の話はいったん打ち切り、しばらく(20分位)雑談してから義姉がやんわりと 「病院の予約時間だから行こうね」と声かけをすると、母はすんなり行く気になりました。
もうすでに先ほど拒否したことを忘れていたのです。(認知症独特の症状)

話は戻りますが、母は私たち3人を自分の部屋に招いてくれました。
 「この部屋から見る景色はほんとうに気持ちがいいよ。南向きだから暖かいしね」
 「ここからお茶畑やお寺の境内も見えるよ。緑が多いから眺めているだけで落ち着くよ」
 「この前、あそこのお寺まで自転車で行ってきたよ。自転車は置いてきたけどね」
エ!自転車で行ってきたの?自転車なんかないのに。あの急坂歩いても登れないのに・・と一瞬思いましたが、 母の頭の中では行ってきたようです。
 「ここから車が走る道路が良く見えるよ。あの道路は○○通りにつながっているね」
エ!あの道路は○○通りにつながっていないのに(○○通りは母が住んでいた家の通り)同じ市内であっても 全く違う道路ですが、母の頭の中ではつながっているようです。

以前、NHKの「認知症キャンペーン番組」の中で家族の対応は「否定しないこと」の話がありました。 本人がそう思っているのだから否定しないほうがいいと思いました。
 「そうなんだ~、お寺まで自転車で行ってきたんだ。置いてきた自転車とりにいこうね」
 「あの道路を車で走っていけば○○通りにつながるんだね」
そんな会話をしながら満足そうにしている母の顔をみるたび目頭が熱くなってきました。

その他、美味しく食べやすい食事のこと、一緒に暮らしている人たちがやさしいことなど何度も同じ話題を 繰り返し聞かせてくれました。
母は帰り際にそっと耳打ちするように
 「あんた達が来てくれたことを、皆に自慢するような話し方はしないよ」
 「皆から聞かれたら、来てくれて良かったよと言うだけにしておくよ」
と言っていました。
家族が面会にほとんど来ない入居者もいるようです。 周りの人たちを気遣っているようでした。 認知症という病気である一方、こうした相手を気遣う気持ちを持つ母に驚きました。

母は玄関先まで私たち3人を送ってきてくれました。
一人暮らししていた時の雰囲気とは全く違いました。
いつもだったら、「寂しいよ」「もう帰ってしまうの」と言っていましたが、そんな言葉はありませんでした。 満面の笑顔で「また来てね」という言葉と母に寄り添っている介護担当者の姿がとても印象的でした。

介護施設の現場

今、老人介護施設の現場では、いろいろな問題が取り沙汰されています。
この中で最も社会問題化しているのが「高齢者虐待」です。
つい先日も入居者をベランダから突き落とす悲惨な出来事がありました。
この高齢者虐待の中には、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレスト(介護や世話の放棄)、 経済的虐待(横領、不正使用)などいろいろあります。
こうした状況は、親族の目が届かない所で、且つ、介護を必要とする弱者(高齢者)に対して起きやすい土壌、 環境があることも一因だと思います。

こうしたことから、施設への入居に二の足を踏む方やご家族がいることも多いのではないかと思います。 テレビや新聞などの報道でこうした事件、事故が起きるたびに大丈夫なのかという思いにかられます。
このような行為は絶対にあってはならないことで、本人や家族としても安心して暮らせることを願うばかりです。

こうした老人介護施設を営利目的だけの事業(会社組織)としてとらえている経営者もいるのではないかと思います。
もちろんごく一部の施設(組織)だけだと思いますが。 一般の営利事業と異なり、こうした介護施設運営事業は社会保障の観点から目的が大きく違います。 経営者の姿勢や考え方によりそこで働く人たちにも影響を及ぼすと思います。

今まで母の入居に関わった施設をはじめ、義父母のデイサービスや介護施設など大規模・中小規模の施設を見学訪問してきました。
ほとんどの施設が、入居者を献身的に介護する現場をこの目で見てきました。
見ただけではその実態を把握することは難しく分からないかもしれませんが、実際に会って責任者や担当者とお話ししたり、 入居者の様子を見たり語りかけたりするだけでもおおよそのことは分かります。
マスコミなどで報道されるような一部の施設による「高齢者虐待」があることは事実ですが、大半の施設においては、 そのようなことが行われていないことも事実です。
ひとつの現象面だけとらえて、それが全て(または大半)であると判断してしまうことは大きな誤りだと思います。

施設の介護担当者が、家族でもなかなか出来ないことまで献身的に世話をしてくれる実態を 目のあたりにするだけで感謝の気持ちになります。
例えば、自分の子どもが、他人からやさしく扱われている様子や子どもの笑顔を見て安心する親の気持ちと全く同じです。
介護することは、物(商品)を扱うことと全く異なります。
相手は人間です。肉体的にも精神的にもいろいろな配慮や気持ちがなければできないことだと思います。
そういう意味では、家族として施設の介護担当者の負担に理解を示すことは大事なことではないかと思います。

一部のセンセーショナルな「高齢者虐待」という言葉に目を奪われがちですが、一方で介護の現場では、 精神的肉体的な負担のある労働環境、低賃金、人手不足という実態を理解しなければいけないと思います。
老人介護施設は予約待ちでなかなか入居することができない、費用が高額で入居は難しいもっと安く入れる施設は ないかなどの入居希望者の願いと同時に施設の質も高め(設備、労働環境、賃金、教育など)社会保障全体に目を 向けていかなければならないことを、この間の母や義父母の介護を通して感じました。

今回のブログでは、施設入居についてお話ししましたが、各ご家庭によってその考え方はさまざまだと思います。
最期まで在宅介護でお世話をするご家庭もあると思います。
本人や家族、親族の考え、家庭の事情、経済的な問題などいろいろな条件から介護のしかたがあると思います。
こうした中で施設への入居をご希望される方にとって少しでも参考になればと思います。

母のグループホーム入居の契約は、2時間にも及ぶ説明がありました。
最後に面会時間とその方法について責任者の方に聞いてみました。
 「いつでも面会に来てください。時間帯の制限はありません。事前連絡なしで結構です」
この言葉を聞いて、大丈夫だろうと確信しました。


投稿日2016年3月27日 すーさん

この記事の元原稿は早期退職無エンジョイライフです。 山好きな方、クルマ旅の方、是非ご覧ください。

「認知症」専用介護施設~グループホーム訪問記 投稿者すーさん

私たちのようなシニアの年代になると親の介護に直面してきます。
一言で「介護」といっても介護者の身体状況は、個人によってさまざまです。
又、介護者を取り巻く環境(家族状況、経済状態など)も多種多様でその対応も多岐にわたっています。
こうした状況から今まで家庭内だけの介護から、高齢化が進む中で社会性をおびた問題へと広がってきました。
そして、その社会的な対応のひとつとしてさまざまな支援、介護施設が増えてきています。
ブログ老人介護施設リンク 多様化する介護状況に合わせた施設 参照

認知症の場合は、「グループホーム」という専用介護施設があります。
認知症の状態にある要介護高齢者に対し、共同生活ができる高齢者介護施設。
主治医から認知症の診断をくだされた要支援2以上の高齢者に 限り入所できる施設。
入居する高齢者が小人数単位であることから、家族的な介護を行うことに特徴がある。
認知症の入居者がただ介護されるだけではなく、介護要員と共同生活を送ることにより、認知症の進行を遅らせることを目的としている。
認知症高齢者グループホームより

老化によるもの忘れと認知症のちがい

認知症のほとんどを占める、三大認知症

ある掲示板の「愛するあなたへの悪口コンテスト」の中に面白い短歌がありました。
「あれ誰だっけ?ほらあれに出たあの人」一つもヒントがありません。
この歳になると、なるほどそうだよな~、と頷いてしまいます。
これは単なるもの忘れで能の生理的な老化だと思います。
上の表にあるように「体験したことの一部分を忘れる」 (ヒントがあれば思い出す)といったものですね。
決定的な違いは、「忘れっぽいことを自覚している」ということではないかと思います。
認知症の場合、「忘れたことの自覚がない」ことが大きな特徴だと母親を見てよくわかりました。
そして、自分は認知症ではないと言いきっていることが最も危ないと思うようになりました。
よく会話の中で「私は最近忘れっぽくなったから認知症になってきたのかな?」という発言は、逆に認知症でないことを裏付けていると思います。
母の場合は、一般的に女性に多いアルツハイマー型認知症です。
円グラフのように認知症の中で一番多いとされています。
特徴は、記憶障害と判断能力の低下だそうです。
例えば、会う約束をしていたとしても、約束自体を忘れてしまい、そんな約束をした覚えがないとなってしまうところが、一般的なもの忘れと違うところです。
又、買い物も同じ物をいくつも買ってきたりしてしまいます。
その他、掃除をする時に片づけ方がわからなくなる為、部屋が散らかったりします。

5つのグループホームを見学して~
いよいよ母親の認知症が進行してくる中、これからの生活について考えなければいけない状況になってきました。
一人暮らしの生活はもう限界にきています。
近い将来への対応として、昨年から数か所のグループホームを訪問して、それなりに検討してきました。
しかし、まだ大丈夫だろうという気持ちが先に立ち、そのままにしてきました。
そして今回、施設への入居ができるまでは同居しようと考え、今年に入ってから一緒に暮らしています。
親族、主治医とも相談していよいよ本格的に施設入居に向けて行動を開始しました。

現在、グループホームは全国で12500以上の事業所があるようです。
この数だけみてもいかに認知症高齢者が多いことがわかります。
今回、ケアマネジャーの紹介で義理の姉とカミサンの三人で市内の5ケ所のグループホームを見学し予約を入れてきました。
こうした施設の入所料金は月額15万円前後で、一時金はありません。
母の場合、遺族年金と個人の国民年金の範囲内で入居できるため、経済的には特に問題なく、私たち親族にとっても助かります。

 
 

グループホームは一般的な高齢者介護施設と異なり、認知症の診断が入居条件になります。
又、全て個室ということもあり他の施設に比べ若干料金が高くなることなどで、入所まで何年も待つということはあまりないと思います。
今回見学した施設では、予約待ちがA施設10人待ち、B施設6人待ち、C施設3人待ちなどいろいろありました。
建物構造、間取り、 トイレやお風呂の清潔感、キッチンやラウンジの雰囲気、個室の広さや収納設備など見させていただきました。
今回の見学では、個々の施設の設備状況には一長一短がありましたが、やはり予約待ち人数に大きな関心がありました。
予約する方は、一般に複数の施設に予約を入れているようです。
又、まだ即入居希望ではないが、とりあえず予約を入れておこうという方が意外に多いということがわかりました。
更に、現在同様の施設に入居していて、他の施設に変更したいという方が予約を入れているケースもありました。

このような状況から、例えば5人待ちといっても順番がきてもまだ在宅で大丈夫だから即入居しない方、他の施設も検討中だから 今回はパス、というように順番があってもないようなもので、いきなり5人飛び超えて入居できる場合もあるということでした。
どうしても入りたい施設に数か月、数年待つ場合もあれば、それほど待たないで運良く入居できることもあるということです。
これも実際に足を運んでみてその実態がよくわかりました。

ということで、最後5軒目のグループホームをちょっと疲れた足取りで訪問しました。
事前情報では、この施設も現在満室で空き待ちということはわかっていましたが、とりあえず見学して、良ければ予約していこうと思っていました。
ところが、いきなり説明の中で2部屋空きが出たということを聞きビックリしました。
そしてその空き部屋が、私たちが一番の条件に 挙げていた「南向きの部屋」であったことでした。
部屋は3階で見晴らしがよく、窓は掃出しでベランダ付きということで申し分のない間取りでした。
日頃、ひなたぼっこが好きな母にとっては願ってもない部屋です。
早速申込みの手続きをしたことは言うまでもありません。
こんなことがあるんですね、ほんとうにラッキーでした。

介護のひけつ~抱え込まない

介護の方法にはいろいろな対応があります。
完全在宅介護、介護施設入居、デイサービスやショートステイなどを利用する通所介護、病院での介護などさまざまです。
これらの介護手段は、本人の意志によるもの、本人が判断できない場合は、医師や家族の判断で対応していきます。
認知症の場合は、個人の症状によりいろいろありますが、特に施設入居などの環境の変化を伴う判断は、アルツハイマー型のような記憶障害や本人の 判断能力の低下という点でたいへん難しいものだということがわかりました。


医療に対して全くの素人が、突然母親の認知症という問題に直面した時、どういう対応をしたらよいのか多分とまどうと思います。
私もそうでした。
昨年、NHKの「認知症キャンペーン」番組の中で、介護の秘けつ「抱え込まない」というアドバイスがありました。
今まで2年半、母の認知症に関わってきました。
主治医やケアマネジャーはもちろん、家族や親族(兄、義理の姉)と相談したり、 時には意見や考え方の違いにより何度も何度も話し合ってきました。
そして、結果として抱え込まなかったことが、今思えばいい方向に向かったのではないかと思います。
ブログ母の認知症(2) 参照
介護の方法はその家庭によってさまざまです。
今まで2年半ほど認知症に関わってきましたが、同じような問題を抱えている方に少しでも参考になればと思います。


この記事の元原稿は早期退職無エンジョイライフです。 山好きな方、クルマ旅の方、是非ご覧ください。
Nishizawa Akira Allrights.ReservedSince2003.1.27