
湘南・鎌倉から BLOG14
日々感じる事・出来事、そして年齢を重ねていく 団塊オジサンの独り言を綴っています
12/30 年末の慌ただしさのなかで
現役時代、特に退職前の七年間は本社から離れ、億単位の超大型現場を担当していたので、年末にありがちな
社内の諸々の処理・課や部署単位の忘年会などから解放されており、正月休みの長期旅行だけを楽しみに年末を過ごして
いました。
定年退職した後は、諸々の処理はおろか会社・現場がらみの忘年会もないだろうから、普通の日々の連続で、
静かな年越しと新年になるだろうと予測していたのですが・・・
何故か毎年12月は慌ただしいのです。
理由の1 現役時代より多い忘年会、そして出費
12月入にり、ギリギリの29日まで忘年会・餅つき会が続きました。
リタイヤライフのメインとなっているボランティア活動NPO、趣味の映像倶楽部、スポーツクラブ仲間のおば様方との
忘年会ランチ、そしてweb支援している団体からのご招待と、今年は六回ありました。
私は、血統的に下戸の家系なので酒は一滴も飲みませんし、カラオケも苦手ですが、日本社会の裃を脱いでの
ノミニケーションは大切であり、有効であると思っています、から積極的では有りませんが、お誘いを受ければ
参加するようにしています。
現役時代との違いは出費
現役時代の忘年会はおろか、私的な飲食もほぼ100%現場経費で処理できる環境にいましたから、お付き合いの出費
を気にすることはませんでした。
退職・リタイヤ後は全て、自分の財布からとなるのは、当然なのですが、
鎌倉の忘年会は皆さん、普段は滅多に行かないような高級店を選ぶ傾向が強いのです。(※居酒屋で済ませるのは
男性・シニアメンバーだけの映像クラブだけです。)
今年の平均的な忘年会会費は5,000円~7,000円の間でした。飲まない私は、ちょっと痛い出費の上、翌日必ず
体重が増加しているのですから・・・・
理由の2 年内にWebを新規UPしたい団体
毎年9月から、鎌倉市内の市民活動団体向けに、ホームページ作成講座を主催しています。
近年は基礎講座から入る団体よりも、現在の自分たちのサイトリニューアルを目指す団体のほうが多くなり、
更新UPを新年からと目指す団体が多くいます。
理由の一つは、新年の年賀状に更新した旨やら、新規のURLを印刷して知らせたいと云う思惑があるからです。
今年もそんな団体・会社が二つあり、12月最終週まで仕上げ・調整・修正にお付き合いしていました。
その1 大船フラワーセンターの存続を求める会
70代半ばを迎えようとする、この会の会員の方はhtmlは全く初めてで9月から一生懸命ににやってきて、
何とか、来年1月1日にはUPしたい、そしてペーパーレベルの会報にも記載したいと、頑張って来ていましたので
年末ぎりぎりまで応援・支援をしてまいりました。
その甲斐があって、公開に漕ぎつけました。
大船フラワーセンターの存続を求める会
全くweb言語知識・デザイン知識のない70代の方が、自分たちの団体の想いで作成したサイトをご覧になった下さい。
その2 今月中にどうしても更新UPしたい団体サイト
地域振興をリードする団体から、「どうしても、至急に加筆してUPしたい、ヘルプ」と電話が入りました。
話しを聞くと、NHK大河ドラマ「真田丸」最終回に、その団体が復興を目指している、鎌倉玉縄城の話が入るので、
ホームページに掲載したいと云うのです。
ええー、玉縄城址と真田丸になにか関係があるの?
最終回のある場面、幸村の兄、真田信之は夏の陣の後、上田に帰国する際に本多正信の領地を訪れる、その領地が
現在の鎌倉市玉縄、この団体が地域おこしの元となっている、小田原北條氏の支城のひとつなのです。
ご興味のある方は
玉縄城址まちづくり会議をご覧ください。
その3 元会社関係の友人の釣りのサイト
この友人会社は、社長の趣味の磯釣りが嵩じて、ついに本業以外に磯釣り用のうきの制作を始めてしまい、
その販売用のホームページ作成を依頼されました。
しかし私は、作成する人材の支援はしますが、サイト本体の作成依頼は断っています、そこでこの友人は、
新入女子社員、短大出の21才を教育して、サイトを造ってくれと頼まれて、それなら大歓迎と取り掛かりました。
普段、鎌倉市民活動団体のシニアを相手にしているのとは大違い、若い頭の回転・理解度はさすが若者と
、指南役の私は大助かりでした。
しかし、この若い女の子とシニアおじさんとの感性の違いに戸惑いました。
全てのデザイン・レイアウトの基準がスマホでどう見えるか、使い易いなのかなのです。
そっか、パソコンでホームページを見ないんだ。
年末、12月29日までかかったサイトで以下です。
新しい磯釣り用うき Bys-float バイスフロート
理由の3 年末ギリギリの大腸カメラ
なにも、年末12月28日に大腸カメラをやらなくても
ごもっとも・・・でも、この日以外にカメラが空いている日となると来年の2月となると云われたのです。
消化器系の私のファミリードクターは付き合いが長く、ざっくばらんに話せるドクターなのですが、
もっぱら、胃カメラと大腸カメラで稼いでいるようで、予約が殺到していてなかなか空きがないのです。
2年に一度は大腸カメラをやる予定をしていましたが、昨年は鼠径ヘルニアの手術が入った為、延期しており、都合
4年カメラはやっていなかったのです。
暮の最終日、12月28日の夕方なら空いてるよ
28日で結構、でも夕方は嫌だな、前日の夜の軽食のあと絶食が20時間も続くのは辛い、でも仕方ないか、と
やることにしました。
大腸カメラは何度目が覚えていないほど、何回もやっています。
親しい、ほぼ同年代の知人が大腸がんで亡くなっているからです。
検査当日の1.8リットルの液体は、年々味も良くなって飲みやすくなってきていますが、今年の前日の夜飲む
下剤は例年になくきつかった。夜何度も腹痛に襲われ、昔、海外の安宿で経験したような吐き気が来て、
トイレで洗面器を抱えて座り込むような夜でした。
若い頃はなかったような経験・・・これも齢のせいかな。
結果は異状なし。
2016年の慌ただしい年末は、29日の友人宅のお餅つきで終わりました。
さて来年は60代最後の年、でも何も変わらない年なんだろうな。
12/23 厚生年金基金組合の解散と過労老人

普段は特別そんなことはせず、毎月決まった日に銀行のATMから月々の生活費定額を引き出す時に チェックするだけですが、今月は特別でした。
厚生年金基金組合の解散
昨年の今頃、厚生年金基金組合から重要と赤い判が押された書類が届きました。
内容は、「平成28年を持って厚生年金基金組合を解散する」と云う通知でした。
これまで、新聞・マスコミ上で年金基金組合の破たん・解散を目にしてきましたが、元会社が属している
年金基金組合の構成会社は東証一部上場がメインと、財政的には恵まれているので、他の中小中心の組合とは違う
と思っていましたが、突然の解散通知でした。
解散理由の一つは
年金組合の書類にはかかれていませんでしたが、現役社員の話では、あの年金投資詐欺事件の
AIJに数十億引っかかったようです。
この損失の他に、「厚生年金基金」の創設理由の一つ、政府の公的年金の一部を民間に任せて
効率よい運用をする。と云う前提がリーマンショツクや経済の停滞で思うように往かず、原資を
割る年金基金組合が多数出て来たことにより、厚労省が原資を確保しての解散を認めるように
なりました。
解散後、第一回目振り込み日
比較的大きく、財政規模が安定していた年金基金組合からの解散の案内には、厚労省から委託を任されて
原資は割っていないのでそのまま国に返す。原資の増加分は組合員に返す。とありました。
増えなくても良い、現状の年金額確保されるのか?それが知りたい
回答はなく、初回の12月15日を迎えて、朝、ネツトで振込口座を見てみました。
金額は減ってはおらず、少し増えていました。
なんじゃ・この騒動は、何の為の厚生年金基金だったのか?
設立当時から噂されていた「民間による効率的な年金基金の運用は厚労省の大前提・お題目。これは表向きに過ぎず、実際には
厚労省幹部職員の天下り先の確保が一番の理由、そして自民党の証券・金融業界へのサイドからの支援」は本当のようです。
これは、政府統計局やら、厚労省やら、各種金融機関が発表している数字ですし、信用できると思います。 但し、この金額は30年以上会社員として勤め年金を払い続けた夫と、専業主婦として家庭を支えて来た奥さんの 合計の数字の統計上の平均値です。
センター値はこの22万×12月=264万から若干下がって年間250万と云われています。
今回の年金基金組合の解散で3階建て部分が無くなり、2階建てのみになりましたが、平均値あたりは確保しているので
一安心、カミサンは「どうして私たちの年金は平均値程度なの」と聞いてきます。
だって僕は30才から55才までしか働いていないし、君だって長期海外旅行の度に職場を辞めているのだから、そんなに
多いはずもないじゃない。

今から10年前、まだ60才定年、65才までの再雇用が一般化されていなかった時期に定説として云われていた 退職者2・4・4説がありました。
退職者の2割は、定年退職した翌日から、悠悠自適のセカンドライフに入る。
退職者の4割は、定年退職した翌日から暫く働かずには済むが、年金満額支給日を迎えるまでは、 先々を考えると不安があり、出来そうな或は生甲斐が持てる仕事を探し始める。
退職者の最後の4割は、退職した翌日から仕事をしないと、退職時点の生活を維持出来なくなり、年金支給される ようになっても足りずに、生涯現役と云い聞かせ働き続ける。
この本の対象者は、最後の4割です。
厚生年金・国民年金夫婦二人で貰っても月に22万円ですから、生活はギリギリです。
私ども夫婦の公的年金額がそうですから、実感として良く解ります。
やっていけない状況ではありませんが、心にゆとりのある生活にはほど遠い生活になります。
まだこの本を読んではいませんが、見出し・キャッチコピーだけでも内容は想像できます。
貧困格差は、年金生活者世代にも広がって行く、この現状をこれから退職を迎える世代の為にも
自分の財布の中身を公開してでも、少なくとも古希、70歳にるまでは情報・現状を発信していかなくては、
と思つています。
12/16 青年海外協力隊の今昔
先週・先々週と、青年海外協力隊に関する便りや、メンバーと会う機会が有りました。
まず最初は、喪中はがきです。
大昔、私が日本を離れる頃、知り合った5才上の青年Mさんは青年海外協力隊設立(1965)、三期か四期生だったと
思いますが・・・自動車メーカーを退職して、設立してまだ日もない、日本版海外ボランティア平和部隊として
フィリピンで、自動車修理を教える為に旅立ち、その後フィリピンとブエノス間の絵葉書による交流が続き、
帰国後一度も会う事はなくとも、年賀状による交流は続いていました。
先々週、年齢を重ねると多くなる年末の喪中はがきの中に、Mさんの息子さんと思われる方からの葉書があり、
印刷された定形あいさつ文の後に、手書きでお父さんの住所録からとして、ご挨拶文が書かれていました。
73才、大腸がんだった様子です。
本当の、本来の青年海外協力隊の活動目的を知り、実行する創設時メンバーの一人でした。
次は、先週の土曜日、私がwebページサポートをしている団体、鎌倉・横浜周辺の外国籍の子供或は
外国人に日本語を教えるボランティア組織日本語コスモス
のクリスマスパーティ兼生徒さんの日本語発表会が有り、参加しました。
この席で、昨年まで青年海外協力隊員として、ウズベキスタンで二年間日本語を教えていました、女性と
お話しました。
彼女が現地で発信したブログを読んだ、コスモススタッフが、団体のホームページに掲載をお願いし、私が
関わった事があり、今回帰国されたご本人にお会い出来たのです。
掲載された記事は、今回当サイトのウズベキスタンのページに投稿記事として掲載しました。
ウズベキスタンで日本語を教えてきました。をご覧ください。
翌日は、所属するビデオクラブ湘南ビデオクラブの忘年会でした。
この席で、息子さんが青年海外協力隊のメンバーとして、アフリカに派遣されていた会員の方のお話を伺いました。
体育系大学卒業後、応募して二年間アフリカの小国に派遣され地方都市で活動し、帰国。心配していた帰国後の就職も
公立中学の体育教師として採用されて、父親としても一安心しているとお話していました。
何を教えたの?の問いに、本部からは具体的な指令はなく、その地で何が必要か考えろと云われ、2年間バスケット
を教えていたそうです。
こうして、青年海外協力隊に関する方と関わりを感じた週でしたが、先々週のTV番組「こんな所に日本人」に登場した
アフリカの奥地に住む日本人女性が語っていた話を思い出していました。
今、私がここにいるのは、数年前に青年海外協力隊として二年間派遣された経験から、戻って来たからです。
現在の青年海外協力隊では、専門知識・技術・資格があり、最初から目的を持ってその地で支援・教えると 派遣が主流ですが、他に、日本の若者に海外ボランティアを経験させ、それを日本の社会に還元すると云う 目的もあるのです。
現地で二年間、この地域・この村で何を持って社会貢献出来るか?、自分でプランを立てて、実行しなさい。 と云うものも、現在沢山あります。しかし
・予算不足
・二年間と限定された期間
・現地のニーズにあった人材確保の難しさ
・派遣要請と活動実態とのギャップ
・ボランティアの語学力の不足
で二年間過ぎて、何もできなかった、何の為の二年間だったのだろう。帰国しても日本の会社に再就職 できるだろうか?と云う不安と後悔する気持ちが残りました。

・若い心意気だけでは、海外での支援・ボンティアは出来ない
・何かしらの資金の確保が必要
・継続するには、二年間と云う短期間では難しい
と 語っていました。
青年海外協力隊の応募者数は1994年度の年間1万1832人をピークに以後減少傾向にあり、 特に2011年春募集では、東日本大震災の影響やジャスミン革命を始めとする国際情勢の悪化、 また前年の事業仕分けによるこれまでの二年間250万円手当てが140万円に削減され、半期としては過去最低の1351人となっています。 ※情報元 Wkipedia
真偽のほどは解らない、噂話かもしれませんが
・コンビニがない
・スマホ・ネットが繋がらない
と云う理由で派遣から中途帰国する隊員もいるとのことで、頷けます。
そして、帰国しても日本の一般会社では、このような海外ボランティの経験は全く無視されることも多いと聞きます。
私たち団塊世代の若い頃、海外へ出るのは夢でした。
老後の安定や年金のことを考えることは皆無でした。
しかし、現在の日本の社会構造を考えるな、一度しかない人生・青春期、後悔しないように、自分のやりたい事にチャレンジ
しろ、と一方的に言い放すことは出来ない世の中になっているのは事実です。
昔、バンコクのバックパッカー宿に書かれた落書き
豊かな青春・惨めな老後を思い出しています。
でも、やはり、ロマンとして青年は荒野をめざし広く世界を知って欲しい。
12/09 お天気の良い日曜日鎌倉の紅葉を歩く
日本一遅い紅葉
京都から帰って来た翌週の日曜日、朝、ベランダから東の空を見ると、雲一つない快晴です。
京都の紅葉は一週間遅かったのですが、鎌倉の紅葉は温暖な気候の為、関東で一番遅くまで
紅葉を楽しめると云われています。
鎌倉の紅葉の写真は、大きな・高級一眼レフのマニアに任せて、手に馴染んだビデオ専用機を
片手に、撮影に行ってきました。
JR北鎌倉駅スタート⇒円覚寺から鶴岡八幡宮⇒鎌倉宮⇒覚園寺⇒獅子舞⇒瑞泉寺⇒鎌倉駅、所要時間
3時間半、歩数計は22,000歩でした。
北鎌倉・円覚寺
鎌倉は温暖な湘南の海に面していて、寒暖の差が少ないのと、禅宗のお寺のせいか、
京都のお寺のような庭園の様式美は、質実剛健に拘っているのか、目を見張るような
美しい紅葉のお寺は、比較的少ないです。
そんな鎌倉のお寺の中で、紅葉が一番美しいと観光客のなかで人気なのが、JR北鎌倉駅前の
円覚寺です。
駅に近く、通過する横須賀線の車窓から、円覚寺の山門前に見える日本の赤モミジが見事で
鎌倉の紅葉を見に来る観光客が最初に立ち寄る人気のお寺で、この山門の紅葉の写真を撮って、
そのまま、八幡宮に廻る方が多いですが、拝観料300円を払っても中に入る事をお奨めします。
※鎌倉市民で65才以上に支給される「福寿手帳」の提示で無料になります。
鎌倉市民以外のシニア割引はありません。
獅子舞
鎌倉の紅葉で二番目に人気なのが、神社仏閣の庭園美の紅葉ではなく、自然林の紅葉美です。
鎌倉の北東、鎌倉アルプスと呼ばれる「天園ハイキングコース」から鎌倉宮方面に下る山道に一カ所
だけぽっかり開けた場所があります。
そこが鎌倉の秘境、鎌倉の隠れた紅葉の名所、獅子舞(ししまい)です。
2016年、大きな台風が鎌倉周辺を通過しなかったので、塩害による葉の縮れが少なく、お天気も良く、逆光による
美しい自然林の紅葉が楽しめました。
※注意;鎌倉宮からのハイキングコースは、何時行ってもぬかるんでいますので、かなりしっかりした底の登山靴
並のものほうが良いでしょう。街歩き用のウォーキングシューズは危険です。
超穴場スポット 覚園寺
鎌倉市民にも意外と知られていない、紅葉の名所のお寺さんです。
ちょっと行きかたが難しい上、境内は普段は一般観光客に開放されおらず、定時のみ
住職さんの案内(50分丁寧に説明してくれます。)と云う形で、入山出来ます。
拝観料は500円、内庭は撮影禁止です。
平日;午前10時、11時。午後13時、14時、15時の五回。
土日;午前10時、11時、12時。午後13時、14時、15時の6回。
覚園寺の他の写真はフェースブック・定年後の過ごし方で
ご覧下さい。
フェースブックアカウントがなくてもご覧いただけます。
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮の境内はイチョウの木が有名ですが、一見、紅葉する樹木は見当たりません。
しかし、一カ所だけ見事な紅葉があります。
画像は、国宝館前、白旗神社の参道です。
歩き方・アクセス情報
円覚寺のアクセスは簡単すぎるので省略
覚園寺へのアクセス
バスルート、先ずは鎌倉宮を目指す
JR鎌倉駅東口 京急バス20番乗り場から大塔宮行きで「大塔宮」下車 乗車時間8分
20番は1時間に3本、毎時5分、25分、45分
バス停から鎌倉宮を右手にみて、そのまま直進徒歩10~15分、右手。
鎌倉駅からの徒歩ルート
駅から鶴岡八幡宮⇒八幡宮信号を右折⇒岐れ路信号を左方向真っすぐ⇒鎌倉宮で左方向へ
鎌倉駅からゆっくり歩いて30分
獅子舞へのアクセス 鎌倉宮ルート
バスルート、徒歩ルート、先ずは鎌倉宮を目指す
鎌倉宮を左手にみて、右折、平山郁夫記念館・鎌倉宮テニスクラブ方面に行く、
突き当ったら、左折、川を右側、永福寺跡を左にして直進・二股路を右へ、
突き当りに、天園ハイキングコース・獅子舞入口の看板があります。
濡れた登山道となりますので、しっかりした靴は必須です。お気をつけていってらっしゃい。
動画公開中 ムービーワールド 紅葉の鎌倉
12/02 秋の京都・大河ドラマの舞台九度山・紀州高野山と大阪ナンバ
季節外れの雪の日に出かけることになって
退職後毎年、春或は秋に京都へ行くのが恒例となっています。
紅葉の季節の京都は、宿も新幹線の値段も上昇します。秋で一番高騰するのは、勤労感謝の日の週をまたぐ二週で
今年ですと、11月18日から28日の10日間が最高値です。
この季節が京都の紅葉のピークと解っていても、あまりにも高く、これまで一週遅れの12月の第一週、今年ですと
12月1,2,3日の3日間が多かったのですが、今年は宿を大阪にすることにして、初めて京都のドピークの週に行くことに成りました。
宿を大阪にするとどの位の差がでるか?
京都の宿はここ数年、固定しています。
河原町・三条の「ロイヤルスパホテル」は何処に動くにも便利で、朝は鴨川を散歩し、夜は祇園・先斗町をぶらぶら
出来る、京都の町を満喫できる、絶好のロケーションです。
春・秋ピーク時のJR東海ツァーズの「2泊3日 こだま・ホテルパック」は一人38,000円です。
全く同じ条件で宿を大阪、ミナミに近い上本町駅ビル直上のシェラトン都ホテルにすると、一人25,700円です。
二人合計の差24,600円。京都・大阪の移動時間の56分と普通運賃1,070円を考慮しても大きい金額です。
今年は、初めて京都の秋の最高の季節に行ってみよう、そして高級ホテルに泊まってみよう。
大阪に泊まるなら、いっそ、今年の大河ドラマの舞台、紀州・九度山も近いので行ってみよう、と云う事に
決定し、出かけたのが11月24日、自宅を出る時は小雨模様だったのが、新幹線乗換の小田原駅のホームは、
11月とは思えないような本格的な雪になってきました。
一日目は京都・東山・叡山電鉄沿線の紅葉の名刹
小田原から、京都まで行く「こだま」の一番電車は7;36発で京都には10:44分に到着します。所要時間3時間8分、小田原停車の「ひかり」
の所要時間2時間10分と較べると凡そ1時間の差ですが、急がない旅の年金シニア夫婦は、時間短縮よりは、安いほうを常に
選択しています。
何処へ行ってこの季節は混むので・・
二日目は、午後京都の紅葉のお寺を巡って、宿のある大阪に向かいますので、対象を一地域に絞りました。
毎年通っていますので、超メジャーな「東福寺」・「清水」・「永観堂」などはパスして、個人観光客好みの
叡山電鉄沿線の「蓮華寺」・「圓光寺」・「金福寺」・「真如堂」の四カ所に絞りました。
ベストシーズンのはずが
出町柳から乗った一両編成の電車は、予想に反してアジア系の観光客で一杯でした。
彼らが私たちの目指す、少し
マニアックなお寺に行くはずもないはずですが・・・、ほとんどの観光客のお目当ては「貴船」のようで、私たちが
最初に降りた「蓮華寺」の下車駅「三宅八幡」は同年代のご夫婦だけでした。
最初のお寺で見た紅葉は・・・・
あれーー、かなり散っている、こんなはずではなかったのに。
次に行った「圓光寺」は、拝観料を払う前に、諦めました
初めて行った与謝野蕪村で有名な「金福寺」も若干不満足
最後の期待は、交通の便のせいも有りますが意外と知られていない、「真如堂」です。画像は今年11月24日の真如堂
です。私が知らなかっただけかも知れませんが、境内は広く拝観料は無料のとても良いお寺、今年の京都の収穫No,1
お寺でした。http://shin-nyo-do.jp/
二日目 今年のスポット 真田の里・紀州九度山
信州育ちで、市境の川向う隣町が川中島であり、松代ですから子供の頃から、真田には親しんできました。今年は大河ドラマ
で信州上田・松代が盛り上がっており、それ以上に町を挙げて観光客を歓迎しているのが、紀州南海電鉄の小さな駅、
「九度山」です。
画像のように、全ての一般民家の軒先に六文銭の赤提灯と、真田十勇士の飾り雛が飾られていました。
観光的に見る場所は、幽閉・蟄居生活をしていた云われるお寺「真田庵」と新しく造られた「真田丸ミュージアム」程度
ですが、観光客として一番の見所は「道の駅柿の郷くどやま」です。
九度山は「富有柿」生産量日本一とあって、見渡す限りの柿の木があり、懐かしい晩秋の景色がありました。
そして本命、高野山へ 高野山ってどんな所なのか
初めての高野山です。
昔、スリランカを旅した時の日本語ガイドの青年が、日本語を覚えたのは、高野山の佛教大学と話していた
頃から興味がありました。ようやく、今回その高野山への夢が実現しました。
高野山へは、大阪難波から南海電鉄の快速などを乗り継ぐと二時間弱、1260円の距離です。勿論、有料の
特急列車「こうや号」を使えば時間は1時間半、2040円で行ける場所です。
南海電鉄の最寄り駅は「極楽橋」ここから最終駅の「高野山」までは同じ南海電鉄のケーブルカーが
接続されています。
高低差328m、最大勾配30度という日本有数の急こう配を5分かけて高野山駅に到着します。
高野山の街は、標高800m、弘法大師(空海)が、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つで、
「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成しています。
標高800mの平たん部に、高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その周りを民家・食堂・お土産物屋
さん等の観光施設と、仏教系の大学・高校などがあります。
この日は下界は晴れているものの、太古の森に囲まれた聖域はひんやりとし、勿論紅葉は終わっていました。
■ 3日目 大阪の笑いとは・・・難波グランド花月へ
大阪に泊まるのは「大阪花博」(1990)以来ですから、27年ぶりです。
難波・道頓堀・グリコで有名な戎橋近辺は、アジアからの観光客でものすごい人出でした。大阪の観光名所は
ここを除くと、大阪城ぐらいですので、今回は、難波の名所、関西のお笑いのメッカ「難波グランド花月」に行く
予定をして、3週間前にネットでチケットをとろうとしましたが、既に満席でした。
2日目の高野山から帰って来た夜、写真だけでもと寄って、ダメモトでフロントで、翌日の公演
のキャンセルでもないかと聞いた所、最後の二席があって、購入しました。一人4,700円也
リタイヤシニアの貧乏旅行で二人で約一万円は大きいのですが、これも一生に一度の記念・冥途の土産と
考えることにして、三日目の午前の部を見てきました。
客席は満員、かなりの団体客が占めており、修学旅行の生徒の姿も多かったです。
第一部は漫才で出演者は;
アジアン・ザボンチ・西川のりお/上方よしお・大助/花子・オール阪神/巨人、その他のピン芸人
第二部はよしもと新喜劇、出演者は全て知らない芸人ばかり。
生で見て楽しめたのは、オール阪神巨人だけで、客席の大半を占める大阪以外の若い観客には、峠を過ぎた
つまらない漫才と映ったようです。
旅のエンディング
今回の旅で、大阪らしい食べ物を食べようと二人で話していました。
お好み焼き・たこ焼き・串カツ、全て粉ものばかりですが、一応美味しくいただいてきました。
そして、帰りの新幹線で、旅のお財布担当のカミサンによると、先週の鎌倉夫人のお食事会出席者全員12名への
お土産を買って、残りは数百円、と二人の国内旅行二泊三日分10万円に収まったようです。
その後、帰りの東海道線車内で、今年の旅行予算は幾ら余っているの?、12月は何処へ行こうか?ですって。
Post script
その後、カミサンはお友達にお土産を配っていましたが、差し上げた以上のお土産をいただいて
帰ってきました。さあ、次は何処に・・・
何と、寒さ嫌いのカミサンなのに、1月の青森と決めてました。
個人・自由旅行のホテル・トレインパック、「二泊三日 新幹線+星野リゾート 青森や」+
ホテル発のツァー「ストーブ列車で行く五所川原」二人で十分予算内に収まるそうです。
でも・・寒いよ・・トイレは大丈夫なの?
今回の旅の動画完成しUPしました。ムービーワールド
11/24 宮崎駿 残された時間をどう生きるのか
11月13日日曜日のNHKスペシャルの宮崎駿さんのドギュメンタリーを見て、かなりのショックを
受けました。
番組の内容は(NHKホームページより引用すると)
3年前、突然引退を宣言したアニメーション映画監督・宮崎駿さん。
世捨て人のような隠居生活を送り、「もう終わった」と誰もが思っていました。
でも実は終わっていなかったのです。
手描きを貫いてきた宮崎さんが、75歳にしてCGで短編映画に初挑戦。
それは長年夢見た幻の企画でした。
新たなアニメーションとの格闘を繰り返すなかで、下した大きな人生の決断!「残された時間をどう生きるのか」。
独占密着!知られざる700日
番組では、朝、自宅周辺の道路を清掃する、宮崎サンの姿から、事務所に戻るとあれだけ大勢いた
アニメーターがいない、製図台だらけのがらんしたオフィスで、コーヒーを淹れタバコをくゆらす
宮崎さんの姿。
外から戻って、コーヒーを淹れて、ゆっくりとしているうちに、11時なり、次は昼飯のことを
考える、そんな毎日さ、と自嘲してみせます。
まるで、自分の姿をみているようでした。
あれだけ多くのスタッフに囲まれて、長編アニメに情熱を燃やしていた人でも、本当は相当の
ストレス・気苦労・経営者として責任に押し潰されそう時もあったのでしょう。
2013年、『風立ちぬ』をもって長編映画からの引退を発表した宮崎さん(当時72才)は引退記者会見で、
次のように語っていました。
「“風立ちぬ”は前作から5年かかっています。次は6年か、7年か……それではスタジオがもちませんし、 ぼくの70代は、というより持ち時間は使い果されてしまいます」
「5年かかるんです。次の作品を考え始めると、5年じゃ済まない、この年齢だと。あと3ヶ月で73歳。7年かかると80(歳)になる。あと10年、仕事を続けられたらいいなと思うが、 僕の長編アニメーションの時代は終わったんだと思っています」
「眼鏡を外して、こうやって(身をうずめて)書かないといけない。 どんなに体調を整えても、『~ポニョ』のときと比べて机を離れるのが30分早くなってた。 加齢はしょうがない。違う方法でできていればもうやってましたが、やりません。 長編のアニメはできませんと判断したんです」
その宮崎サンが今、短編アニメをCG(コンピーターグラフィック)を使って造ろうとしている
のです。あれほど手書きに拘った宮崎サンがどうして・・・?
それは、時間と体力の問題だったと思います。
現在日本の男性の平均寿命は80才、そして75才男性の平均余命は11才だそうです。(※ついでに団塊世代現在
68才の余命は16年だそうですが、とても84才までは無理)
仕事の建築関係では、製図台に向かって、ドイツ製のシャープペンシルを走らせ、一日中背中を丸めて図面を引き 、コーヒーとタバコで疲れを癒すのが当たり前の世界(TV画面の中の宮崎サンと全く同じ姿です。)
やがて、CADなるコンピュータ製図が現れ、当初専門のCADオペレーターに依頼していたのが、いつの間にか、 現場事務所で自分のノートPCで書くのが当たり前になりました。
動画・静止画の世界も同じで、アナログからデジタル化、ハイビジョン・4Kと移る度に、撮影時よりも後編集で表現する、 出来る時代になってきています。
そして今や半分、仕事となっているWebの世界でも手書きからWeb作成コンピューターソフトが主流になっています。 コンピューターの大利点・長所は、大量に迅速に処理が出来、全く同じ再現・コピーが出来るし、AIの発達で、人間の イマジネーションを超えた、自動故の表現も可能になって来ています。
短編アニメをCGで造ると決めた宮崎さんはCGアニメターを集めて、仕事に取り掛かりますが、紙とペンは一時も離しません。
宮崎サンが若いアニメーターに要求する繊細な柔らかい絵・線のレベルをコンピューターソフトでは中々再現・表現出来ないからです。
これは、私が関わっているWebの世界も同じで、今やWebページのほとんどは、自動作成ソフトで造られています。
今は、専門のWeb言語であるhtml・CSSを全く知らなくても、様々な支援ソフトやプラグインで比較的簡単にWebページが出来る
世の中です。しかし、1ピクセル単位のレイアウトや色の知識がないと、ソフトの型にハマったページになってしまいますので、
最終的には、Web言語であるhtml・CSSの手書きの部分は発生します。
NHKはこれからも、宮崎サンに密着を続けるでしょう。
2003年にリタイヤして、海外ロングステイや団塊世代の定年後・老後に関する優良なサイトがないので、自分なりの
Webページを立ち上げて、今日に至っています。13年経過して、ここ2年ほど、サイトのアクセス数は減少・下降線を
辿っています。
「海外ロングステイ」「団塊世代」はもうキーワードとして世間一般では使われない時代に来ているのです。
宮崎サンのように、一度現場を離れ、リセツトしたい気持ちは有ります。
次の世代の誰かが、同じように自分の生活をギリギリまで曝け出して、その年齢なりの老後の情報発信してくれる
のを待って、縮小化を経て、フェードアウトするのが、情報発信する人間の定めと決めていました。
でも、今68才、宮崎サンの75才とは違う。
朝起きて、ゆっくりと近所をお散歩して、カミサンと二人で朝食を食べ、時間をかけて新聞を読み切っても、まだ
9時ちょっと、コーヒーを時間を掛けて淹れてもお昼までまだ時間はたっぷりとある。
やはり、宮崎サンと同じく、社会・世間・人と繋がっていないと、人間は生きてはいけない。
そう、感じた今回のNHKスペシャルでした。
11/18 鎌倉のエスタブリシュメント
エスタブリッシュメント(英語: Establishment)とは、 「社会的に確立した体制・制度」やそれを代表する「支配階級」を言う。
Wikipedia
11月9日、日本のTV画面は一日中、アメリカ大統領選挙報道が続いていました。
まだヒラリーかトランプが決定していない、夕方、湘南辻堂のレストランでNPO仲間会員の誕生日を
祝う食事会が開かれました。
出席者は男性4名、女性3名、平均年齢は70才位
- 男性1 主賓、昨年まで現役だった元公認会計士 元都知事と大学同級生 83才
- 男性2 鎌倉生まれ・育ち、T大卒、元一部上場企業役員、現大学講師 70才
- 男性3 銀座生まれ・育ち、私大卒、現在、親代々の住まいの鎌倉に住む団塊世代 69才
- 女性1 亡夫は、政府系銀行の副頭取 現在良妻賢母をモットーとする会の理事 後期高齢者
- 女性2 鎌倉生まれ・育ち、地元地主の家を継ぐ、外出着は和服の鎌倉夫人
- 女性3 夫は現役、超大企業の役員候補、子供二人は早慶推薦入学の恵まれた家庭婦人
- そして、私。信州の田舎生まれ、育ち、大学中退、建設エンジ会社系列の元現場監督
食事会は、湘南辻堂のパクチ料理専門店です。
何時も色々な美味しいものを食べ慣れた(私以外は)メンバーなので、たまには変わったものをと、今回の
幹事の鎌倉夫人が決めました。
パクチー英名コリアンダー、漢字圏では香菜・シャンツァイと呼ばれる東南アジアのお料理には付き物の
西洋パセリで、日本人には好き嫌いがハッキリと別れる香草です。
しかし、このお店のパクチーは、日本で栽培されてる、日本人向けにマイルドな種類の上、パクチーの茎の
部分はほとんど使っていないので、やや苦手気味の私でも、美味しくいただけました。
七人で39,000円、飲まない私にはちょっと痛い出費ですが、これもお付き合いです。
大統領選の勝敗は
食事の間に頻繁に、この日のアメリカ大統領選挙の話題になりました。
「エスタブリッシュメント・貧困格差の拡大」と云う話題は、誕生日食事会の会話としては不似合いでしょうが、
出席者全員がNPO組織のアクティブな会員であること故でしょう。
今回のアメリカ大統領選挙では頻繁に、エスタブリッシュメントと云う言葉
が使われましたが、日本では若干違うニュアンスで使われる事あると云う話になりました。
自分の才能・努力ではなく、生まれ持った時から既に整えられた環境に育った人・家族、良く使われる言葉に
置き換えると、「良家の子女」的な意味がかなり含まれています。
典型的な戦後の日本の中間層に属する私は、横浜の新駅駅前に開発された大規模集合住宅に住まい、建設現場でゼネコン・サブコン
の職人さん達と時間と達成感を共有する社会に属してきましたので、リタイヤして鎌倉に越して来るまでは、
日本のエスタブリッシュメント層、良家の子女の皆さんとは接触のない無縁の生活をして来ました。
そして、今、私から見れば「生まれつき恵まれた環境・境遇」に属する方々と、このような話題をしながらの誕生日食事会です。
さすが鎌倉にお住まいの方は・・・・
格差の拡大・貧困の連鎖
今回のアメリカ大統領選挙をみても、世界中で貧困格差は広がっているように見えます。
中国・韓国を引き合いに
出すまでもなく、日本の若者、身近な甥っ子たちを見てもそう感じます。
私たち団塊世代の子供達は、大学卒業時期がちょうど就職氷河期と呼ばれる時代でした。
私たち夫婦には子供がいませんが、二人の親戚筋の両方合せて甥っ子が六人、姪っ子が二人います。
姪二人は共に結婚していますが、
子供はいません。六人の甥のうち結婚しているのは一人だけ、後の五人は四十代の独身です。
結婚した甥にも子供はいません。
私たち夫婦を含めお互いの兄弟で孫のいる家庭はゼロなのです。
まさに少子晩婚化、日本の抱える問題をそのまま映し出しているのです。
しかし、それは日本の中間層と云われ続けて来た私たち夫婦、中間層・マジョリティだけの姿・形なのかもしれません。
日本のエスタブリッシュメントに少子化・晩婚化問題はないの?
今回の食事会のメンバー各々家庭内には人に話せない問題は抱えているようですが、偶然かもしれませんが、
少なくても私たち夫婦の兄弟が直面している未婚・少子化の問題ないようです。
この方たちの子供は、ある程度の高等教育を受け、専門職なり大企業に就職・結婚してます。
この誕生日食事会参加者、私以外の六人共に、お孫さんがいるのです。
誰もが直面する親の介護の問題もこのメンバーの間ではあまり出ません。
漏れ聞くに、費用がかかりますが介護付き有料老人ホームにお世話になっているようです。
この差は何なんだろう・・・
これが、日本の良家・恵まれた環境・境遇に育って来たファミリー、緩やかな意味で云う日本のエスタブリッシュメント層
の世界なのでしょうか?
広い日本、地域格差は有るかも知れませんが、日本にもアメリカと同じく、少し意味が違いますがエスタブリッシュメント層
と云われる恵まれた環境が代々続くある種の社会層があることは間違いない事実です。
そして、鎌倉と云う土地はそのような環境に属する方々が多いのも事実として実感した、アメリカ大統領選の日のお誕生日食事会でした。
11/11 ボラバイトとプロボノと定年後に役立つ資格
先週、今週と投稿していただいたRochyさんとHarleyさんの記事を拝見して、こう云ったリゾート地を
拠点としたシニアライフ・過ごし方もあるのだと、感心しました。
でも、60代後半を過ぎてからの野外・炎天下の農作業は、リゾートの合間に「ボラバイトとして気軽にお手伝いをする」ような
生易しいものではないことを、Harleyさんの投稿で知りました。
ボラバイトとは改めて、ボラバイトをググってみると沢山のサイトがあります。
ボランティア(volunteer)とアルバイト(arbeit)を合わせた造語です。
ボラバイトはお金が一番の目的ではありません。
全国の学生・社会人が経験したことがない仕事を経験する事や、地方の人たちとふれあう事を 目的として、農家での農繁期、宿泊施設でのハイシーズンなど、地方で人手を必要としている 時期にお手伝いに伺い、一緒に働き、コミュニケーションを図ることを最大の目的としています。
色々なボラバイト募集サイトのなかには、ボランティアと云う名を借りた単なる、安い人手・善意を 当てにした求人サイトもあるようですから、注意が必要です。
ボラバイトは比較的、地方の農業を主としているようですが、私たち首都圏に住むリタイヤシニア の間では、少しニュアンスが異なる「プロボノ」と云う言葉があります。
「プロボノ」とは
「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、 【社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門的知識を生かしたボランティア活動】 を意味します。
「プロボノ」は受益者となる非営利組織はもちろん提供者であるプロボノワーカーに とっても実りの多い活動です
現代の社会では、社会に必要されている活動・事業は沢山あるものの、行政や一般営利企業として
成り立つのが難しい事業を非営利のNPO(nonprofit organization)が受け持つことが多くなってきています。
しかし、このようなNPO団体の財政基盤は脆弱で、寄付金や財政からの補助金で補われているケースが殆どで、
人材的にも専門知識を持つ者は、無償のボランティアとは云え非常に少ないのが、
実情です。
そこで、現役の専門知識・技術を持つ方が、自分の余る時間内で、無償或は格安の報酬で、このような
公益性のあるNPO団体・活動を支援するのがプロボノであり、或は専門知識はあるが、一時的に
家庭に入り、子育てをしている女性・ママが支援するのがママボノと云われております。
ネット全盛の現在このような、必要とする側と支援をする側を結ぶサイトが数多くあり
サービスグラントもその一つです。
「ボラバイト」・「プロボノ」と云う言葉、存在は退職して、地元の活動に関わるようになってから初めて 知った言葉です。これから退職期を迎える方、退職計画を考えている方は一度、頭の片隅に記憶しておいて下さい。
前記の無償に近いボランティアは、定年後の生活資金基盤になんら問題のない、比較的余裕のある方が
多いと思われます。一般的には、定年後も社会と関わりを持ち、幾らかでも貢献でき、且つ生甲斐と若干の
年金以外の収入が見込まれる、何か特技或は公的資格があれば・・・と云うのが、何処の雑誌・記事でも
取り上げられています。
先週のブログで紹介しました「PRESIDENT」にも同様の記事がありました。
定年後の再就職・起業に役経つ国家資格
中小企業診断士 | 中小企業の経営課題に対応ためのの診断・助言 | 合格率は一次、二次共に20%程度) |
---|---|---|
社会保険労務士 | 企業の労務管理・社会保険関連の書類の作成、相談 | 合格率は例年10%程度 |
行政書士 | 行政に提出書類の作成、提出手続きの代理・代行 | 合格率は例年10%程度 |
キャリアコンサルタント | 個人の適性や職業経験に即して、転職・就職や職業選択のアドバイスをする。 | 2016より国家資格、民間時代は50% |
私の活動拠点としているNPOの会員の方も、このような資格を持つ方が多く所属しています。
中小企業診断士:
独立して事務所を構えて活動するには、多くの企業との契約が必要となるようで、現在は
資格と大手企業の企画担当と云う経歴を生かして、大学の講師を務めています。
社会保険労務士:
地域の社会保険事務所の相談業務をしながら、ご自身のサイトを立ち上げて、個人の
障害保険を主とした業務を行っています。
行政書士:
この資格は、国又は地方公共団体の公務員として「行政事務」を担当した期間が20年以上の方は
簡単な申請で取得できるようです。現在主な業務は、時代を反映して、「成年後見人」の仕事が
多いようです。
独立して単独で事務所を持つには厳しいようで、大学・専門学校の学生就職課の仕事を 掛け持ちしています。
定年後のリタイヤシニアライフに特別な国家資格がある方よりない方の方が圧倒的に多いです。
しかし、何かしらの特技・技術・経験のある方のほうが、戻って来た地域で活動・活躍する機会は
増えます。
人の為、自分の為に、何かを教える
パソコンは?
私がリタイヤした13年前は、パソコンを教える・教えたいと云う退職男性が多くいましたが、2016年
現在では、需要が少ないです。それに、ワード・エクセル・パワポが出来る程度では、今は通用しません。
何か特別な高度な知識が求められます。
エクセル系でしたら、アクセス・VBの需要が多いです。
グラフック系は、イラレ・インデザインが出来れば、引っ張りだこです。
Web系は、htmlが手書きで書け、CSS・Javascript・CGIが読める事が必須です。
趣味系は?
書道;パソコン時代故に字の上手な人は、引っ張りだこですの上、教室も盛況です。
水彩スケッチ;これも人気があります。特別どこかの絵画の会に属していなくても、趣味の延長で
色々な方と知り合える機会が増えます。
カメラ・ビデオ;は、相当な受賞歴や元の職業・実績が必要となります。
退職後、自宅に引き籠りがちになり、奥さんから嫌がられないようにする為に、先達たちが云うように 何か、人に誇れるような技術・知識・経験・資格を退職前から考え、探し、会得することを強くお勧めします。
11/04 PRESIDENT記事 上流老後・下流老後
一般週刊誌の見出しはセンセーショナルな、読んでみたいとおもうようなキャッチフレーズが
使われておりますがしかし、本屋で立ち読みしてみる中身は大抵たいした内容でもないのは、当たり前です。
最近の経済誌も同じ手口が横行しています。
今週は、月二回発行の経済誌「プレシデント」
ターゲットは退職予備軍の男性
新聞の広告欄に載っている見出しは
- 「絶対手を出すな退職金三大投資」の落とし穴
- 人生後半に破滅する超巨大爆弾&防御法7
- これだけは、やっとけば良かった、死ぬ間際によくある後悔トップ30
- 高年収ビンボーVS低年収リッチ 何処が違うお金が貯まる人の24時間
ふーーん、だいぶ焚き付けますね。
「絶対手を出すな退職金三大投資」って何なの、今のボクには関係ないけどちょこっと興味がある。 「PRESIDENT」って幾ら?、750円!! どうしよう。・・と思っているうちに買いました。 750円の元をとるお話があるのでしょうか?
「世帯主の年齢が50代の世帯のうち、33%が無貯蓄である」・・・にわかに信じられない数字であるが 、これは※1金融広報中央委員会「会計の金融行動に関する世論調査」(2013)で明らかになった真実です。※1知るポルト金融広報中央委員会ホームページ
それだけに60才の定年時に手に入れられる2000から3000万の退職金は、”恵みの雨”と云うことになる。
それにもかかわらず、これから先、20年30年と続く老後のの生活を少しでも楽にしようと、確かに元手の 金額が大きい分だけ、運用の選択肢は広がる、しかし、それは選択を誤る可能性が高まることを意味している。記事引用 President
- 金融投資
- 不動産投資
- 子供・孫への投資

セールストーク:A国の外国投資信託の利回りはなんと10%、銀行預金と較べてみて下さい。
金融プロの助言:為替リスクがあることは、進める側は後で訴えられないように、 さりげなく伝えている。外貨・円の往復為替手数料だけで、既に2から3%は引かれている。
●配当利回りの高い株
セールストーク:B社は配当利回りが2.5%で預金・債権と較べても有利です。
金融プロの助言:配当するかどうかは、理論的に株価に対しての中立要因、むしろ配当せずに それを原資に儲けてもらった方が株価はアップするかも。
●個人向け社債
セールストーク:C社の個人向け社債の利回りは3%、小遣い稼ぎになります。
金融プロの助言:社債は株よりも値上がりしない割に、潰れたらゼロになる、儲けと損のバランスが 悪い代表的な金融商品
2016年現在の退職金運用の金融商品知識は 当サイト内の「覚える金融商品は3つのみ」が一番無難・賢い投資と 私は思います。

購入したワンルームを比較的短期間の回転が見込まれる学生・独身者向けに貸し出せば、投資した物件から ランニング経費(共益費・固定資産税・管理費手数料)を引いても、表面利回り10%と不動産業者は云うけど、 実質7%位になり、銀行に入れておくより余程マシ、と考える方が多いです。
潜むリスク
●空き室リスク
そのお部屋の借りてがいなくなる割合はどの位としての計算ですか?
●年々ランニングコストは増える
退職者の購入する物件のほとんどは中古物件で、年々修繕費は増していきます。
●不動産投資の利益、利回りは売却して初めて確定します。
毎月定期的に家賃収入があり、投資した金額に対して、諸経費(共益費・固定資産税・管理費手数料)を引いても、銀行に預けて おくより数十倍の運用率と、と考える家主さんがいますが、間違っていると、不動産のプロ投資家は云います。
不動産の世界では、その投資物件を売却した時に、本当の利益が確定すると考えます。
退職金で購入できるワンルーム物件のほとんどは中古ですから、購入と同時に緩やかに値下がりして行きます。特に、大都会以外 では、少子化が進み、空き室率は上昇しますし、地方都市では不動産は下がり続ける可能性がありますから、単純に投資額に 対しての(月々の家賃収入-諸経費=利益)と云う構図は成り立ちません。

晩婚化・女性の社会進出・出生年齢が遅くなる傾向の現代では、定年と教育費のピークが重なることが多くなってきています。 取あえず、65歳まで雇用延長して、現業の6割の給与でも生活出来るのだから、子供には残せるのは教育だけだからと、卒業してから 返さなくてはならない奨学金をかりるよりはと、虎の子の退職金から、大学卒業までの資金を提供する親御さんは多いと思います。
自分たち夫婦は、少ないけど年金でやっていけるのだから。と非課税枠目いっぱいの1500万を出してしまうと、残りは1000万、 現在の年金、社会情勢では、一般的に年金だけでは生活が苦しく、年に65万を取り崩すと云うケースデータですから、15年で ゼロになり、夫が死んだあとの伴侶には僅かな年金しか残されていない状況、生活保護レベル以下の「下流老後」状態に 陥る危険があります。
子供・孫は可愛い、守ってあげる存在かもしれませんが、それはあくまでも親御さんの経済的バックボーンがあっての 話しです。老後、困ったら子供・孫・家族が助けてくれる・・・それは、心情面だけに留め、資金的にはあくまでも 独立していかなくてはなりません。
- 介護・医療費の増加 制度改革で負担倍増確実
- 年金破たん 受給年齢も金額も大幅改悪は必須
- 熟年離婚 資金も退職金も半分の衝撃
- 親離れしない子 出戻り娘と独立しない派遣の息子
- 退職金 慣れない資金運用で下流老人生活へ
- 不動産 上物は無価値、土地は下降傾向、もはや試算ではなく負債
- 災害・交通事故 何時加害者になって不思議ではない
上記の七つのプレシンデントが爆弾と呼ぶものは、既に退職している方や、 このサイトの定年後の過ごし方をご覧になっている方には当たり前の「定年後の常識」 でしょう、ですから目次の紹介に留めます。
その他のキャッチコピーの内容について後者の「高年収ビンボーVS低年収リッチ」はグラフを活用して比べているのですが、グラフ上の数値に決定的な差異がなく、 何が違うのか、全く理解できない内容でした。
このプレシブントの読後感想は、あくまでも「退職13年を迎えた団塊世代シニア年金生活者」の私見です。これから 退職金を受け取る世代の方は、750円を投資して読んでも損はないでしょう。
10/28 シニアの頻尿・残尿・尿漏れは体操で治る?と云うお話
先週のNHK「試してガッテン」のテーマが、頻尿・残尿・尿漏れが劇的に改善すると云うので、期待して二人で TVの前にメモ帳を持って座りました。
年齢を重ねると、全てのインナーマッスルが減衰して行くのは、65才を境に実感しています。
それ以前に男性の場合、前立腺肥大により膀胱内が圧迫されて、おしっこの出が悪くなるのは、宿命と思っています。
かかり付けの泌尿器のドクターによれば、頻尿・残尿は排尿障害と云う名で同一の症状だと云います。症状を緩和する
薬はありますが、副作用もあり、男性の精嚢に影響を与えるというので、70才になるまではと、ご遠慮してしているのが
現況です。
最近、一晩に平均三回はトイレに起きます。
周りの同世代のオジサンに聞くと、皆さん2~3回は起きると云うので、平均的と安心していましたら、ドクターは
3回は立派な「頻尿」です。と云うのです。
それは、若い頃にはなかったのですから、病気と云えば病気かもしれませんが、老化でも良いのでは?、しかし
時として、原因は解らないのですが、一時間措きに起きたことも有りますし、日中、北面の寒い自室でパソコンに
向かって作業している時、10分もしないのに、急激な尿意をもよおす事もあるのです。
考えて見ると、旅先では頻尿が起きない
友人から、旅先のバスの中で困らないの?と聞かれますが、不思議に一度も有りませんし、これまで旅先でトイレを
探したこともなく、取あえずトイレがあったら済ませて置こう、と云うカミサンにお付き合いすることもないのです。
良く考えると、頻尿現象が起きるのは、自宅内、仕事場のNPOセンター内のようです。
と云う事は、これは心理的要因、神経的な原因かもしれないと、最近考えだしました。
NHKの番組の中で一つの答えがありました。
頻尿は高齢の方だけの悩みではありません。すこし、私もトレーニングにチャレンジしてみます。
実はあるトイレ習慣によって頻尿になってしまうことがあります。 それが“こまめなトイレ”。私たちの体には、ぼうこうの張り具合で尿意を知らせてくれる尿センサーがあります。 この尿センサーは、ぼうこうに半分程度まで尿がたまると、「そろそろトイレを探しておいた方がよいよ」という合図、 いわば“お知らせ尿意”を伝えてくれます。
ところが、このお知らせ尿意のたびにトイレに行く習慣を長く続けると、尿センサーくんは 「これくらいのたまり具合が限界なのだ」と勘違い。本当はまだ貯められる余裕があるのに、 強い尿意を発してしまうのです。
この状態を治す一番の方法は“我慢する”こと。
「オシッコはまだまだ貯められるんだよ」と尿センサーくんに教えてあげることで、 再び正常に働いてくれるようになるのです。
【オシッコトレーニングの方法】
いつでもトイレに行くことができる家などで行う
尿意がきたらまずは5分。次に10分というように少しずつ我慢する時間をのばす。
※目標は、「トイレは、前のトイレから2時間以上たってから」。
※我慢するとき、お尻体操をすると尿意が紛れます。
※すでに泌尿器科の治療を受けている方は医師と相談して下さい。
夏など特に色の薄いズボンを着用している時は、特に気を付けないとおしっこ漏れ後がシミになり、カバンで
隠して歩くことがしばしばあります。
これも一つの老化現象なのでしょうが、中年までならいざ知らず、老人がズボンの前を汚しているのは、何か
汚いものを見るような嫌悪感があります。
ああはなりたくない、と思っていても、油断しているとやってしまう事が多くなりました。
番組ではこの対策方法もやっていました。
男性特有の尿の悩みと言えば、オシッコをし終わったあとにやってくる、ちょい漏れ。
医学用語では“排尿後滴下”と呼ばれています。
男性は尿道が女性よりも長く、おしっこの勢いが弱いと途中に残ってしまいやすいのです。 こんなときは、精巣と肛門にある会陰部(えいんぶ)を押すことで、出しきれなかったオシッコを追い出すことができます。 排尿後滴下が起きやすい人はぜひ試してみて下さい。
※(根本的な解決ではないため、ぜひあわせてお尻体操もしてください)
解ったけど、具体的に男の会陰部(えいんぶ)って何処なの
自宅のトイレで調べてみました。
陰嚢(タマタマ)と肛門のあいだを触ると、尿道管と思われる太い管が触れました。この管に 溜まっているのを刺激してだしてやれば良いようですが、公衆トイレでズボンを下げてこの姿勢をとると、変態と思われるかも 知れません。小学生のように、大トイレに入るのが無難のようです。
頻尿・残尿・尿漏れ・・・“三大不快尿”を引き起こす大きな原因は、ぼうこうが血流不足で“硬くなっていること”。
ぼうこうは風船のように伸び縮みしてオシッコをためたり出したりしていますが、血液から得られる酸素が減ると 十分に機能しなくなってしまいます。
ぼうこうは心臓から最も遠い臓器で、血流の変化を受けやすいのです。
(軽度の尿の悩みは下腹部をカイロで温めると改善します。)
そこで今回ガッテンでオススメするのは肛門を締めたり緩めたりする“お尻体操”です。
【お尻体操の方法】
5秒間お尻の穴を締めたあと、ゆっくり緩める。
1を1日合計20回行う。
※少しずつでも毎日続けると効果があります。
※4週間で多くの人に効果が現れます。3か月で症状の改善が期待できます。
効果の結果は、3カ月後、おしっこに厳しいこの寒い冬をのりきった3月頃、再びブログで紹介することにします。
10/21 ペットを飼うと云う高齢者夫婦
親しい友人夫妻が、ペットを飼いだしました。
ほぼ私ども夫婦と同年代、子供もなく、定年後、二人の共通の趣味の海外旅行を年に何回も楽しむ生活を
続けていました。
これまで、ペットを飼わない理由は、長期の旅行に行けないし、動物とは云え「死」を看取るのは辛いと云うのが
一番の理由でした。
それが何故、70代になって飼う事にしたの?
理由は:奥様によると
・ご主人の健康不安で海外旅行に行かなくなった
・ご主人が毎日パソコンでネットの碁をしていて、出歩かない
・犬を飼えば散歩が必要なので、一日一回は外出するだろう
・ペットを介して、夫婦の会話量が増えるかもしれない
・夫が逝ったしても、何かしらの慰めになるかも知れない
でも、71才のご主人と3つ違いの奥様夫婦、ペットの犬が先に逝く可能性を考えなかったの?
私たち電子技術を扱う業界の間で「ドッグイヤー」と云う言葉が使われています。
ドッグイヤーとは、俗に、IT業界の技術進化の早さを、犬の成長が人と比べて速いことに例えた俗語である。今回、このご夫婦がお買いになった「ダックスフンド」等の小型犬の平均的な寿命は12~15年と云われています。
1990代後半頃から用いられていた。
犬の1年は、人間の7年に相当すると言われている。
3年後、このペット3才、人間の寿命換算では28才です。
5年後、36才。10年後ご主人は81才、このワンちゃんは56才。15年後、ワンちゃんは76才で天寿を全うして逝くのです。
新たにペットを飼うときから、そんな死を考えるなんて、縁起でもない、そうかもしれませんが、 ペットとは云え、 親しい身内同然の死を 見送るのは辛いことです。
私の知人の話では、遠く離れて暮らしていた実の父親が亡くなった時、涙は出なかったし、喪失感はなかった。しかし 10年自宅で飼ったペットが亡くなった時は、大の大人なのに涙が止まらず、1カ月以上喪失感で鬱状態になったと云ってました。
こう云う、年金退職者に関わるサイトを運営する立場から、失礼とは思いますが、ご主人の健康問題に端を発した
ペットを飼う事によって生じる月々の経費について聞いてみました。
・混合ワクチン(5種~8種)6000円
・狂犬病予防接種年1回3500円
・フィラリア予防毎年(7ヶ月分)7000円
・初期費用 総合計 凡そ20,000円 だそうです。
その他ワンちゃんの住環境を整える費用として
ゲージ、ベット・サークルに取り付ける給水器・食器・オモチャ・首輪・リード・キャリーバック・
散歩用の携帯水入れ・消臭剤・爪きり・歯ブラシセット・耳掃除ローション・
ブラシ・シャンプー・トイレシート・ペット用ウエットティッシュ・
ペット用ヒーターな諸々。
犬を飼ったことのない私たちには驚きの連続の出費が続くようです。
我が家の近くに動物病院があり、毎日この前を通って駅まで行くのですが、土日・昼・夜を問わず
小動物・ゲージを抱えた人たちで一杯です。
ある会合でこの動物病院の院長とご一緒した時に、ペットの医療費についてお聞きしたことがあります。
その時の回答
「人間と同じく、ペットも病気になり医療費も手術費も入院料も同じと考えて下さい。」
「ですから、ペット飼う方はペット保険に入るの必須です。」
「ペット保険も様々で人間の医療保険と同じです。」
「最低月1,000円程度から3,000円」
「ペットに対する愛情の証と考えて下さい。」
小型犬の場合、購入してから、その子が亡くなるまで凡そ10年としての総費用は、年間30万円×10年、300
万円と考えるのが普通だそうです。
ペットを飼う時、その費用面から考えるのはほんの一部の人間だけかも知れません。
子供の情操教育、夫・家族との絆、様々でしょう。
スマホ代が高くて持たない、現在の年金状況及び手元資産で生活する
子供のいない、自由気まま、
身勝手なライフスタイルをして来た私たち夫婦では、ペットと共の生活は
この先も、ほぼ考えられないでしょう。
10/14 私にとっての築地市場問題と青春の思い出
最近、意識はしていなかったのですが、自分の青春時代を過ごした地に再び訪れる回数が増えました。 今年は、結婚式を挙げた「軽井沢高原教会」その後新婚生活を営んだ「根津池之端のアパート」先々週の 高校時代の思い出の地「北海道白老」と、懐古に想いを巡らすのは、年齢を意識しだしている証拠でしょう。
そんな背景もあり、今月はビデオカメラを持って築地に行く予定をしていました。
築地市場が11月に豊洲移転すると云う事で、そろそろあの懐かしい、青春・二十代後半を過ごした
築地と明石町周辺を撮影し残しておこうと考えていました。
これも齢のせいでしょう。例え残したとしても、誰も後から、私を偲んで見る訳もなく、ただの自己満足
なのは違いなく、何時までYouTubeのデーターベースに残っていくかは、誰にも解りません。
そんな折の、新市場豊洲の地下空間の問題、こりゃ外野として面白そうです。
東京都内にお住まいでも、意外と築地が何処にあるのか、ご存じない方が多いですし、東京以外の方にとっては
築地市場と云うと、都心から離れた港湾施設の近くと思う方が一般的なのでしょうが、実は築地市場は、
東京のど真ん中銀座四丁目交差点から徒歩10~15分の距離なのです。
BsAsからチリのSantiagoを経由し、ペルーのLima発タヒチ・グアム・羽田経由Paris行き、当時世界最長航空路線 と評判のエールフランス便でした。
帰って来た一番の理由は、専門学校で学ぶ為でした。
海外でこのまま、サラリーマンをするのに疑問をいだきだしており、言葉は出来るのは当たり前、何か
特別の技能・能力・技術がないと、いちアジア人が生きてのし上がっていくのは、西欧系白人優先のアルゼンチン
では、難しいのです。
ちょうどこの頃、アルゼンチンは4年後、78年開催のワールドカップを控え、TV放送のカラー化に向けて
走り出す時期でした。日本が1964年の東京オリンピックをきっかけにカラー化したのと同じです。
絶対に、この時期にビジネスチャンスはある。
先ずは、日本に行って、何か・・TVのカラー化に向けた専門技術を学ぶ為に、27才はラストチャンスと
考えて戻って来たのです。
午後早く、定時に終わる仕事、出来れば社員寮があると助かる、少々きつくても 給与の良い仕事・・・と探して辿り着いたのが、築地市場場内、練り製品専門仲卸商店でした。
朝6時から昼11時迄、朝昼兼用の弁当付き、寮と呼ぶにはお粗末ですが、市場内に仮眠所程度のスペースがあり、自由に使っても良いし、 共用部に調理台などが揃い、市場内組合員用の大きな銭湯もありますで、生活には全く不自由ありませんでした。
働きだして半年、社長から店頭の仕分け・配達だけではなく、発注・経理の手伝いを云われ、仕事も午後2時まで となりました。給料はその分増えますし、夜の学校まで時間がありますから、かえって有り難く助かりました。
専門学校の卒業が近づく頃、仕事は店頭からどんどん奥へと移動となりだし、客先或は同業者とのお付き合いまで 社長と一緒に駆り出されるようになって来だした頃、夜、世田谷の高級住宅街にある社長宅に夕食に招待されました。
美しいお嬢さん二人共、都内の超有名お嬢様大学の学生が、ご一緒しました。
後から解った事ですが、この夜の会食は一方的なお見合い・品定めのようでした。
後日、社長さんから云われた言葉は、専門学校を卒業してからは、南米に帰らずに 正社員して働いて貰いたい、将来的にはこの築地場内の仲卸の店を継ぐことも検討しておいてくれ。と云われました。
その時に初めて知ったのですが、社長にはこの美しいお嬢さんの上に、男の子がいるそうです。出産時の障害が 残り、現在は施設で暮らしており、美しいお嬢さんと一緒になり、築地市場の仲卸の看板を継承すると云う事は、 この重度の障害のあるお兄さんを一生背負って行くことになるのです。
そんな社長さんからの申し出以前から、現在のカミサンと進行中でした。
東京都内のお金持ち個人商店経営者の、美しいお嬢さんとの将来を約束された生活を選ぶか、旅行好き、海外に夢を いだく現在進行形の彼女と、学歴・職歴重視の日本社会で中途半端にドロップアウトした若者がこの先、夢だけで 生きて行けるか?、ほんの少し、数秒悩んで、築地を後にすることを選択しました。
築地の寮から、カミサンの住むアパートまで、築地の仕事仲間のトラックで引越ししてから、40年、一度も
築地に足を踏み入れたことはありません。
私のいた頃の築地は、プロが仕入れる場所であり、一般の方は滅多に足を踏み入れる場所では有りませんでしたが、
築地場外市場の発展、中央区湾岸地域の開発、外国人観光客の増加でTVメディアが頻繁に取り上げる場所になりました。
そして、今回の「小池劇場の開演」。
いずれにしても、センチメンタルジャニーとして、豊洲移転前までに、青春時代の淡い思い出の地を
ビデオ片手に記録しておこうと思っています。
10/7 50年前の思い出の地 北海道登別温泉を訪ねる旅
海外に出かけなくなって、もう二年にもなります。
出掛けない一番の理由は云うまでもなく健康問題、そして何よりも面倒くさくなって来た事、成田までの足の問題や好奇心の
減退でしょう。
必然的に、年間旅行予算は余ります。
余った分は、これからの老後に廻せば良いものと考えるのは、高齢者と呼ばれる前までで、65才を過ぎると現役バリバリの老後・
年金生活所帯ですから、そんな事は考えず、役所では有りませんが年間予算計画通り使い切ることを心掛けています。
とは云え、国内旅行ならかなり余裕があるのに、長年染みついた節約旅行根性は治らずついつい、旅行会社からの格安旅行メールに目が行ってしまいます。
今回は、何時もの阪急からの定期便にあった、初秋の北海道の名湯「登別温泉、当社Aランクホテル、2泊3日、298」
が目に留まりました。
もちろん、羽田から往復航空券・温泉宿二泊朝夕食込みに、新千歳・登別温泉送迎付、現地フリー、二人催行の私たち好みの自由旅行スタイル
です。
10月第一週の道南ですから、そんなに寒くもなく、上手くいくと初秋の紅葉も見れるかもしれない、
登別を拠点に動いて、二人で国内予算の二人で10万に楽勝納まると決めて購入しました。
1週間前に旅行会社から送られて来たEチケットに書かれていた、フライトは出発は羽田発13:30分、シャトルバスは新千歳空港発17:00、
ホテル着18:00ですし、帰りはホテル発10:00、新千歳発13:00便指定、変更不可です。
つまり、3日間と云っても実質一日だけなのです。
若し、二日目が雨ですと、わざわざ北海道まで出かけても温泉に入って、食べて寝るだけになることも考えられる旅になります。確かに
一人298では、飛行機代にしかならない金額ですから、ある程度のリスクはあると思ってはいたものの、ちょっと酷すぎると思っても、
これは、貧乏・年金リタイヤ夫婦の宿命、お天気が良いことを祈るしかなく、出かける前までは、毎日ネツトで天気予報をチェックする
日々が続きました。
10月第一週の北海道の紅葉は?
ネットで天気予報を見ていると、北海道の紅葉情報が飛び込んできます。
9月の末、大雪山が染まりだしたとの情報、登別温泉の標高も結構高いので、少しは期待できるかと思ってました。確かに少しづつ
紅葉は始まりだし、ナナカマドは赤い実をつけ、葉っぱは色づきだしていましたが、本番は10月中旬から下旬のようでした。
北海道・登別温泉は、高校3年の夏休み、東京発券の「北海道内乗り降り自由・急行特急可の均一周遊券2週間5,000円」
と云う
当時のカニ族と呼ばれた大学生の間で人気のチケットで旅しました。17才の夏です。
当時高校生バックパッカーはまだ珍しい存在で、何処へ
行っても、親切にされ楽しい旅でしたが・・・如何せんアルバイトも今のように自由に出来ない時代の高校生ですから、極端に貧乏で、
登別温泉にやっても、温泉旅館に泊まることは有り得ず、一般公衆浴場に入った記憶があります。
昔と大きく違うのは、アジア系の観光客の多さです。一番多いのが台湾系の団体パックです。
私たちの宿も、大手旅行社の団体や台湾・本土・その他アジアのお客さんでいっぱいで、バイキングレストラン のスタッフは全員中国語が話せる若い女性でした。
夏の季節の北海道はこのようなアジア系の観光客・冬はオーストラリア系のスキー客で潤っているようです。
私たちのような格安パックの日本人客は?
お部屋は、ほぼこのホテルの最低ランク、お食事は2日間のブッフェメニューは全く同じ・・・そうでしょうね なかなか、2連泊するお客さんはいないでしょうから、部屋は40点、食事は20点(北海道と意気込んてきたのに、海鮮類はゼロ) でもお風呂は良かったです。満点。
ドリフターズにも謳われているように、登別の湯は白濁色の硫黄の匂いが強い本当に「好い湯だな、あははん♪」でした。
2日目の天気予報は午前曇り、午後からは強い雨との予報でした。
3日目の帰る日は朝からピーカンとの予報なので、登別の地獄谷巡りは、最終日の早朝早起きして行くことにして、
道南バス「登別温泉発・苫小牧市民病院行き」で白老コタンを目指しました。
右の画像は私の古いアルバムに残る高校三年生の夏、白老コタンを訪れた時の思い出の1枚です。
当時、少数民族と云う言葉さえなく、アイヌ民族の存在は観光用に昔の衣装を着ている昔ながらの北海道に
住む人たちと云う認識しか有りませんでした。そんな時代の誰でも意識せずに撮った観光記念写真です。
その後、世界を旅して来て色々自分なりに解って来てから、現地の少数民族と方と2ショットで写真を撮る
事は止めてきています。
今回訪れた白老には、昔のような見世物・観光のような施設・コタンは有りません。
それに代わってしらおいポロトコタン「アイヌ民族博物館」があります。
ここでは、学術的に蝦夷地の先住民族であるアイヌ族の文化・歴史を紹介しており、訪れる人は日本人よりも、海外からの
観光客や、アジア系の研修生が多く見受けられました。
個人フリー旅行の功罪は
個人フリーの場合、時間の使い方は自由ですが一番のネックは移動手段です。
都市部なら何ら問題ないのですが、地方、特に北海道のような広大な土地で、車の免許を持たない私たちは
公共交通機関のみが頼りです。
登別温泉から白老を通るバスは一日片道5便です。
しらおいポロトコタン下車して、再び登別温泉に戻るバスは1時間後と3時間後の2つのパターンしか有りません。
一時間では慌ただしく、三時間では時間を持て余すことになるのです。JR線を利用して、登別の町での乗換を検討
しましたが、JRもまた平日の朝夕を除くと二時間に一本程度で、ちょうど良い列車はなく、この施設に三時間居る
事にしました。
ここでは、博物館の展示の他に、アイヌ民族の歴史や民族舞踊・楽器を学べる催し物が沢山あり、特に
アイヌ民族楽器ムックリ(口琴)の演奏には心動かされました。
それでも、時間が余りますので、園内のを散歩していると、囲炉裏の煙に誘われてある屋形に入ると、
二人の女性がアイヌの伝統刺繍をやっており、手芸大好き人間のカミサンには格好の時間つぶしとなり、同年輩の
女性三人でのおしゃべりが延々と続き、あっという間に帰りのバスの時間になりました。
後日談
自宅に帰ってきて、今回の旅のビデオの編集に取り掛かって気が付きました。あの三時間ばかりのカミサンのおしゃべりの
相手は、この口琴ムックリの演者だった女性だったのです。
もっと早く気が付いていたら、色々とお話を聞けたのに。
天気予報通りに、朝からお天気は良好。早く出発する中国人団体客と争うように、6時半の朝食ブッフェに並び
15分で済ませ(前の日と全く同じメニュー・パンは2種類のみ)、観光協会のパンフレットにある地獄谷巡り二時間
コースに出かけました。
少し心配だったのは、ホテル発の新千歳空港シャトルバスの集合時間が9:40です、これを逃がすと、時間的にも・
金銭的にも大打撃となるのですが、今一、このトレッキングコース地図が解らないのです。
フロントの女性に聞くと、「このホテルからでしたら一時間ですよ。標識もちゃんしているので迷う事は有りません」
と云う言葉に支えられて、歩き出しました。
しかし、昨夜まで雨でトレッキングコースはぬかるみ、曲がり角はよく解らず、意外と急坂が続く道です。途中の大湯沼
まで来て時間・方向が心配になりだした頃、朝の見回りパトロールのスタッフに出会い、ほぼ完全プライベートのガイドを
していただき、無事に街まで帰ってきました。
ホテルに戻ったのは、シャトルバスの一時間前のことです。
カミサンの頭のなかは、早くもあの大ションピングセンターと化した、新千歳空港のお土産物屋に飛んでいます。
確かに、空港内に映画館・ホテル・温泉・チョコレート工場まであるのですから、下手に外で観光するよりは、
空港自体がメインの観光地になっているのも頷ける大空港でした。
旅の様子の動画はこちらから
9/30 ヒラリーも同世代の69才、トランプは70才
最近の私のブログは年齢に関する記事が多いと、友人に指摘されています。
弱気になっているじゃないの?と
確かにその通りで、去年やった鼠径ヘルニアの後遺症が改善されず、屈む動作の
度に、「よっこいしょ」と、本当に老人のようなのです。
68才ってこんなもんじゃないハズ、もっと若々しいハズ、まだまだ輝く未来は
残っているハズ、と思いたいのですが。
日本人の人生観・生死感は、五木寛之 玄冬の門にもあるような、仏教や古代ヒンズー教
の影響を少なからず受けているように思います。
そんなおり、ニュースでアメリカ大統領選のヒラリーの咳き込む映像・よろけ抱きかかえられる映像が映し出されて
いました。
国務長官時代と違って、下半身に付いた贅肉を隔すような典型的なウェアーとパンツ姿の彼女、何歳なのと、ググって
みると、何と私たちと同じ、戦後のベビーブーム世代、1947年10月26日生まれ、今68才の同い年です。
そして、トランプはと云うと、1946年6月14日生まれの70才です。
二人とも、ほぼこのサイトを訪れる方々と同じ世代と云う事に気づき、考えてしまいました。
これから、4年間或は8年間、世界をリードする二人が私たちと同じ世代なんだ、アメリカって凄いな、 やはり若い国なんだと、頓珍漢な事を思い、それでは過去のアメリカ大統領って何歳で、あの大国のトップに 就いたのか、ググってみて再び驚きました。
ハリー・トルーマン | 60才339日 |
---|---|
ドワイト・アイゼンハワー | 62才098日 |
ジョン・ケネディ | 43才236日 |
リンドン・ジョンソン | 55才087日 |
リチャード・ニクソン | 55才087日 |
ジェラルド・フォード | 61才026日 |
ジミー・カーター | 52才111日 |
ロナルド・レーガン | 69才349日 |
ジョージ・ブッシュ | 64才223日 |
ウィリアム・クリントン | 46才154日 |
ジョージ・ウォーカー・ブッシュ | 54才198日 |
バラク・オバマ | 47才169日 |
大統領就任式は2017年1月20日ですから、就任時の年齢は
ヒラリークリントンは69才 86日です。トランプが勝つと70才220日で、過去最高のレーガンよりも年上の、 就任時70代は初めての史上最高齢アメリカ大統領となる訳で、アメリカ国民が健康問題を選択肢の一つと取り上げるのも無理ない ことだと思われます。
私たちの知っている有名なリンカーンは52才と20日です。時代は1861年、明治維新の7年前の江戸末期ですから、 その当時の平均寿命を考慮すると、+10才としても、今の60代前半の感覚なのでしょう。
世界の政治家・経済人・偉人・革命家・芸術家の何かを成し遂げた時、残した時の年齢と、自分の今の年齢を比較する
こと事態、何の意味もなく、比較しようがない事は十分に解っています。
生まれ育った家も、両親も、経済環境も、教育も全て日本の平均的標準のやや下
「中の中の下」程度で、育ち、平均的な戦後の団塊世代のなかでは、
かなり我儘な、自由な生き方をして来たと自負してきても、結局は子供もなく、ましてや生きて来た証の何かを
社会に残すでもなく、一市井の平凡な人生として生き、きっと直ぐに忘れ去られるような人生だと思います。
それで十分、世の中の99.9%の人生だって同じです。
不惑の齢をとっくに越しているのに・・・・まだまだ迷いも、欲望も、人並みにあります。
子牛の「論語」にある言葉がそろそろ解るようになってきました。
「吾十有五にして学に志し(志学)、三十にして立ち(而立)、 四十にして惑わず(不惑)、五十にして天命を知る(知命)。 六十にして耳順(したが)い(耳順)、 七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず(従心)」意訳
「私は15歳で学問を志し、30歳で自分の足でしっかりと立ち独立独歩で学問の道を進む自信をもった。 40歳にしてどんな問題が起きても心に迷いが生じなくなり、 50歳で自分の使命が学問であることを知り安心立命の境地に達した。 60歳で他人の言葉が素直に耳に入るようになり、70歳でしたい放題しても脱線することはなくなった」
ヒラリーもトランプも、エライなー
こちとらは、「論語」の世界で自戒しているのに、まだまだ生きるの・死ぬの・殺すの・殺されるの・ やられたらやり返すの世界に行こうしているのだから。
野次馬的には、トランプが大統領になった方が、毎日のニュースが楽しみなんですが・・・・
9/23 私たち、ガラパゴスには行けなかったわね。・・・
BSのTV番組を見ていたカミサンが、ふと「私たち、ガラパゴスには行けなかったわね」と洩らしました。
「行けなかった」って過去形かよ。
時間も、お金も(そこそこエクアドルに行ける程度の)、旅の知識も、英語もスペイン語も
出来る68才と65才の日本人夫婦が、過去形で「行けなかった」はないでしょう。
まだ早すぎると、普通なら反論し、夫婦げんかの種となるのでしょうが、私の場合、「そうだね・」と沈黙です。
これまでの人生で(・・・この云い方も68才にしては少し早すぎるかもしれませんが・・・・)、過去に二度ガラパゴス行きを計画したことがあります。
一度目は、20年前の48才の時、仕事現場で衝突し阿保らしくなり三ヶ月カリブ海に逃避行したことがあります。
当然辞職覚悟の現場放棄状態、カミサンも仕事を辞めて一緒です。
早めに退職して、コスタリカのサンホセでバックパッカー宿でもやろうか、と云う下見・調査でしたが、ここで
旅するのと、生活するのの違いを思い知らされました。
これらの経過はコスタリカに書いています。
早々と、中米での老後生活の夢を諦めてたのですが、小さな国では行く所もなくなり、
当時、世界の支援を必要としている子供の為のボランティア
「フォスタープラン」で、エクアドルの子供二人をサポートして
おり、何時か会いに行くことを考えていましたので、ここ中米からなら少し距離も近いので行くことを考えました。
しかし、実際には航空券の値段は、日本・サンホセ間とほぼ同額の上、肝心なキトの「フォスタープラン」のアドレスも、子供達の
名前のメモも持参しておらず、この時は諦めました。
二度目は、その数年後、古くからの旅仲間の友人が、どうしても「ガラパゴス」に行きたい、一人では高くつくので、一緒に
行かないかと、誘ってきたのです。
個人旅行ではなく、秘境に強い、ユーラシア旅行社
のパックです。当時ガラパゴスには飛行ルートはあっても外国人一般観光客は制限されており、グアヤキルからのクルーズ船のみです。
値段は10日間で63万円でした。
退職し、時間はたっぷりあるが収入が限られている今ならクルーズとは云え、63万円は絶対に
払えない金額ですが、現役当時は、ガラパゴスなら仕方ない金額で行くことにしました。
しかし、このパツク、出発三週間前になり、エクアドルのグアヤキル港湾ストライキにより、キャンセルとなり、またしても
ガラパゴス旅行は潰えたのです。
現役時代と退職後の旅行費用に関する感覚は大いに違ってきます。
・退職後は旅行時期を選べる。
・ピーク時料金を避けることが出来る。
・ネット情報がどんどん進化し、目的に合せた宿・移動の選択が出来る。
・退職年数と経験は、旅行費用は反比例する。
現役時代の90年代初頭のバブル期、夫婦二人、個人手配旅行で二週間150万円と云うメモが残っています。
まだ世間ではツァーとしては行われていないパタゴニアはこの位かかっていたのですが、全然平気でした。
一回のボーナスの手取りにも満たない金額で、一生懸命に働きさえすれば、次の夢を叶えようと出来る範囲の額でした。
しかし、退職した今は、150万円はとんでもない大金です。
今、全く同じ旅程・日程でしたら、ネット情報を駆使して確実に二人で半分の70万から80の間に収まるでしょう。
でも、本当に行くか、と云うと・・・、行かないでしょう。
理由は:気力・体力・好奇心の低下
ガラパゴスと同じように、私たちの旅人生での心残りの一つが、チベット・ラサ・ポタラ宮です。
一回目は退職した初めて行ったネパールで、カトマンズからチベットのラサまで、陸路による個人レベルツァーが
簡単に、格安で出来ると聞いた年2004の翌年、メールのやり取りで決定していたのですが、直前になり中国側のパーミッション
の取得が困難になり、中止。
二回目は青蔵鉄道の開通時ラサと青海省西寧が開通した2006年の時でした。
既に退職しており、旅行にかける費用がどんどんと下り坂の中、二人催行の現地フリーと云う形のパックツァー、何とか
60万内に収まり、さて行こうと段階で、ラサの治安状況の変化で外国人旅行者が入れなくなりこれまた中止です。
思うのは、この映像には
「あの暑さが伝わってこない」
「あの匂いがしない」
「周りの危険な視線を感じない」
昔の若い頃の自分たちには、絶対に感じないことが解ってしまうのです。
昔、友人たちから危険な目に合わないの?と良く聞かれましたが、今考えれば、かなりヤバイ状況だったのでしょうが、 その時は何とも思いませんでした。あれだけ、世界の秘境・奥地を二人だけで旅して、何にもなかったのは、 単に、無知・無頓着・運が良かっただけなんでしょう。
或る時は列車の旅なのですが、何時も同じような駅・構内なのです。列車の乗換が出来ず、遠回りしてでも行こうと 路線図を見ているうちに、夢は列車の中、何時もと同じような路線・風景・川や町、でもなかなか目的に着かない。 何度も同じ夢を見ていて、夢の中でも、次の駅のホームが思い浮かばれるのです。
何処かに必ず、この夢の中の路線・駅が存在すると信じています。
カミサンに話すと、「そろそろ、先が見えてきそうね。」とおっしゃいます。
9/16 映画「後妻業の女」は僕には有り得ない話だけど・・・
体調が戻って来た一日、109シネマの映画見る度に予告でやっていた「後妻業の女」を社会復帰を兼ねて
二駅先まで見に行ってきました。
題名から想像できると思いますが、あらすじは「資産家の高齢男性を色香で骨抜きにして金品を狙う」女、
度々マスコミ・社会面・ワイドショーを賑やかしてきたテーマを喜劇タッチで描いたお話です。
「後妻業の女」の主役に大竹しのぶを選んだ、プロデューサーはエライ
これを30代・40代の大物美人女優や、色香漂う「井川遥」や「壇蜜」ではこの役は似合わない。
これまで世間を賑やかして来た事件の首謀女性は、カミサンに云わせると、何でこんな女に男は引っかかるの、バカね。
と云う体形・風貌のオバサンばかりなのですから。
当サイトに寄り道して下さる読者には、ほぼ縁のないサイトかも知れませんが、今回このテーマについて
書こうとした時に調べてみると、あるわ・あるわ。
シニア世代になると老後について考えることが増えます。なるほど、伴侶に先立たれたり、独りでやって来てある年齢になると、先ずはお友達、それも異性のお茶飲み友達 ・関係が築ければ・・いいなと私も思います。
どの世代でも経済的なことや家族のことなど、将来について不安を抱えることはあるでしょう。 あらためて結婚まで考えなくとも、友達を増やし、誰かと一緒に楽しく過ごす時間を 作りたいと考える方は多くいらっしゃるでしょう。
シニア向けのお見合いパーティーで、友達を増やし、一緒にいて安らぐことができると 感じられる異性と出会った場合には結婚を考えるという方も多いです。
婚活・お見合いパーティーというと、結婚を目的としたものというイメージが強いでしょう。
しかし、まずはお茶を一緒に楽しむ友達を作るつもりで参加してみると良いです。
交流の幅が広がり、日々の生活に潤いが与えられるでしょう。
この男心にすっと入ってくるのが、生命保険のオバサンならぬ、「後妻業の女、プロ」なのだそうです。
・同居をせずに通い妻
昔の同僚・友人の近くにこんな女性いませんか?
→他に同時進行している男性がいるため
・男性宅に家具を移したり、住民票を移す
→遺産相続の裁判で争った場合、生活の実績を作るため
・近所へのあいさつを欠かさない
→自分が妻であると周りに知らしめるため>
入籍はしていないから、と安心するのは早いです。 内縁の妻には遺産相続の権利がありませんが、 公正証書遺言を作ることで、入籍せずに遺産を手に入れることができるのだそうです。「わしは騙されないぞ!」と思っていても、内縁関係にあって、甲斐甲斐しく世話をしてくれている女性が 側にいたら、遺産を残してやりたい…という思いに駆られ、女性の言うままに公正証書遺言を作成して しまう可能性は否定できません。
ちなみに、公正証書遺言の作成には、親族が立ち会えません。
当事者(夫)と法律の専門家、立会人が二人(公正証書立会人・第三者)で作成することとなります。
そのため、親族からは当事者(夫)が内縁の妻に何か吹き込まれていても、 それを正した内容を書かせることができないわけです。もちろん、当事者(夫)の本心の場合もありますし、 内縁の妻に吹き込まれた…とは一概に言えない場合も多いでしょう。
とはいえ、遺留分減殺請求ができるので、内縁の妻に都合の良い公正証書遺言を作成されていたとしても、 身内は本来の相続分の1/2を受け取ることができますので、いざという時は法律家へ相談しましょう。
この哀れな、騙される我が同僚たちの姿をネットで求め
「騙されるシニア男性」と云う検索ワードでヒットしたのが、この本です。
現代日本では高齢者の仲間入りをしてからも人生はまだまだ続く。
そんな高齢者たちの、あまり報道されない裏の部分を取材したのが『老人たちの裏社会』です。
万引き常習、DV、暴行事件、孤立死......。さらに、同書には、老いてもなお衰えることのない性欲を
持て余す高齢者たちの姿も描かれています。
紹介文の引用:たとえば、それが現れているのが、婚活パーティ。パートナーに先立たれた高齢者が低予算で気軽に異性と 出会えるパーティは自治体や民間が主催して各地で開催されているが、 セックス目的の参加も少なくないらしい。
とくに男性はその傾向が強く、作者が潜入したシニア婚活パーティは、女性は50代半ばから60代が中心、 男性陣で60~70代だったが、「夫婦生活は極めて重要」と話す男性が非常に多かったという。 一方、女性の側は「60過ぎたらアッチの方は考えないわよ」という意見も多く、すれ違いが生じているケースも少なくないらしい。
男性が年老いてなお、女性を求めている背景には、前述した性欲ももちろんあるだろうが、 一番大きいのはこうした孤独への恐怖ではないだろうか。 前述の婚活パーティでも、男性の参加者には「女が生活の面倒を見て当たり前」という意識が根強いと作者は分析している。
日本の社会では、高齢者の性に関する話題はタブーとされているようです。
私自身もある退職男性の率直なそして真摯な60代の性に関する投稿記事を掲載したことにより、掲示板では世の女性を敵に回したようで 大炎上して一時閉鎖したことがあります。
その当時の大人の納め方としては、「確かに60代の男性の性に関する問題・話題需要はあるのは事実であるが、それを
公けのサイトで議論するのではなく、静かに、興味ある方だけで、水面下で話す事。」と相なりました。
今回、話題の映画「後妻業の女」を見ていて、この炎上問題を思い出していました。
高齢者と呼ばれる65才を過ぎたら、綺麗に枯れていくのがシニアの美学・・・そんなことは絶対ないと68才の今は思っています。
その先は解りませんが。
9/9 立ち読み「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください。」
新聞の書籍広告・案内欄を見ていると、かなり刺激的な見出し、キャツチコピーが踊っています。どんな本だろうと
町の本屋さんで手にとるまでもなく、現代ではそのままネットで検索すると、本のかなりの内容や読書感想が掲載されています。
今日、目に留まったのは、文響社「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください。」と云う本です。
キャッチコピーは
1 覚える金融商品は3つのみ!
2 年金360万円の法則
3 返済にまさる投資はない
4 ガン保険に入るな
5 銀行に近づくな
とても魅力的・刺激的な見出しで手に取って見たくなりませんか。
3,4は読まなくても記事の内容は想像できますが、1の「覚える金融商品は3つのみ」と、2の「年金360万円の法則」はなんだ?と 早速、ググってみました。
この本は、あるサラリーマンが独立して会社を興すのですが、今後は国民年金になる為、
自分の老後年金を自力で造らなくてはならないのですが、投資とかには全く素人で知識がなく、プロの投資家への一問一答
形式で綴られているようです。(私も手に取って見ておらず、あくまでもネット上の公開情報によると・・です。)
投資指南役のYさんが初心者に進める3つは
1 「個人向け国債」
2 「上場インデックスファンドTOPIX(国内株式の投資信託)」
3 「ニッセイ外国株式インデックスファンド(海外株式の投資信託)」
の3つだけだと云います。なぜその3つなのでしょうか?
Yさん:「個人向け国債」は元本保証なので、解約しないかぎり投資したお金は減りません。変動金利型10年満期タイプだと
、利回り0.2%ぐらいです。銀行の定期預金が0.1%ぐらいなので、銀行に預けるよりいいでしょう。
一方、投資信託の「インデックスファンド」は株価指数の構成にそって機械的に運用しているもので、
人件費が抑えられる分手数料が安いという特徴があります。色々な会社の株を少しずつ買っているので安全ですし、
実はプロが運用するアクティブファンドより成績が優れています。
つまり、安全に確実に、銀行に預けるよりも有利にお金を増やすには、自分で判断せずに、機械的に全金融機関が 利用している、「国債」・「インデックスファンド」に委ねなさい。と云っているのです。
投資指南役のYさん:曰く
仮に人生95歳まで生きるとすると、年金生活をするのは「95歳-65歳=30年間=360カ月」となり、
この「360」という数字を使って、今の貯金と老後のお金を繋いで計算するといいと思います。
今お金が360万円あるとします。「360万円÷360カ月=月1万円」なので、月1万円ずつを公的年金から貰えるお金や
老後に稼ぐお金に加えて、蓄えを取り崩して上乗せできるという計算になります。
仮に3,600万円貯めておけば、「3,600万円÷360カ月=月10万円」ずつ取り崩せる。ということは、
国民年金が二人で13万円だった場合、自分の貯金から毎月10万円上乗せして、老後夫婦の一ヶ月平均生活費の
22.5万円の予算になるということです。
つまり、貰える予定の公的年金金額と老後生活費の月の差額分の360倍を用意しなさいと、当たり前のことを云っているのです。
団塊世代的には、95歳までは絶対に生きてはいないけど、伴侶の場合可能性はあるから30年分、300としましょう。
2016年現在、給与所得者の平均的な公的年金は年に250万円、そして基本的な夫婦二人の月の生活費が月22万ですから、
給与所得者は食ってはいけますが、月22万のなかには、租税公課も保険もゆとり経費も含まれていません。
ゆとりある老後生活を送るには、年間最低360万円として、出来ればその差額
年に最低120万円×30年=3,600万(65才定年退職時)に貯めておかねばならない、という意見に大賛成です。
投資指南役のYさん曰く:
新入社員に必ず云うですが、 職場で先輩社員から生命保険のセールスを紹介されるかも知れない。 しかし、独身の新人社員に生命保険は不要なので、入ってはいけません。
生命保険に入らないほうがいい理由は、第一に扶養家族のない若者が死んでも決定的に困る人がいないからだが、 第二に生命保険の保険料が「ものすごく高くて不利」だからです。
生命保険は死亡保険金などの「保障」と、満期に払われる返戻金の「貯蓄」と2つの機能がありますが 、そのための保険料が異様に高い。 一般的な日本の生命保険会社の死亡保障の保険では、自分の「保障」と「貯蓄」に充てられるのは、 支払った保険料の6割から7割がせいぜいで、 中には5割に満たないものもあります。死亡保障の生命保険は、住宅ローンを抱えている人もいらないはずです。
住宅ローンには、稼ぎ手が死亡した場合に残りの借金を完済する生命保険が付随しているのが普通で 夫が稼ぎ手の場合、夫が死ぬと家はローンなしで妻の物になります。
よほどの愛妻家で妻にも愛されているなら、余計な保険には入らず、保険料分を妻と楽しく使うといい。死亡保障の保険はいらないと分かっていても、ガンなどの病気が心配だとして医療保険に入る人がいるが、これもやめるべきです。 皆さんが日本の健康保険に入っていれば、ひと月に一定額(最大でも約9万円)以上の医療費は「高額療養費制度」によって 負担してもらえる仕組みがあります。 ガン保険等の民間の保険会社の医療保険はそもそも不要だし、これも加入者に著しく不利な条件になっています。
生命保険会社は高い費用を掛けてTVコマーシャルを出し、多くのセールスレディ(外資系は男性も多い)が手間を掛けて保険を売る。 売るのに大きなコストが掛かる商品は、買っても得なはずがないというのが、大人の経済常識だ。
生命保険が唯一必要なのは、貯金も頼れる身内もない夫婦に子供が生まれた時に、10年かせいぜい20年間加入する、 掛け捨ての死亡保障保険だけだ(ネット生保の商品が良い)。 無駄な保険をやめると人生は随分豊かになる。保険に入ったつもりで保険金分を貯蓄しておくのが、概ね正解なのだと覚えておこう
概ね、投資指南役のYさんの意見に大賛成です。
今、TVでは病気入院にした折に、入院費・手術費は保証してくれるけれど、生活費はどうするの!と
云うCMが流れています。サラリーマンで普通の会社規模の健康保険に加入していれば、高額医療費は、上限
が決まっていますし、休業補償も手当を含まない本給の65%は健康保険組合から補てんされる仕組みがあります。
そこそこの規模の会社に所属していれば、病気をして数カ月会社を休んでも大丈夫ですし、若し万が一亡くなっても
直ぐにご家族が路頭に迷うことは、先ずないでしょう。
ガン保険にしても、ガン治療の為に、最先端保険外治療を望んだり、個室を望んだりしない限り手元に取あえず100万円あれば 何とかなります。入院につき一日数万の保証と云う高額保険に入っていても、がんセンターの個室は一日10万円もしますし、 現在の医療システムでは、30日以上の入院は稀なケースです。
旅に、ファストクラス・ビジネスクラス・エコノミークラスとありますが、がん保険は医療も環境もファストクラスを望む人のみが
入れば良いのです。
投資指南役のYさん曰く:
「銀行とはお金持ちに投資させて手数料を稼ぎ、貧乏人に借金させて金利をもらう、これがビジネスモデルです。」
これまで、家のローンを払い続け、給与振り込み、各種自動引き落とし等で銀行さんを儲けさしてきた、貧乏人の退職者
が、退職金を貰うと、銀行側がらみると、カモがネギを背負って現れたものも同然なのです。
銀行はこれまでのお金の取引、家族構成、これから入る年金のことまで全て知っています。
これまで相手にしてくれ銀行があの手この手で銀行に呼び寄せ、色々な投資話、運用、年金、老後のことを
教えようとします。
現在の銀行の収益の大きな柱は、手数料・仲介料稼ぎです。
広く低利でお金を集め、社会に貢献する企業に貸し出しして儲ける、と云うビジネスモデルはこの低金利時代は
通用しません。
一番の稼ぎ頭は外貨預金・外貨取引です。
銀行は外貨の購入、清算で二度莫大な手数料収入になります。行って来い往復で3%、それもパソコン上の操作で、
一切のリスクなしで儲かる良い商売なのですから、積極的に進めます。
場合によっては、口座開設・維持手数料も発生します。顧客には為替リスクは存在しますが、銀行側は全てゼロです。
これは、投資信託の場合も同じです。銀行は投資信託内容は一切知らず、日本の証券会社も良く内容のわからない
外国の証券会社の造ったものを、ただ格付け会社の評価だけで、顧客を販売して手数料を稼いでいるのです。
この投資信託が損をだしても、誰も責任を負いません。責任を負うのは投資した人だけです。
新聞・週刊誌・本の帯びのキャッチコピーは確かに注目度はあります。
私達一般の素人が老後の資金造りを考える時、一番確実な方法は時代、経済環境・景気を問わず
「収入を増やし、支出へ減らす」が一番の王道だと思います。
この本の投資指南役Yさんの云う「返済にまさる投資はない」、と同じ考え方
自分たち夫婦の人生で、今、何が
一番大切にしなくてはいけないのか、年齢・家庭内環境により変化しますが、それを夫婦で話し合い、進んで行けば
、働いていれば、日本には普通に暮らせて行ける老後福祉社会があるとと思うのですが。
それは、良い時代をラッキーに生きて来た「団塊世代」の戯言と云われるかもしれませんが。
9/2 山陰・出雲 路線バスと各駅停車の旅
島根・鳥取県の人たちが自嘲するように、山陰地方と解っていても、何処に位置するのか最も認知度が低いのがこの両県で、
関東首都圏に住む私達からも、最も行きづらい場所の一つでした。
これまでの私達の国内旅行は出来るだけ、列車・新幹線を使ってきています。
北海道は勿論、九州・四国も新幹線、在来線を乗り継いで旅しています。
理由の一つは、自由度が航空機に比べると断然あるからです。乗車5分前でも乗れますし、便数が航空機に比べて
圧倒的に多いので、その日の都合で早めたり、遅くしたり出来ます。
急がない、ゆっくりした旅志向のリタイヤシニアの旅には、地上を走る列車が向いています。
しかし、日本国内では沖縄を除くと、関東首都圏から列車で行くとなると、時間的にも料金的にも厳しい場所・地域が存在します。
一昨年前までは、富山・石川の北陸地方でしたが、福井県をのぞいてこの問題は解消され、唯一残っているのが、山陰地方です。
山陰と云っても、山口県は山陽新幹線からの距離は近いですし、兵庫県の日本海側は、京都から日帰りも可能なロケーションですから、
残るは、島根・鳥取の両県です。どっちが鳥取、島根?と行くまでは良く解っていませんでした。
団体パック旅行はキライです。が、あの値段の魅力は強烈です。
大手旅行会社の航空会社・鉄道会社・宿泊先ホテル・旅館に対する値段交渉力は、現役時代から大手旅行代理店の友人から
聞いており知っていました。
あの値段に少しでも近づいた個人向け、フリースタイルパックがあれば・・・
昔は「安かろう・悪かろう」だった会社が時代のニーズに合わせて、宿+交通機関(観光なし、フリー)を団体包括旅行並の
料金で発売するようになってきています。
先月の久米島3日間、リゾートホテル2泊食事付+島内・ハテの浜観光の398は、その変形版でしたが、今回のが正統版です。
旅行条件は三泊四日日本航空の羽田・出雲間の正規片道料金は32,000円です。※但しこれは、云い値・メーカー希望価格・定価 ですから、だれもこんな値段では買いません。
1,羽田・出雲空港往復航空券(但し、時間選択出来ず、出発日の1週間前に決定)
2,玉造温泉・空港間 送迎付き
3,玉造温泉旅館「紺屋」三泊 夕・朝食三日分付
4,二人催行条件 一人38,800円+国内空港利用税
にしても、阪急の値段交渉力からして、往復で20,000円が限界か・・・?
後は宿代、空港送迎+三泊六食付きで18,000円、一人として計算せずに二人一部屋が基本ベースなら 十分にやっていけるでしょう。
実際、昨年から始めたこの企画で宿の「紺屋」さんは、当初厳しかったようですが、大手旅行会社の 年間を通しての集客力を実感しているようでした。
最近の国内旅行先の宿と云えば都市部のシティーホテルか、ちょっと良いビシネスホテル或は、
大型リゾート型ホテルがほとんどで、昔乍らの温泉街の宿、仲居さんが迎えて、お世話するタイプの
宿は久しぶりです。
玉造温泉 出雲 縁結びの宿「紺屋」は
阪急がこの企画に合わせて仕入れた宿ですから、ある程度の事は想定内でした。
お部屋は古く、眺望も悪い、食事は予測通り、ダイエットで体重を気にしている方には、質も量も
ちょうど良いの内容です。
お風呂は勿論、温泉・無色透明「緑の湯」と謳っているように、照明効果が効いてかキラキラと
輝くような美しいお湯で、温度も最適でした。
この「紺屋」の特徴は、若い女性客をターゲットとしているようで、普通男湯のほうが大きいのですが、
この宿は、三つある大浴場の二つを主に女湯として、毎日入れ替えていました。
東京オリンピックで日本の「お・も・て・な・し」が再認識されましたが、海外旅行経験が豊富で
ここ数年国内旅行にシフトしてきています私達ですが、短期間の滞在ではドライな関係を好み、
ウェットな部屋食よりも、食べ過ぎ・ありきたりのブッフェのほうが気が楽くでした。
ここ、島根県松江市からJRで二駅、玉造温泉縁結びの宿「紺屋」では、部屋食ではなく、食事専用室
です。その都度仲居さんと会話が発生します。今日はどうだった、明日の予定は等の会話がありますし、
宿の玄関直ぐ脇と云うロケーションのフロントでは、何時も滞在客に声掛けをして会話が成り立つて
いました。
これは、今までのシテイホテルや大型リゾート温泉ホテルにはなかつたことです。玉造温泉自体も、
温泉街の街並み・景観保存に努めたり、温泉街の夏祭りとして7月16日から8月31日まで毎日、イベント
仕掛けていました。最大のイベントは、県外からの観光客のお目当て、夜9時から「安来節」と「ドジョウすくい」でした。
テレ東の人気番組「路線バスの旅」では幾つもバスを乗り継ぎ・待ち・時間を潰し・地元の方々との会話
が楽しいのですが、私たちも同じようなものです。
番組と違って予めネットで調べることが出来るのと、JR線と高速バス
を使えのが大きなメリットですが、それでも東京首都圏と違って、バスもJRも本数は圧倒的に少なく、待つのも、旅と
一つとして、楽しむようにしています。
今回、石見銀山への拠点のJR山陰線「大田市」駅で1時間の待ち合わせで入った駅前に一つだけの喫茶店に、
三人組の写真とサインが飾られていました。
この時は、四日間で出雲から鹿児島県枕崎までで、成功したのは見た記憶があります。
現地に入ってからは100%、個人手造り旅行です。
色々な方と知り合い、話し、お世話になりました。
初日、宍道湖の夕日撮影のポイントを解説してくれたカメラマンの方
二日目、玉造温泉から足立美術館への無料シャトルバスの事前待ち時間を教えてくれた、宿の運転手のおじさん。
境港から隠岐へ帰るフェリーに乗る修学旅行の中学生たち。世界遺産の招致活動を続けた大森地区の皆さんのお話。
この地から、世界に向けて人工義肢・メディカル製品を発信している、「中村プレイス」の関係者のお話、等。
一日数本しかない路線バス・ローカル鉄道を待つ旅ならでは楽しみがある旅でした。
8/25 年金受給月に医療費出費が増える理由は
退職して、平日の地元商店街を歩くと、現役会社員時代の都心ではそんなに目にすることがない、シニアと呼ばれる
高齢者の姿を見かける事が多くなりました。
北欧を旅していた頃見かけた、福祉先進国の高齢者社会が、やがて日本にも訪れるとは思っても、四十代では
実感は有りませんでした。
ある日、商店街の銀行の前に大勢のシニアが並んでいるのを見かけました。
給料日の25日でも、月末でもないのに、何かあるのかなと思ったものの、その時は特別気にも留めなかったのですが、
自分が公的年金を受け取るようになった63才になって、あの風景の理由が解りました。
偶数月の15日だったのです。
でも、未だ63才で公的年金の一部を受け取り始めて頃、年金支給日・支給月は全然意識はしませんでした。理由は
その年齢での公的年金では月々の基本生活費が賄いきれず、あてにしていなかったからです。
やがて、カミサンが65才になり、夫婦共々満額になると
最低限の月々の生活費が公的年金で賄えられるとなると、やがて偶数月を意識するようになりました。
勿論、趣味や旅行等のゆとり費用、各種税金などは別の予算口座からの出費ですが、普通にかかる医療費は
月々の基本生活費に組み込んでいます。
定期的な医療費とは
- 内科
-
二か月に一度、高血圧・高脂血症・逆流性食道炎・胆石症の経過観察と投薬
四か月に一度、血液検査
一年に一度、健康診断検査
- 眼科
-
二ケ月に一度 緑内障経過観察の為の眼底圧測定
四ケ月に一度 緑内障経過観察の為の視野検査
- 歯科
-
一ケ月に二回 詰め物欠損などの補修
四ケ月に一回 歯石などの口内メンテ
- 泌尿器
-
半年に一度、前立腺マーカー血液検査
特に、8月は年に一度個人年金の受取月なので、検査医療費が集中します。
8月の支払い医療費は
内 科 血液検査とエコー・レントゲン等の定期検査で7,760円
薬 剤 3種類、2ヶ月分3,750円
眼 科 視野検査(両目)・精密眼圧測定・前眼部顕微鏡検査で4,120円
歯 科 一回1,060×3 3,180円
泌尿器 PSA検査 1,270円
8月の私の払った医療費合計は20,080円にもなりました。
8月が公的年金受給月であるのと、年に一度の個人年金受け取り月なので、さして負担にはなりませんが、
退職前に想定したよりも、年齢を重ねるにつれ、医療費は思っていたよりも増加し、無収入・年金に頼った
家計を圧迫するようになるのが、一般的だと思います。
退職資金計画を造った時、医療費が年々増えていき、ある年齢になると手術・入院などの大きな出費が発生するだろうと、
予測し、対応はして来たつもりです。
月々にかかる医療費は主に成人病関係、血圧・血糖値・尿酸と、歯医者さんぐらい、眼科は予測外でした。
40代半ばで老眼鏡が必要になり、仕事にパソコンが必須となると益々眼鏡に費やす費用が増えて行きましたが、
年を取るとはこういう事と、思っていたのですが、眼圧が高く、緑内障予備軍と云われ、定期的検査が必要になりました。
日本人の視覚障害の原因疾患(治療せずに放っておくと失明につながる恐れがある病)
第一位は緑内障だそうです。
カミサンは行きつけの眼科で、高齢者女性に多い加齢黄斑変性の疑いと云われのを機会に、私にも受診を勧め
、行ったらもっと深刻な緑内障予備軍と云われ、3ヶ月に一度眼底圧チェック、4カ月に一度の視野検査が必要、
眼科系統の怖いのは、ジワジワではなく、突然の失明がある事と脅かされました。
誰でも、何時かは病になり、衰え死んでいくのは解っています。
しかし、突然の失明は堪えます。生きて行く気力が失われ、自ら命を絶つひとの気持ちは理解できます。
我が家のカミサンは医療関係者でしたから、老後は安心と云う方もいますが、それは違います。
プロだったからこそ知識もあり、対応も心得ているのですが、いざとなると冷たいのも知っています。
ガンを患って、床に就き、治る見込みもない緩和治療の生活は受け入れられますが、失明は絶対に嫌だ。
だから、眼科医の云うがまま、眼底圧検査と視野検査を定期的に受け入れるしか方法はありません。
参考に緑内障とは情報サイトでは、
「40代から要注意、まずチェック」とのキャッチコピー。(ファイザー製薬のページです。)
40代・50代の頃、緑内障なんて考えたこともなかった。が本音です。
8/19 大河ドラマのなかの秀吉が死んだ その年齢は
時代は違うかもしれないが、あの秀吉の享年は今の数え年で云うと、なんと61才です。そして
健康オタクであった徳川家康はあの当時としては超長生きの74才でした。
当然ながら医療事情が違うのですが、近世に目を向けると明治時代のあの髭の大将、「乃木希典」が
明治天皇の死に準じたのが63才だったとは。
日露戦争203高地の激戦を指揮した当時は55才。その8年後のことでした。
今、毎日リオオリンピックを見ている私、団塊世代が東京オリンピックを見ていた昭和39年(1964)、 あの当時の日本の平均寿命は、男性が67.42、女性が72.92才でした。当時の一般的な自衛官の定年退職年齢 が52才と云うのは、当時退職自衛官が起こした事件の報道で知り、若すぎるなと思ったことを覚えています。
そして今、健康寿命はと云われると自信がなく・・・
厚生労働省は、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を「健康寿命」と定義しており、
この定義内ではまだ、十分に健康なのですが。
現在、68才の私。
平均余命はと云うと、グラフにはありませんが、ほぼ17年くらい。85才となるのですが、とてもその年齢までは
生きていないでしょうし、老醜を晒して、家族に迷惑をかけて生きたいとは思っていません。
では、何歳頃かと云うと少なくとも、次の2020年の東京オリンピックを見て、二三年後の75才位が妥当かと、思っています。
- 悪 性 新 生 物
- 心 疾 患
- 肺 炎
- 脳 血 管 疾 患
- 老 衰
- 不 慮 の 事 故
- 腎 不 全
- 自 殺
- 大 動 脈 瘤 及 び 解 離
- 慢 性 閉 塞 性 肺 疾 患
出来ればこのリストの10位、私の父親のように、大動脈瘤破裂の一晩で逝く「ピンピン・コロリ」が理想、或は リストトップのガンになっても、積極的な治療はせずに緩和ケアだけで、静かに自宅で逝くのを夢見ていますが、 現実的なカミサンは、「有り得ない」と云ってます。
これまで、30代後半から作成して来た退職計画、資金計画はほぼ、何の齟齬もなく計画通りにトレース してきていますが、そう世の中は甘くない。古希の70を前に、これまで現実的に考えてこなかった、 自分が介護が必要な環境になることを想定し、対策を立てておかねばと、思う年齢に近づいてきて いるからです。
上記、意識調査で解るように、死に対する問題は意外と考えているのですが、自分自身或は 伴侶の介護に関する問題は解っていても、漠然として考えているのが、私達古希をまえにした 団塊世代なのです。

2025問題(団塊世代が75才になり、日本の人口の1/4が後期高齢者となる年) は以前から云われていますが、2020問題を知っていますか?と云う問いかけから 始まります。
このくそ暑いなかで、涼しいお部屋でリオのオリンピックを見ているジジ・ババは、次の2020
年の東京まで長生きして、一生に二度オリンピックに見ようと、健康に気を付けて
頑張ろうと思っています。
やがて、2020年、東京オリンピックが終わった途端に、張りつめていた気持ちがプシンと切れた
団塊世代をはじめとするシニアの大量死が起きます。
これが2020年問題、そしてこれを五輪終(ご臨終)と云う。
お跡が宜しいようで。・・・・
ちなみに、綾小路きみまろは1950年昭和25年生まれ、団塊世代ではありません。と本人は云っています。
8/5 ウィンドーズ10 このろくでもないOS マイクロソフト時代の終焉

マイクロソフトの勝手に、そして強制的なウィンドウズ10アップグレードに怒り、呆れて、当分様子見をしていました。
パソコンに関しては、エキスパート揃いのビデオクラブの中では、誰か人身御供になってテストしてよ、云われていたのですが、
結局、私が購入し検証することになりました。
OSがどうであれ、webプログラムの世界では、WindowsでもMACでもLinuxでも何でもOKで、勿論基本部分はXPでも、Win7でも、 10でも変わりありません。しかし、 講師役の私が全くWin10に触ったことも、知識もないとなると不味いのです。
それに、今年まで講座に持ち込んでいた私の軽量・モバイルPCのOSはVistaですから、セキュリティ云々と厳しく生徒さんに指導して いた立場上、公式の場ではVistaは使えません。
仕方なしに、購入することにしたのです。
行政が運営していますNPOセンターの活動は、専従有給スタッフを除き、私たちボランティアスタッフは 「自らも申し出た善意に基づく無償の奉仕」が原則ですが、 規定により、高度な専門的知識が必要な講座に関しては、謝金が支払われます。時給は所費税込みで1,080円。 そこから源泉徴収されますから、神奈川県の最低賃金より低いことになります。
年間の謝金は約13万円。これらは生活の為ではないので全て、講座の為の資料・本・パソコン関係に使うと決めています。今回の予算は 上限がこの金額です。
・CPUはi5、2コア4スレッド これは譲れない
・メモリーは最低でも4G
・オフィス搭載
・頻繁に持ち運ぶので重量は1kg目安
・ハードディスクはSSDがいいな
・バッテリー持ちの良いもの
辿り着いたのが、東芝ダイレクトのRZ63シリーズでした。
しかし、予算内に収める為には妥協しなくてならない項目もありました。
重量は1.21kgと、同スペックのNECの軽量PCLAVIE Direct HZ [Hybrid ZERO]の重さ779gや 値段には敵わないのですが、バッテリーの持ちを優先しました。
もう一つ、NECの軽量PCを諦めたのは、軽さ・薄さを追求しているので、LANポートがないです。
ネット接続は最初から無線ランを想定して造られています。 そして、プロジェクター接続用のSub15ピンケーブル端子がなく、HDMIのみが主流です。
場所によっては、古いプロジェクターはSub15ピンだけのものが多いので、両方がついている東芝にしました。
現役時代の仕事柄、パソコンはWin95以前のまだマウスもアイコンもない時代から使ってきています。
私にとって、パソコンは道具の一つです。現在のようなエンターテーメント的要素は要求していませんし、
ウィンドーズ側が事前に用意してくれている、様々なアプリは素人向け過ぎて使い物になりませんので、
自分で後から専門的なものを用意するようにしています。
ウィンドーズOSがここまで世界中に支持されたきたのは、専門家・技術者向けだったパーソナルコンピーター
を一般人でも使いこなせるようにした功績が大きな理由です。
それは高く評価します、が95、98、ME、XP、Vista、7、8.1とバージョンを重ねるうちに、
パーソナルコンピーターは限りなくエンターテイメントの道具、スマートフォンと張り合うようになってきてしまいました。
電源を入れると、いきなりユーザーアカウントとパスワード入力を求められます。
この時点でまだマウスが使えないので、マウスパットの操作になります。(これは仕方ないか)
キーボードで英数字を探しながら入力し、マウスパッドを操作するのですから、全く初めての高齢者は無理です。
そして、次の画面はマイクロソフトの利用登録画面になり、メールアドレスとアカウントID入力を求められます。
以前はこの画面に「スキップ」があったのですが、Win10から無くなりました。
実際は、何も入力せずに「次へ」でも行けるのですが。
最近のWinOSにはメールソフトが入っていないのですが、Win10には入ってます。エクスプローラタイル画面から入ると、 いきなり、シンプルな画面のアカウント設定画面になります。
何のアカウントだか解らないまま、進むと、アカウントの選択画面になり、
マイクロソフトアカウント
アウトルック.com Hotmail
Exchang office365
iCloud
その他のアカウント POP,IMAP
と表示されます。最後のその他のPOP,IMAPの意味を知らないユーザーは、この画面で確実にスタックするでしょう。
使用しているメールアカウントを設定してテストしようとするのですが、アドレス帳が何処にも見当たらないのです。
仕方なくもう1台のPCを開きぱなしにして、ググると、Win10のメーラーにはアドレス帳は存在しない事実が判明しました。
では何処で・・・で再び調べるとPeopleと云う名のクラウド上に登録して使用するようです。
Win10に限らず、最近のデバイス環境は常にネットと繋がっている事前提にしています。
私達団塊オジサン世代のダイアルアップからISDNと、常に課金を意識し、オフラインで出来ることに専念し
、必要な時に最低時間で接続する時代を生きて来た化石呼ばわりされるものにとって、Win10は、何をするにも
クラウド上のアプリに登録、ログインしないと、先に進めない代物なのです。
Win10の画面や操作性をWin7やXp時代のクラシックスタイルにして使いやすく設定するしかない、で、 コントロールパネルは何処にあるの?今までは、マイコンピーターから開いていたのに、見当たらないのです。
パソコン二台を並べながら、ひたすら調べるしか有りません。
結局、東芝ダイレクトから宅配で届いたのが午前10時、それから予定していたスポーツを休んで、自分の 思いのままに使えるように設定、テストが終わったのが、深夜1時でした。
そして、128SSDの残り容量を見ると、何と残は64G、OSだけで半分も使っているではないですか!!
団塊世代68才のオジサンとは云え、標準以上のパソコン知識のあるにも関わらず、新しいOSのパソコンセットUP
がここまでかかるとは・・・
ちなみに、ビギナーユーザーの為に量販店ではセットアップサービスをしています。勿論有料です。
メール設定インポートから、アカウントの登録まで全てを量販店にお願いすると、3~5万円かかるそうです。
マイクロソフトさん、一般素人ビギナーでも使え、楽しめると云う当初の理念は何処へ行ったの?、もう
マイクロソフト独走時代は確実に終焉を迎えているようです。
7/29 やがて老いる準備・覚悟 五木寛之 玄冬の門を読んで

新聞広告の書籍欄、五木寛之の「玄冬の門」のキャッチが目に留まりました。
- この門をくぐれば、新しい世界が開ける。
- やがて老いる準備
- 老いてからの覚悟
- 人生を4つに分け時の4番目の時期「玄冬」
- この時期を自由で最良のステージにする生き方
- 7つの勧めで伝授する元気に老いるレッスン
848円。出版社は「ベスト出版」
私の青春時代、ブエノスアイレスのペンション(バックパッカー安宿のスペイン語)で読んだ『さらばモスクワ愚連隊』・『蒼ざめた馬を見よ』・『青年は荒野をめざす』は、
当時の若者をバックパッカーへの世界に誘ったものです。
やがて、筆者は、哲学・精神社会・宗教的な色合いが濃いものが多くなり遠ざかっていましたが、ご婦人が旅行仲間の友人女性
と親しい関係で、一度偶然にお会いしてからは、親しみを感じるようになっていました。
タイトルの「玄冬」は、中国で、人間の一生を4つ(青春、朱夏、白秋、玄冬)に分け、4番目の時期である「玄冬」を指します。
インドでは「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」という分け方をするので、
この分け方に従えば「遊行期」にあたる時期です。
この本では元気に老いるための7つのすすめが書かれています。
ここから、本書の紹介、抜粋です。
遊行期の人には、社会とつながっていないといけないという意識も、必要ない。
コミュニティに参加することが高齢の人たちにとって大事なことのように言われるが、コミュニティとは水のように淡々とした関係を保って、 まわりに迷惑をかけないことが一番の社会に対する貢献だと思う。社会とのつながりを断って、生活の中で楽しみを見つけていくことが遊行期の人にとっての一つの小さな冒険。 どんなに親切な家族でも、家族がいると自分の思うようには生活できない。
夫婦も、同じ一軒の家の中に住んでいても、ある年齢以降は別々に、勝手に生きるほうが本当はいい。
共棲自立のすすめというか、一緒に住んでいるけれども、生活のリズムその他、何時に起きるかも、お互い勝手にやる。
いつまでも手をつないで買い物に行くとか、そんなことしなくてもいいという人もかなりいるのでは。
とりあえず、相続は考えない。
いまの普通の、ある程度の大都市のサラリーマンは、自分の預貯金と、 ローンを払い終えた家を一軒もっていると考えると、数千万円の資産のストックがあると言われている。
そういう人たちが、子供への相続などを考えるからダメなので、九十までに全部使い尽くしてしまおうという計画を立てて、 「九十過ぎたら、もう野垂れ死にでよい」という気にならないといけないと思うのです。
「子孫のために美田を残さず」に徹する必要がある。
高齢になって新しいことを学ぶというのもすごく大事。
私はいま『再学問のすすめ』という本を書こうとしているところです。
福沢諭吉は、若い人たちに「学問をしろ。出世も何もすべて学問次第だ」と説いたけれども、 私の「学問のすすめ」は高齢者のための「すすめ」です。つまり、人生を一回リセットして、全然違うことを勉強する。誰もが何かの職業に就いて生きてきたわけだけれど、それは子供のときから夢見た職業とは違ったかもしれない。 そういう場合に、今度は長年親しんだ職業とは縁もゆかりもない分野のことを勉強してみる。
昔の中国では、ある年齢に達すると、老人はアヘン窟に行く人が多かった。
高齢の老人がゴロゴロしながらキセルでアヘンを吸っている。
ずっとアヘンを吸うと食欲がなくなって、枯れるようにしてそこで死んでしまう。
それは、ある意味で良いかたちの楢山だと思います。
羽化登仙というか、うっとりと陶酔しながら、気持ち良く死んでいけるわけですから。 アヘン窟というのは一種のマイナス尊厳死の施設だったと言っていいと思います。
高齢者にとっての幸福感というのは、精神世界というか、空想なり妄想の世界に遊ぶということです。 それが、ものすごく大事だと思うのです。
楽しみのタネというのは誰にでも何かはあるも。
怠け者で、「俺は何も関心がない」と言う人にも、何かありる。
その中の一つとして、養生というのも趣味としてはすごく大事なこと。
私も養生はある程度していますが、義務としてでもなく、健康法としてでもなく、面白いから楽しみでやってる。睡眠についても、年を取るとよく眠れなかったり、早く目が覚めたり、頻尿で夜中にしょっちゅう起きたり、いろいろしますが、 どのようにして少しでもそれを楽なほうにもっていくか。 それは工夫ですよね。それこそが養生です。
日常生活のディテールを大事にする。
「神は細部に宿る」と言うけれども、小さな人生の些事というものを大事にする。
そういうことを面白がって実践する。「健康法」というのは健康のためにするもの。
それに対して「養生」というのは楽しんでするもの、というふうに思っています。
宗教というのは、大袈裟に構えて、自分の信念を賭けてどうとかするなどと考える必要はない。 老後の楽しみの一つと思えばいいわけです。
お寺に行ってみる、教会に行ってみる。 あるいは、バイブルを読んでみる。般若心経の写経をしてみる。仏教の入門書を読んでみる。
これは死と、生きるという「死生」に関することだから、非常に身近に感じられると思います。 ですから、老後の楽しみの一つと思うぐらいの気持ちで、宗教に接する必要があると思います。
私は、叱られるかもしれませんが、宗教とか、宗教について関心をもつということを、 そんな大層なことと考えずに、俳句や川柳に関心をもつのと同じぐらいの気持ちで、 そういうものと向き合ってみたらどうかと提案します。
3・11の東日本の大災害のあと「絆」ということが盛んに叫ばれましたが、私は、絆という言葉にはある種の抵抗感があります。 もともとの言葉の意味は、「家畜や動物を逃げないようにつなぎとめておくための綱」という意味でした。
我々、戦後に青年期を送った人間は、家族の絆とか、血縁の絆とか、地縁の絆とか、そういうものから逃れて 自由な個人として生きるということが一つの夢だった。 ですから絆というのは、自分を縛る鬱陶しいものという感覚が強かったのです。 いまになって「絆」なんて言われても、という気分がある。そういうことではなくて、私は、これからの人は孤立しても元気に生きていくという道を考えるべきだと思うのです。
単独死、孤独死というものが、非常にさびしい、弱々しいことではなくて、「単独死、結構じゃないか」という方向に切り替えたほうがいい、 と考えるべきではないか。
とにかく、単独死とか孤独死とかいうものが、非常に惨めでさびしいように言われていますが、まわりを孫や親戚に囲まれて、 「おじいちゃん」とか、涙ながらに見送られても、本人はもうほとんど意識がありません。 死ぬときは独りですから。本人はもうわかっていないでしょう。
以上は著書の中からの抜粋です。
正しく伝わらないことがあるやも知れません。
ご興味のある方は、 「ベスト新書」から買って読んでください。
このサイトを訪れる、退職期を前にした50代後半から60代前半の方々から見ると、ちょつと自分には早い、まだ縁遠いと 感じるかもしれませんが、高齢者と呼ばれる65才以降になりますと、後何年、と考えるようになります。
早め、早めの手当て・準備でも決して遅くはないです。
7/22 湘南ビデオクラブのBBQ

先週、梅雨の晴れ間の日曜日、所属するビデオクラブの夏の恒例のBBQが、クラブ代表の実家、 小田原郊外のミカン畑の中に造られた、常設のバーベキュー場で開かれました。
集まったのは、メンバー11名のうち、体調不良の一人を除いて10名、最年少が先月還暦を迎えた 現役会社員、次の若手は62才の高校の先生、彼も現役です。

学校の先生の給料は60才時と変わらぬということで、羨ましがられています。
代表は63才、65才の年金満期まで後二年、月に10日ほど、技術を生かした高額の日給アルバイトで
やっているそうです。
このバーベキュー場は、急坂を登ったミカン畑のなかの大木の下、傾斜地を削って常設のBBQが
楽しめるように会長さんとその友人が造ったそうで、小屋の中に道具が全て揃っていました。
電気も水道もない場所ですから、水・燃料になるもの、飲物・食べ物は全て下から持ち上げなくては
行けない不便な場所なのですが、何でこんな不便な所に造ったかは、現場に到着して理解出来ました。
目の前は、雄大な富士の霊峰、目を転じると相模湾の先に大島が見える絶好のロケーションなのです。
退職後の趣味のクラブ・サークル活動
55才で退職して鎌倉に引っ越し、住むようになった当初、色々な趣味のクラブやスポーツサークルに
所属してきました。
定年退職した男性の典型的な行動パターンです。
- ◆ 趣味・教養 写真倶楽部
- ◆ 趣味・教養 パソコンクラブ
- ◆ 趣味・教養 英会話サークル
- ◆ 趣味・教養 海外ロングステイクラブ
- ◆ 趣味・教養 ビデオクラブ
- ◆ スポーツ 硬式テニスサークル
- ◆ スポーツ バドミントンクラブ
- ◆ スポーツ ラケットテニスクラブ
- ◆ 社会参加 市民活動団体支援NPOボランティア
退職し13年経過して、現在でも所属し続いているのは、ビデオクラブ・バドミントン・ラケットテニスと 市民活動団体支援NPOだけとなりました。 写真倶楽部・パソコンクラブは、学ぶことよりも教えることの方が多く、負担になり、そして英語サークルは必要性に疑問を感じ 初めて、卒業しました。海外ロングステイクラブは、ブームも去り、会員の高齢化と共に自然消滅しました。硬式テニスサークルはコートのある山の上まで行く足がなく、自転車で行ってましたが、 そろそろ自転車による事故の不安を感じるようになり止めています。(運転免許証は60才の時に返納してます。)
そして、生活の一部・アクセントであった海外旅行も、健康不安で止めました。
週一のバドミントンクラブ
入会した当初、メンバーは12名、シニア女性が中心のクラブで、男性は三名、当然私が最年少でした。やがて メンバーの高齢化により会員が減り、施設利用の団体登録最低人数の10名を割るようになって、会長さんらの反対を押し切って クラブのホームページを立ち上げると、退職直後の男性・子育てを終えた40代の女性が増え続け、現在26名の 大所帯となり大盛況となっています。私はメンバーの高齢者会員の一部となり、試合ではなかなか勝てなくなってきてます。
週一のラケットテニスクラブ
ラケットテニスのルールは、硬式テニスと同じですが、ボールは柔らかいスポンジボール、コートはバドミントン
コートを使用する、シニア向けの娯楽的室内スポーツです。
試合の勝ち負けに拘らず、週一、運動不足解消、心地良い汗を流せれば良しとするスポーツですが、やはり、この
団体も高齢化の波が押し寄せ、退会者が続出し、入会当初と同じく、68才の私は未だ最年少で、施設の抽選申し込み
最小人数の10名ギリギリ団体となっています。
市民活動団体支援NPOボランティア活動
現在、この組織の広報部の責任者を務め、鎌倉の市民活動団体をIT技術・プログラムで支援しており、退職後の
生活に大きなウェイトを占めています。
しかし、後2年、70才の年齢に達した時に辞める予定です。
まだ若手と云われていますが、高齢者中心のこのようなボランティア組織自体・高齢者独特のわがまま・
自己主張に限界を感じて、一度離れる予定です。
辞めてどうするの?と聞かれますが、70才になる高齢者でも、ITに精通した若手として喜んで歓迎してくれる
団体があるのです。それは介護系の団体です。
きっと何かしらお世話になるであろうから、70才になりましたら、このような介護・福祉系の団体のボランティア
に移ろうと、現在考えています。

エベレストの山頂から家庭用ハンディカメラS-VHSの映像が中継されたのを知り、いよいよ、一般・素人 の私達に手が届くまでになったと、1988年に始めました。
退職し、海外ロングステイ候補地巡りを終えて鎌倉に越してきて、直ぐにネット検索でヒットしたのが 湘南ビデオクラブです。
私が初めてビデオカメラを購入する4年前、1984年(ロサンゼルスオリンピックの年)に創設された、アマチュアビデオクラブ としては、古い、そして全国的にも技術・完成度レベルの高い、有名なクラブです。
蛇足※どんどんと年齢を重ねて行くにつれ、昔の記憶のなかで 西暦・和暦交錯しています。西暦で語られたその当時の事を思い出す一つの指針として最近は、四年毎のオリンピック を思い出すようにしています。88年はソウル、92年はバルセロナ、96年はアトランタ、2000年はシドーと自然に当時の思い出よみがえります。
しかし、湘南ビデオクラブは違います。
映像・パソコン技術が私より一ケタ違う先輩や、新感覚の映像センスの新規会員が入ってくる最先端のビデオ映像クラブなのです。
例会は月に一回、第二日曜日の午後、大船NPOセンターで開かれています。
原則、会員一人映像作品を持ってきて、全員に見て貰うのですが、一回も作品を持ってこない会員もいます。彼がこの例会に来る
大きな理由の一つは、自分では作品は造らないが、月に一度、最先端の情報や技術に触れることが出来るのを、楽しみに来ているのです。
或は、未だ現役だけど数年後の定年・年金生活へのソフトランディングとして参加する方、例会の後の飲み会が楽しみの方、
ビデオ編集技術の習得を目的の方、など様々です。
今年、夏風邪を引いて外出できず室内に引き籠っていたので、以前からの構想を映像化したと云うコメントがありました。 風邪をひいて、時間があるから造ったと云いますが・・・、そんな事をサラっと云って造れるレベルのクラブなのです。
特に、ビデオ映像・編集・公開をテーマにした団体に、若い会員は少ないです。スマホがパソコンであり、電話であり、ヒデオカメラ 、DVDプレイヤーであり、TVである時代、昔のように撮影した映像を細かく凝って編集して、部屋を暗くして大型スクリーンで 見る時代ではなく、撮ったその場で、ネットにUPして、全世界に発信する時代なのですから。
女性会員がいないのも、解ります。
今のままの映像作品造りでは、機材・パソコンにかなりの負担がかかりますし、パソコンの根本的な基礎体力も必要なので、 難しいのは解りますか・・・・

月に一度ですから、特にお住まいが、横浜・湘南地域でなくても構わないのです。
ビデオクラブへ直接お問い合わせになっても 構いませんし、当サイトのお問い合わせページhttp://wwweb.sakura.ne.jp/mail/mail.html から、お問い合わせください。お待ちしています。
7/15 バングラディシュのイスラムテロで日本のODAについて考えた
バングラディシュはこれまでに何度か行こうと計画しましたが、実現しませんでした。
一番大きな理由が、ホテルを含めて、外国人観光物価が異常に高かったせいです。
※エージェントを通さない、予約なしのバックパックレベルのホテルは別ですが・・・
そして、国内移動費ですが、外国人シニア夫婦旅行者が事前に海外から予約出来るような鉄道・バス等の交通インフラ は整っておらず、移動は国内線航空機と、チャーターした車以外ないので、自然と高くなります。
アジアに強い、「西遊旅行社」・「ユーラシア旅行社」でも、パキスタンはやっていても、バングラディシュは催行して いません。唯一行こうするのなら個人レベルです、以前計画した時にお世話になったのが 日通ペリカントラベル・バングラディシュ支店 ですが、この事件で個人旅行客も行かないでしょう。
テロの犠牲は全て日本のODAの関係者
アジアの辺境の地を旅するのが好きなので、ラオス・ミャンマー・カンボジア・ネパール・ブータンなどのホテルで、日本のODA関係者と見受けられる一団・
グループとよく遭遇しました。
皆さん、驚くような立派な車に乗られ、立派なその国の衣装を身にまとって、現地の超一流ホテルで
食事をしています。そして、私達夫婦が日本人旅行者と気付くと、「なんでこんな所まで物見遊山できているの?」
と云う目つきをして、無視するのが、ほとんどです。
さも、「自分たちは、アンタ方、物見遊山の観光客と違って、この国の発展の為、日本を代表してこんな不便な所で、やってあげているのだ」
と言いたげなのです。

その場に、日本のTV局、初めてとして、NHKと大阪読売TVのクルーがやってきました。
私達二人を見ると、あんたら何なの!私達のカメラに映る範囲に入らないでくれ!といきなり上から目線で 云うではないですか。確かに本邦初の取材なのに、能天気な日本人夫婦が映っちゃまずいのは、解るけど、 そんな云い方ないだろう、お前さん方何様と思っているの?・・と思いましたが、どいてやりましたが。
カンボジアでも同じ経験しました。これも相手はNHKでした。
日本の自衛隊が初めて海外PKO活動した1992年のカンボジア。この年のお正月特番としてNHKがアンコールワット本殿の前から
衛生生中継をしたのです。
ゲストは日本画の平山郁夫画伯、司会は松平アナウンサーでした。
衛生生放送でディレターも気が立っていたのでしょう?、まさか自衛隊PKOが派遣されてきている国、
護衛を付けないと車を走らせるのも危ない国に、なんで物好き日本人がいるのか!ADの若者に、私達を映らない範囲
に移動させるように怒鳴っているのが、聞こえるのです。
こちらにしてみれば、一度予約・確保した当時まだ少ないホテルの部屋を、強引に奪い取ったNHKが何を云うか。
まぁまぁ、怒らないで・・・
日本のODAについて考える
かなりの誤解と反発、ご意見があるのを覚悟で書きますが・・・
亡くなった7人の日本人ODA関係者の方々は、全て、バングラディシュの人たちの為に、良かれと考えて、
ご自身の意思で、この国に来て、尽力されたのは、間違いなく、このようなことになり、今は冥福を
お祈りいたします。が、本当にバングラディッシュの一般国民が望んでいた、鉄道や道路だったのでしょう?
日本の外務省のODAのサイトによると
ところで、ODAは本当に困った国から要望されて行うのでしょうか?
普通は、政府が予算をつけてくれそうな案件を民間(コンサルタント会社・商社・ゼネコン・機械メーカー)が見つけだして、
設計図を書き、見積書を造り、相手国に日本の無償或は安い円借款で造れるよと説き伏せ、日本政府に要請を出させます。
これが日本のODAの現実の姿です。
ODAは要請主義で相手国から要請がないと動けません。
この過程で莫大なバックグランドマネーが相手国の政府関係者・官僚・コーデネーターに流れるのは事実で、時々、
マスコミで取り上げられますが、ほんの一部です。
全て、私達の収めた税金です。
ODAの予算は、相手国の国民の真の幸せ、生活向上の為よりも、日本の大企業の利益還元を優先しているとしか思えません。
そんなふうにして造られた、空港・橋・道路なのに、日本のODAで造られたものは、必ず大きなモニュメントに、日の丸が
描かれており、日本国民の好意でこれが造られたと刻まれています。
アジアでは、フランスやイギリスのODAで造られたものが沢山ありますが、目立たないところに、ほんの小さく或は
全くないのが当たり前なのですが・・・
今回も含めて、この方々は正社員としてではなく、ある一定期間の契約、或は海外要員を派遣する会社から の派遣が殆どです。
青年海外協力隊についても考えてしまう
私達の世代の頃始まった、青年海外協力隊は崇高な理念やミッションがあったと思います。
しかし、漏れ聞く今の青年海外協力隊の制度は、若い世代に海外で色々な経験をさせてあげたい、と云うのがどうやら
本音のようです。
相手国からの要請もないのに、本当のプロでもなくキャリアも少ない、 若くて情熱だけのビギナーだらけの青年を派遣して、
その場所で2年間、その土地の人々の幸せ、生活向上につながるプロジェクトを立ち上げなさいと、指導(突きは離す)しています。
受け入れる国・場所は金銭的な負担が一切ないので、日本人の青年が来たいのなら、どうぞ。と云うのが、現代の本当の姿の
ようです。
ですから、近くにコンビニがないからと云う理由で、帰って来てしまう青年が出る、と云う笑い話しにもならい噂が出回っているのも真実です。
もうそろそろ、日本の政府開発援助は見直しして、民間のNGO・NPO等に任せるべき時代が来ているのです。でも、それでは、 外務官僚とODAに頼る大企業が困ると、政治家に泣きつくのは目に見えていますが・・・
7/8 梅雨明けの沖縄・久米島の休日
沖縄は現役時代に何回も会社・現場絡みの親睦旅行で、そして、退職直後、国内の終の棲家、 青い鳥を求めて、先島諸島を下見したり、格安のホテル・エアーパック・フリースタイルで 沖縄本島の休日を楽しんで来ました。
退職後13年経過し、海外旅行は健康・体力面、興味・好奇心の低下で自然と少なくなり、ここ2年は もっぱら2泊3日のフリースタイル、予算は全て込み込みで一回の国内旅行は二人で10万円と云う枠内で やってきています。
一般的な沖縄観光のシーズンは、夏と思いがちですが、実は11月・12月・1月が最も観光客が
集中する時期なのです。
一つには、沖縄旅行のネックの一つ、台風シーズンが過ぎた後、修学旅行客が減少し、航空運賃
が下がるこの時期に、大手旅行会社の団体パックが集中するのが、この時期で、何度かこの時期に
2泊3日のフリースタイルで出かけたことが有りますが、天候面ではあまり良くありません。
過去三回の旅でも一日は必ず雨でした。
天候が如何にも沖縄らしく、台風の影響が少なく、且つ航空運賃・ホテルが高騰しないと云う
時期は極く限られています。
6月の後半の梅雨明けから7月第二週の台風が発生する、20日間程度が、天候とコストパフォーマンス
面では最高の時期なのです。
しかし、働いているとそう簡単にぴったりの時期に休めるはずもないのですが、私達はリタイヤ高齢者、
時間はたっぷり有ります・・・無限でないことは徐々に認識し始めていますが・・・
阪急旅行社の超目玉パック
口が悪い、旅慣れた団体パツク旅行者の間で云われている国内旅行社の評価は
・駆け足、駆け足JTB、一日そんなに詰め込んでどうするの
・安けりゃ良いのか阪急交通社
・これが豪華船盛りかよのクラブツーリスモ
・ちっとも安くないじゃんHIS
・何処からこんな値段出てくるの朝日旅行
何れも、シニア団体旅行に参加した経験がある方はニヤリとするかも知れません。
海外旅行も退職後は完全フリースタイルに切り替えてますから、国内も当然フリースタイルです。そこで
選んだのが、阪急のフリースタイル・温泉宿の旅です。
田舎が信州なので、新幹線の料金はよく解っています。一人二万円では、東京・長野間+長野・妙高高原駅+宿往復の 交通費分ですから、絶対に安いと、出かけて理由が解りました。
おしなべて、このような格安パックの宿泊ホテルは、冬季のスキー客用、夏場の子供や学生相手のシーズン中は 混むが、その他の時期に集客が難しい宿であったり、奥道後の宿のように、観光中心地から離れていて、足・観光の 便の悪い立地なのです。
先月の草津にしても同じことで、立地に難があったり、一泊二日で十分な観光地でも二泊にして、コスト面を クリアしています。
今回の久米島の料金設定
一人39,800円+空港使用料
往路 羽田08:25⇒那覇⇒久米島12:55
復路 久米島13:35⇒那覇⇒羽田18:45
空港・ホテル、送迎付き
阪急基準のAクラスホテル、朝・夕食四回(バイキング)
島内観光半日+ハテの浜観光半日 付
ホテルは阪急Aクラスのホテルですが・・・画像でお解りのように、サトウキビ畑の真ん中、空港滑走路の 前の立地ですから、レンターカーがないと、身動きの取れない場所なのです。近くのコンビニまではタクシー 往復2,000円がかかります。
久米島の観光拠点となるエリアは、島の東部イーフビーチ周辺に集中しており、買い物・観光には便利ですが 今回のホテル「サンプレイスリゾート」は島西部の立地、最も大きく、近代的なオンザビーチのホテルなのですが、 海自体は、東部のような美しさには欠けます。
理由の2
このホテルは客室数は、久米島最大であり、館内には大浴場もプールもある良いホテルなのですが、立地が難点で 島西部のホテルに遅れをとっており、今年、阪急交通社とタイアップして、大幅集客アップキャンペーンに打って 出たのです。
その超目玉が、6月後半の梅雨明け時期に観光・食事付の398なのです。
7月1日から10日まで一人70,000
7月11日から12日まで一人80,000
7月13日 一人82,000
7月19日 一人85,000
以降、どんどんと値上がりして、お盆休みのピーク8月11日発は一人15万円、ハワイ並の料金になります。 つまり、今回6月30日~7月2日の食事・観光付き398は、呼び水的なキャンペーン、破格値段だったのです。
次回は、キャンペーンではありませんが、島根玉造温泉3泊4日、朝夕食3日、羽田・出雲空港送迎付き31,990円 を考えています。玉造温泉を拠点として、出雲大社や足立美術館、少しあしを伸ばして松江まで廻れそうで、我が家の 国内旅行経費二人で10万円内に恐らく納まるでしょう。
久米島観光の超目玉
沖縄本島から西に100km、空路20分、琉球列島で最も美しい島云われ「球美の島」の愛称で親しまれている久米島
の絶対見逃せない観光地は、島の東5kmの海上に浮かぶ全長7kmの白砂だけで出来ている砂州「ハテの浜」です。
カリブ海や紅海の美しい海を経験してきていますが、見劣りしない、旅好きシニアの一生に一度は
訪れてみたい絶景です。





