1.膀胱がんとは
からだには、腎臓、尿管、膀胱というものがあります。膀胱は骨盤内にある臓器です。腎臓でつくられた尿が腎盂、尿管を経由して運ばれ、一時的に貯留するゴムの袋のようなものです。膀胱に尿がたまると、尿意を感じ、筋肉が収縮することによって排尿します。膀胱の表面は移行上皮でおおわれ、伸縮性に富みます。膀胱がんは、この移行上皮ががん化することによって引きおこさるのです。組織学的には移行上皮がんが全体の90%を占めています。

膀胱がんの統計
人口10万人あたり毎年約17人ほど発生するといわれます。それほど多いがんではありません。年々若干増加の傾向にあります。男性に多く、女性の約3倍多いといわれています。多くは40歳以上ですが、若年者にもありえます。
膀胱がんの原因
喫煙は、2〜3倍の割合で膀胱がんになりやすいといわれています。
また、化学薬品や染料を扱う職業にも発症率が高いことようです。
膀胱がんのタイプ
3つにわけて考えます。
- 肉眼的に、ぶどうのふさのように、表面がぶつぶつとなっているかたちをしたがんです。膀胱の内腔に向かって突出しています。しかし、がんの病巣は、膀胱の粘膜にとどまっていることが多いものです。(表在性がん)
- がんの表面は比較的なめらかになってしまい(非乳頭がん)、盛り上がったものから、膀胱粘膜下に進展して粘膜がむくんで見えるものもあります。このがんは、膀胱の外の組織へ浸潤したり、転移しやすい特徴があります。
- 膀胱の表面には、ほとんど隆起するような変化を感じませんが、膀胱粘膜壁に沿って悪性度の高いがん細胞が存在している状態です。(上皮内がん)。
|