東人の出戻り浜生活諸国点描島根県出雲市


出雲市

  

一畑電鉄

   
 島根県で午後からの仕事があったが、日帰りは無理な地域であった。
 金曜に出かけ、出雲市で一泊して土曜に帰ったが、その間に出雲大社に行ってみた。
 
 一畑電鉄の電鉄出雲市駅から松江しんじ湖温泉まで行く北松江線に乗り、川跡駅で大社線に乗り換えてた。
 川跡駅では、大社線と連絡するため上下の電車が同時に到着した。
 
 大社線の車窓から、出雲ドームも見えたが、反対側の山の木々には立ち枯れしているものが目立った。松食い虫か酸性雨の影響だろうか?

→戻る
  

出雲大社前駅

 
 一畑電鉄の出雲大社駅は古風な洋風建築の駅であった。
 


登録有形文化財
第32-0003号
この建造物は貴重な国民的財産です。

文化庁

 
 

出雲大社前駅

 
昭和5年  一畑電鉄大社線の開通に伴い、出雲大社の参道筋にあたる神門通りに接し、「大社神門駅」として駅舎が建設されました。
 鉄筋コンクリート造・平屋建174m2で軒線を強調しセセッション風*の屋根をかける独特の外観は大正時代に活躍した前衛建築家の分派の流れをくんだもので、当時は洋風建築の中にあってもユニークな駅舎として評判だったようです。
 旧国鉄の大社駅が純和風の独特の寺社造りとして創建されたので、それを意識して建築されたものと思われます。
 残念ながら設計、施工者とも不詳ですがヨーロッパに同様な建物が存在するとされています。


*19世紀末オーストリアやドイツに起こった芸術運動。過去の様式から分離して新しい造形芸術の確立を目指し 線を基調に自然形態、幾何学形態による装飾に特徴が見られる。

昭和45年  「大社神門」より「出雲大社前」に駅名を改称し、それと同時に「北松江」を「松江温泉」、「古曽志」を「古江」、「雲州平田」を「平田市」にそれぞれ駅名を改称。

昭和57年  日本建築学会より「建築学的に貴重な建物」に指定。

平成8年  文化財保護法により国の文化財登録原簿に登録。


堀川と宇迦橋

   
 旧大社駅から出雲大社に続く参道の途中に川があり、橋が架けられている。
 この橋の辺りに、説明書きがあった。

堀川と宇迦橋

 
 この堀川は、出雲市小山の三木与平衛が元和2年に菱根池を干拓するために開削した川です。
 宇迦橋は、JR大社駅から出雲大社参拝のためにできた新参道を結ぶ橋として、大正3年に架けられました。出雲大社へと人々を誘う優雅な橋として人々に愛されています。
 

→戻る
  

大鳥居と松並木

   
 堀川の宇迦橋を渡った所に大鳥居があり、出雲大社に続く参道には松が植えられている。
 大鳥居の近くに説明書きがあった。

大鳥居と松並木

 
 この大鳥居は、大正4年、御大典記念として九州小倉の篤志家小林徳一郎氏により、松280本とともに寄進されました。
 この鳥居は鉄筋コンクリート製で、高さ23メートル、柱の周囲6メートル、中央の額面は畳5畳敷もあります。
 この巨大な鳥居も、出雲大社の本殿よりも1メートル低いのです。出雲大社本殿建築の高さへの指向がうかがえます。
 
 
 大鳥居の近くにこのような看板もあった。

日本一の大鳥居

1.鳥居の高さ 23メートル
1. 柱の周囲  6メートル
1. 柱の直径  約2メートル
1. 中央の額面 6畳敷
1. この大鳥居は、大正4年御大典記念として、九州小倉の敬神家、小林徳一郎氏が両側の松とともに寄進されたものである。
 
 
 しかし、その後に、燕三条駅構内にて鳥居の模型を見かけ、彌彦神社の鳥居が日本一であると説明されていた。

越後一宮 彌彦神社
日本一の大鳥居


高さ 30.16米  笠木(全長)38.50米
巾  20.00米  額の大きさ たたみ12畳分

実物は当駅より13キロの県道弥彦−吉田間に建立されております。
 
 
 出雲大社の大鳥居は、今では日本一では無いようだ。

→戻る
  

古代出雲大社模型展示館「雲太」

 
 電鉄出雲大社駅から出雲大社に行く途中に、古代出雲大社模型展示館「雲太」という所があった。
 
 古代の出雲大社の神殿は、今よりも高い位置にあり、長い階段を上がってお参りしていたとのことで、その模型が展示されていた。
 
 神殿の高さは、古代には32丈(約96メートル)、中古には16丈(約48メートル)あったという。
 
 源為憲著「口遊(くちずさみ)」(天禄元年(970))にて、当時の建物の大きさのベスト3について、「雲太・和二・京三」と記されているという。
 
 雲太:出大社が一番(16丈)
 和二:次が大の東大寺大仏殿(15丈)
 京三:三番目が平安の大極殿
 
 展示館には、古代と鎌倉期の御本殿復元模型、現在の瑞垣内模型と御本殿模型が展示されている。

古代御本殿復元模型
 島根県立松江工業高等学校建築科の生徒が製作
(1/10の大きさで再現)
→戻る