東人の出戻り浜生活諸国点描島根県旧大社駅


旧大社駅

  
   
 島根を訪れた際の帰りに、空港まで送ってもらう車窓から古い駅舎とSLが見えた。
 旧国鉄の大社駅であった。
 一畑電鉄の出雲大社前駅から少し離れた場所にあり、神社様式を取り入れた格調ある木造建築であった。
 
 国鉄の大社線は、明治45(1912)年に開業した路線で、現在の出雲市駅から大社駅までの7.5kmを直接結んでいた。
 その後、第3次特定地方交通線に指定され、JR西日本時代の平成2年(1990)3月31日に廃止されたものという。
  
 旧国鉄の大社駅は大正13年(1924)に改築されたもので、大社線の廃止後も駅舎は保存されているとのこと。
 
 その後、島根県を訪れる機会があり、旧大社駅に立ち寄った。
 島根空港から出雲大社に行くバスもあるようだが、全ての到着便に連絡しているものでは無かった。
 出雲市駅までバスで行き、出雲大社行きバスに乗り換えた。
 「駅通り」というバス停の近くであった。
 (出雲大社行きのバスには2系統あり、「駅通り」を通らない系統もあるので注意)
 


旧大社駅

 
 大社駅の開業は明示45年6月のことで、この駅舎は大正13年に改築されたものです。
 宮殿風造りのこの駅舎は、全国でも珍しい神社様式を取り入れた格調のある木造建築です。
 この大社駅は、平成2年3月いっぱいのJR大社線の廃止とともに駅としての使命を終えました。しかし、建築のすばらしさと、長い間町民とともに生きてきたこの駅舎の姿を残し、町民のために、また、この町を訪れるすべての人のために往時のままで保存、活用しています。
 


 この
ポスト
 復原したもので
 使用できません
大社町
 



D51形蒸気機関車について

 
 日本の代表的蒸気機関車「デゴイチ」は我が国の機関車発展史上の最盛期にふさわしく、国鉄の総合技術の粋を結集し、D50型の近代化改良型として昭和11年に1号機が生まれました。
 以来輸送量の増加に対応するため、D51の新製車が全国の工場で製作され、昭和21年1月までに実に、1,115輛の最大輛数を記録しています。
 山陰線開通以来雨の日も風の日も一日も休むことなく、走り続けた蒸気機関車が姿を消すこととなり、昭和49年11月30日に本州を最後に走ったのが、このD51形774号機です。
 大社町では、多くの参詣者を運んだ蒸気機関車を後世に残し、青少年の教育に役立たせるため、由緒ある機関車を西日本旅客鉄道株式会社(旧日本国有鉄道)から無償貸与を受け、出雲大社のご協力により出雲大社神苑に展示していました。
 この度、旧JR大社駅整備施策の一つとして、大社町合併50周年を機に出雲大社の特別なご高配により、旧JR大社駅に移設展示してきただきました。
平成13年7月 設置


D51形774号機関車の経歴

 
製造所汽車製造株式会社
製造年月日  昭和17年9月7日
車令32年4ヶ月
走行キロ1,072,170.1km
 
主な使用線区
 
使用開始年月日
所属
昭和17. 9.15東京鉄道管理局   国府津機関区
〃  20.10.12東京鉄道管理局   新鶴見機関区
〃  45.10.11福知山鉄道管理局 新見機関区
〃  48. 4. 1米子鉄道管理局  浜田機関区
〃  50. 1.25工車第1263号    廃車保管

 
規格
 
最大寸法長さ 19.73メートル  巾 2.93メートル
高さ 3.98メートル
機関車重量 積車 78.37トン空車 70.70トン
炭水車重量 積車 47.40トン空車 19.40トン