![]() |
![]() |
![]()
|
|
所在地川口市大字西立野
西福寺は、真言宗豊山派の寺で、弘仁年間(810〜824)に弘法大師が国家鎮護のため創建したと伝えられる古刹である。寺内には三重塔と観音堂がある。 ここの三重塔は、三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約23メートルあり、県下では一番高い木造の建造物である。棟札銘文によると、この塔は、元禄6年(1693)3月27日に建立完成されたもので、かつては、櫓を組んで塔の頂上まで参詣者に登らせた時もあったが、現在では廃止されている。塔は、鉄製の釘を一本も使わず細工によって作り上げてあり、構造は方三間で、一層の天井から真上に一本の柱をたて、その柱から、二層、三層の屋根に梁を渡しバランスをとって、風にも地震にも耐えるように工夫されている。一層の天井近くにある「蟇股」には、十二支を表す動物の彫刻が刻まれ、方向を示している。 また、入口正面にある観音堂には、西国、板東、秩父札所の百の観音像が安置され、この一堂に参詣すれば、百か所の観音霊場を参詣したと同じだけの功徳(御利益)があるとされ、春秋の行楽シーズンには、多くの参詣者で賑わうところである。 昭和58年3月 埼玉県
|
![]() |
![]() |
|
|
所在地 川口市大字安行吉岡
金剛寺は、曹洞宗の寺で、明応5年(1496)に中田安西入道安行が開基したと伝えられ、寺名も安行が金剛経を信奉していたことに由来している。 この寺は、かつては僧侶修行道場の格式をもっていたが、現在では「お灸の寺」として広く知られている。 ここの墓地には、「安行苗木開発の祖」として知られている吉田紺権之丞の墓がある。小松石で作られた舟形の墓石で、棹石の高さ67.5センチメートル、幅32センチメートルで中央に観音立像が肉彫りされ、向かって左側に「元禄16癸未年7月朔日」右側に法名の「蔭清禅定門」と刻まれている。 吉田権之丞の人となりについては、文献等の資料がないのではっきりしないが、言い伝えによると、権之丞は、若い時から草花や文才に趣味を持ち、珍しい草木を集めてこの地に栽培したところ、土質・風土が適合し、その育成がよかったので、これらの苗木の育成に当たったという。権之丞の子孫である吉田家は、現在も安行地区で植木業を営んでいる。 昭和58年3月 埼玉県
|
金剛寺の次はゴールの川口緑化センターで、「緑の大地を拓く運河」ウオーク”は終了した。 ここから、また少し歩いて戸塚安行駅まで行き、帰宅した。 「産業遺産ウオーキング大会」とはいいながら、産業遺産と言えるものが少なかった大会と感じた。 |
![]() 植木の開祖 吉田紺権之丞翁記念碑 |