![]() |
![]() |
![]() ![]() |
変わった形の煙突が見えて気になった。 これは発電所の煙突であると聞いた。 沖永良部島では、エンジンで発電機を回して電力を供給しているとのこと。 発電所には重油のタンクがあり、重油が燃料になっているようだ。 ここも九州電力の発電所であり、鹿児島辺りから重油を運んできて発電しているとのことで、他の地域より発電コストは10倍位かかっているらしい。 |
沖永良部島では昭和2年に沖永良部電気(株)(初代社長=吉川前友氏)の設立と同時に発電所の建設(現在の古里)を進め、昭和4年11月に初めて「電灯の光」を見ることができました。昭和7年には知名村営となり、原田孝次郎氏が責任者となるとともに、昭和10年に発電所をこの地に移転し、以来平成10年まで沖永良部全島に電力を供給してきました。 その間、経営は九州配電(株)、大島電力(株)、九州電力(株)へと引き継がれ、発電能力も年々増強されて島内全域並びに24時間送電(昭和41年)することとなりました。 平成10年に知名周辺の都市計画・街路事業の着工に伴い、当地の発電所も移転・解体することとなり、昭和52年から稼働していた新知名発電所に平成11年、全面移転することとなりました。 この記念碑は、吉川前友氏や原田孝次郎氏をはじめ多くの先人達の偉業を称え、今日の本町発展の礎を築かれた御遺徳を後世に伝えるとともに、町制60周年の記念すべき年に街路「大山通線」の竣工を記念いたし、電力事業発祥の地としてこの地に建立いたしました。 平成18年10月 吉日 知名町長 平安正盛
|