![]() |
甲府駅の前に、武田信玄の像が建っている。
どっしりとした体格の人物として描かれている。 昭和63年放送の大河ドラマでは、中井貴一が武田信玄を演じていたが、そのイメージとはだいぶ違う信玄像である。 |
武田信玄は、大永元年(1521)11月3日甲斐守護信虎の嫡男として生まれた。幼名を太郎といい、天文5年(1536)で元服、将軍足利義晴の一字をもらって晴信と名乗る。入道して信玄を称するのは、永禄2年(1559)頃からである。 天文10年(1541)、父信虎を駿河国へ追って甲斐の領主となった信玄は、躑躅ヶ崎館を拠点として近隣に勢力をのばしていく。その最大領域は、本国甲斐を始めとして、駿河一円、信濃の大半、上野・遠江・三河の各数郡さらに美濃・飛騨・越中の一部に及んだ。この広大な領国の形成は、駿河の今川氏、相模の北条氏、越後の上杉氏などの戦国大名との抗争を通じてなされたものであるが、数ある戦いの中で、特に天文22年(1553)から永禄7年(1564)にかけて前後5回の対戦があった上杉謙信との川中島の戦いは著名である。 信玄は民政の上でも多くの実績を残している。領国経営の拠点としての城下町”甲府”の整備、寄親・寄子制による家臣団の編成、「甲州法度之次第」(信玄家法ともいう)の制定、信玄堤の築造などの治水事業、黒川金山(塩山市)などの金山の開発と甲州金の鋳造、甲州枡の制定、棒道の建設など道路・伝馬制度の整備、等といった各方面にわたる幅広い活動によって富国強兵を図った。その多くは、今も信玄の偉業として人々に語り伝えられている。 元亀3年(1572)10月3日、信玄は最後の征途についた。12月22日には遠江の三方ケ原で徳川家康を破り、士気大いに上がったが、病すでに重く、翌年4月12日帰国途中の信州駒場(下伊那郡阿智村)で死去した。時に53才。塩山市の恵林寺と甲府市岩窪町に墓が残る。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
(国指定文化財 建造物) 指定年月日 昭和30年6月22日 所在地 甲府市善光寺三丁目36番1号 所有者 善光寺 五間三戸の楼門で、入母屋造りの構造を示すこの山門は、江戸時代中頃の宝暦4(1754)年の大火により、本堂とともに焼失したが、本堂に先立って再建され、昭和4(1766)年に上棟式がおこなわれた。 両脇に仁王像を安置し、二階部分は、手すり付きの板廊下がめぐらされ、内部には仏壇が置かれている。巨大な漆塗の丸柱と白壁。銅板葺の屋根などからかもし出される雰囲気は、本堂の壮大な建築によく調和した山門ということができる。 昭和63年3月 甲府市教育委員会
|
![]() |
|
|
![]() | |
|