![]() |
![]() |
銀座に残された唯一の鉄道信号機 |
所在地 中央区銀座八丁目21番1号先
この信号機は、昭和6年(1931)から昭和62年(1987)1月31日までの56年間、国鉄汐留駅と東京都中央卸売市場築地市場との間を貨物引込線の踏切用として使用されました。 最盛時には、1日150輌に達する貨物車が通過しましたが、貨物輸送の変化に伴い、汐留駅廃止と共に引込線も撤去されることになりました。しかしながら、地元民の要望により、銀座には珍しい鉄道踏切信号機として、保存されることになりました。 昭和62年(1987)12月
|
元この高速道路の下には汐留川が流れ、鉄橋も架かっていました。 汐留駅は、わが国の鉄道開業当時における始発駅の新橋駅でしたが、大正3年 (1914)東京駅が中央駅になると、ここは貨物駅になりました。大震災後、築地に東京中央卸売市場が完成すると、汐留駅と市場間に貨物運搬のための線路がしかれ、大きな働きをしたのです。 都民の暮らしの台所を支えて来たこの信号機を、国鉄廃止に当たり捨て去られるのにしのびず、東京中央卸売市場、東京都第一事業所並びに中央区教育委員会、地元各位の多大な御協力に依り。ここに永久保存されることになりました。 昭和32年(1987)12月 銀座御門通り会
銀座金春通り会 |
開駅 明治19年3月(1886) このこ線橋は、明治43年 11月に完成 JRでは最古 の橋です。 昭和62年11月 半田駅長 |
この柱は磐田駅が中泉駅と呼ばれていた当時、大正4年に跨線橋(ホームと駅舎の連絡通路)の柱として建てられたもので、日本国有鉄道終焉の年。昭和61の7月まで使用されていました。 「明治44年」「鉄道院」「川崎造船所製造」の刻印があります。 大変貴重なもので、旧跨線橋が取り壊される際に保存されました。 |
![]() |
|
|
![]() |
|