熊さん凸の会 -- UPDATE:2012/8/18 -- | ||||||
|
||||||
※ 戸田から山へ行く!
|
山小屋&診療所・・長野県諏訪市霧ヶ峰高原 |
新宿〜安曇野・白馬線(白馬八方行) 284分 / 4,700円 猿倉荘(白馬駅〜Bus30分) -標高1,250mブナやトチに囲まれる- 白馬鑓温泉小屋 -標高2,100m雲上の神泉- |
みくりが池温泉(立山黒部アルペンルート) -日本一高所の温泉- |
19 | 平成24年5月26日(土) 埼京線)戸田6:29発〜高崎線)大宮6:54発〜上越線)高崎8:24発〜水上9:47発〜土合駅09:56着 (乗換:3回 時間:3時間27分 料金:2,520円 距離:155.2km) 「一ノ倉沢岸壁トレッキング」へ(徒歩2時間30分、距離6.9km、標高差307m) 土合駅〜マチガ沢出合(新道)〜一ノ倉沢出合(新道)〜 一ノ倉沢出合(旧道)・・ここは雪渓が凄い/P&WCが有るが使用不可 〜マムシ岩〜マチガ沢出合(旧道)〜 谷川岳登山指導センター/谷川岳山岳資料館・・P/WC/土産有り 「天神尾根道ウォーキング」 谷川岳ロープウエイ 土合口駅〜天神平駅〜天神峠駅 天神峠ペアリフト 天神平駅〜天神峠駅〜散策 「谷川岳山頂登山(次回)」 天神峠駅〜熊穴沢避難小屋〜天狗のトマリ場〜 天神のザンゲ岩〜肩ノ小屋(WC)〜 トマノ耳(1,963m)〜オキノ耳(1,977m) |
||||
|
|||||
18 | 平成23年11月26日(土) ホリデー快速おくたま1号で、新宿(7:44)→御嶽駅(8:54) 70分 コース:「御岳山」〜長尾茶屋〜七代の滝〜長尾茶屋着〜日の出山〜つるつる温泉 湯:「日の出三ッ沢つるつる温泉」・・ good! |
||||
|
|||||
17 | 平成23年5月21日(土)〜22日(日) 特急踊子号で、東京→湯河原70分 箱根登山電車〜箱根ロープウェイ〜「大涌谷」 宿:神奈川県足柄下郡湯河原町 湯の里 杉菜 |
||||
|
|||||
16 | 平成23年3月12日(土)〜13日(日) --熊さん凸の会、熊さん定年祝い編-- 池袋発 9:18〜伊東着 11:15 (スーパービュー踊り子3号) 宿:静岡県伊東市 伊東グランドホテル 伊東発 14:59〜東京着 16:47 (スーパービュー踊り子8号) ----- <ハイキング案> 1.城ヶ崎海岸自然研究路 他HP1/他HP2 天城山系の溶岩でできた城ヶ崎海岸(総延長15kmの雄大なリアス式毎岸)。 自然が美しく、海岸線は約9km、遊歩道が整備され自然研究路として賑わう。 2.矢筈山 (やはずやま 816m) 静岡県伊東市 他HP1/他HP2/他HP3 鹿路庭峠〜池への分岐〜矢筈山〜池への分岐〜鹿路庭峠P。 温泉は、伊豆駒の湯温泉「源泉荘」 ¥500有。 3.巣雲山ハイキングコース 他HP1/他HP2/他HP3 JR宇佐美駅〜巣雲山登山口〜阿原田峠〜巣雲山〜峰の尾根〜生仏の墓 〜行者の滝〜峰集落〜JR宇佐美駅 ・・詳細は、後日 → 3.11の影響で順延。 また、是非行きたい山&湯です! |
||||
15 | 平成21年11月28日(土) --熊さん凸の会、ちゃりんこ編-- ・・ 晴れ 僕は仕事・・みんなは葛西臨海公園でBBQ! |
||||
|
|||||
14 | 平成21年7月25日(土) --熊さん凸の会、ちゃりんこ編-- ・・ 曇→小雨→快晴 t2bc定例の荒川彩湖公園8:00集合〜川越公園迄35k・・ チャリンコで行こう! 戸田の家からドアtoドアで片道40kほど。丁度良い距離でした。 道は、彩湖からずっと良いチャリ道が続きgood! 戸田の方には是非お勧めしたいコースです。 天気良! でもママチャリで向かい風は堪え・・でも感動! 行き方は、埼玉県自転車道路(外Link)の入間川自転車道を参照ください。 フォト「yut」! |
||||
![]() ![]() |
|||||
13 | 平成21年6月13日(土)〜14日(日) ・・ 晴れ 「日光白根山」へ(夏風邪ダウン)! 6/13(土)5:00クルマで戸田発→白根山着 菅沼登山口に広い駐車スペースがある。 モデル1・・丸沼→日光白根山(奥白根山)→五色沼→前白根山→湯元温泉 モデル2・・ロープウェイ山頂駅-(115分)-山頂-(70分)-五色沼-(45分)-弥陀ヶ池-(65分)-ロープウェイ山頂駅 鉄道・・東京(上越新幹線)〜上毛高原(関越交通バス)〜鎌田(関越交通バス)〜丸沼高原(ゴンドラ)〜山頂駅 クルマ・・東京(関越自動車道)〜沼田IC(RT120)〜丸沼高原〜(ゴンドラ)〜山頂駅 宿 旅館 やまびこ(栃木県日光市湯元2553、0288-62-2565) フォト「yut」! |
||||
12 | 平成20年10月25日(土) ・・ 晴れ 「正丸峠〜伊豆ヶ岳」へ! 10/25(土)6:12JR戸田発→7:4西武秩父線/池袋発→8:30正丸峠着 正丸駅〜馬頭観音像前〜正丸峠〜小高山〜長岩峠〜五輪山〜伊豆ヶ岳〜古御岳 〜高畑山〜中の沢の頭〜天目指峠〜子の権現〜浅見茶屋〜東郷神社〜吾野駅 中々Longコースで、トイレも一箇所しか無く結構ハードです。 妙義山ほどじゃないですが、途中楽しい鎖場も有(短いです・・)! 滝のように汗かきましたが、楽しかった! |
||||
![]() ![]() |
|||||
11 | 平成20年7月12日(土) ・・ 晴れ 「高尾山」へ 7/12(土)6:12JR戸田発→7:10京王線/急行新宿発→8:00高尾山口着 (7:30京王線/特急の方がお薦め) ケーブルカー清滝駅→高尾山駅\470 高尾山-60-城山-20-小仏峠-30-景信山-90-明王峠-70-陣馬山-60-姫谷 「高尾山(外Link)」・・高尾山でお手軽な散策をいかがでしょう! 「高尾山〜陣場山(外Link)」・・陣場山迄で稜線を歩く本格的な山歩き! 途中途中に山小屋/トイレなど有、女性にやさしい! 「陣馬の湯 姫谷温泉(外Link)」・・陣馬山〜私道:800mで着・・露天有! \1000でのんびり露天に浸かれます。瓶Beer有。駅送迎可。 ※お薦め 高尾山ビアマウント(tel:042-665-9943) グルメバイキング2時間制! 平日予約して行こう! ●ドリンク 生Beer:アサヒスーパードライ/キリン一番搾り/ハイネケン/黒生/ハーフ&ハーフ ワイン/カクテル/サワー/かめ樽焼酎/ソフトドリンク ●料理 イタリア・中華を中心に和食・スイーツ30種以上 フォト「yut」! |
||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
10 | 平成20年3月8日(土) --熊さん凸の会、ウォーキング編-- ・・ 快晴 お台場まで歩けるっとgo! JR赤羽8:30発〜JR新橋着 --歩き-- JR新橋〜築地市場〜浜離宮〜レインボウブリッジ 〜お台場海浜公園〜大江戸温泉13:00着 |
||||
築地(外Link) 有名な寿司屋さん2軒は大行列 浜離宮恩賜庭園(外Link)・・ 都会の徳川将軍家の庭園・・ \300のオアシスです! |
![]() |
||||
レインボーブリッジは・・ 景色はgood! 空気はbad! お台場海浜公園(外Link)は・・ 生Beerが似合う良い場所! 大江戸温泉(外Link)・・ 呑みすぎました・・ |
![]() |
||||
9 | 平成19年10月7日(土) --熊さん凸の会、ちゃりんこ編-- ・・ 快晴 RT17戸田橋〜葛西臨海公園迄25k・・ チャリンコで行こう! AM8:00戸田橋の板橋側土手集合/出発〜AM10:15着(途中小休止2回) 戸田の家からドアtoドアで片道30kほど。丁度良い距離でした。 天気も良く、自転車でこんなところまで来れるなんて・・感動・・。 地図は、荒川サイクリングコース(外Link)を参照ください。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
8 | 平成19年8月10日(金)〜11日(土) --熊さん凸の会、番外編-- ・・ 快晴 富士山に思いを寄せる仲間と・・憧れの日本一高い山、「富士山」へ 8/10(金) JR\2350-(片道)・・ 戸田17:31発→(埼京線)→新宿18:30発→(かいじ117号)→大月19:34着 富士急行\3500-(往復)「富士山五合目フリーきっぷ」・・ 大月19:34発→(富士急行)→河口湖20:43着、 河口湖21:15発→(富士急山梨BUS)→河口湖口五合目22:10 |
||||
河口湖口五合目: 大きなレストハウスが立ち並び・・人多い。 道中は山小屋が沢山有り休憩しやすい。 レストハウスで有料トイレ(\100)in、出発。 |
![]() |
||||
--登り-- 五合目(2305m)出発!緩やかな道が続き・・あっと言う間に六合目。 ここで吉田口登山道と合流しており、ここから山頂までを吉田口と言います。 六合目(2390m)から七合目の花小屋までは、整備されたジグザグの道が続きます。 七合目(2700m)から八合目の太子館までは、山小屋の密集地です。 ちょくちょく休憩可能です。ここまでは早く来れます! 八合目(3020m)から本八合目の八合目トモエ館/江戸屋までの間・・ 星が近いっと感じられるポイント有good。低酸素で疲れやすくなります。 本八合目(3360m)を出ると、八号五勺にある御来光館が山頂までの最後の休憩ポイント。 ここでは頻繁の休憩が必要になってきます。 ・・ 今回は時間の兼ね合いもあり、この上で御来光を頂きました。 御来光館前のベンチもお薦めです。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
8/11(日) 九合目には鳥居がありますが・・ これは山頂ではありません。 ここまでくると・・ みなさん疲れやすくなってるようで・・ バテバテの方々が多数。 山頂・・標高3720m。 四軒の山小屋・神社などあり賑わってます。 |
![]() |
||||
最高点・・剣ヶ峰が標高3776m。 ただココは河口湖口から登ってくると・・ 火口挟んで反対側になるので・・ 元気が有る方は是非。 |
![]() |
||||
--下り感想-- 下りは整備されてますが・・ とても長いコースです。 足もガクガクします。 --帰り感想-- 河口湖駅前、河口湖ステーション・イン 「富士山を望める展望風呂(\600)」 駅前で並びの土産屋と同じ経営、 2Fで生Beer/郷土料理も頂けます。 |
![]() |
||||
7 | 平成19年7月7日(土)〜8日(日) ・・ 曇 時々 晴れ 栃木県那須町「那須岳(茶臼岳)」へ 7/7(土)5:00戸田発→峠の茶屋8:15→峰の茶屋→朝日岳 →三本槍岳→三斗小屋→延命水・・ (夜:「那須Mtホテル(外Link)」泊) 7/8(日)9:00宿発→那須クラシックカー博物館(外Link)→殺生石 →PETIT GOLF GARDEN(外Link)→三匹の猫(ステーキ,外Link)・・ フォト「yut」! |
||||
![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
6 | 平成18年10月14日(土)〜15日(日) ・・ 1日参加/1日仕事 10/14(土)6:00戸田発→妙義道の駅駐車場8:00→タルワキ沢 ・・→きんけい橋→一本杉 ・・→石門入口→第四石門→第二見晴→第一見晴→妙義神社 (夜:「かんぽの宿/磯部(027-385-63219,外Link)」) 10/15(日)5:30宿発→<クルマ>→安中榛名6:51 ・・→<新幹線あさま502号>→7:34大宮7:47→<埼京線>→職場・・ |
||||
![]() 妙義山へ |
妙義神社 創建「宣化天皇二年(537年)に鎮祭」 歴代徳川将軍から厚い崇拝を受け、 格式の高い神社として信仰されてきた。 江戸時代1752年(宝歴2年)改築された物。 本殿/幣殿/総門/唐門:国の重要文化財。 場:群馬県甘楽郡妙義町妙義6番地 TEL:0274-73-2119 妙義山・・赤城山・榛名山と並ぶ上毛三山。 岩山!足元には十分注意が必要。 一般向けは石門めぐり・中間道コース。 中間道コース=関東ふれあいの道。 |
||||
![]() 鎖場が多い |
![]() 第四石門 |
||||
第四石門を越え・・ 天狗のひょうてい/胎内くぐり/大砲岩 素晴らしい鎖場&眺望でした! 変化に富んだ妙義山! 気に入った! 天狗のひょうてい・・また行きたい! |
![]() 第四石門たもとの小屋 |
![]() 山はHotな飲み物がありがたい |
|||
「道の駅」みょうぎ(外Link) 「山菜天ぷら」、「舞茸ごはん」食せます。 そばに「妙義ふれあいプラザもみじの湯」。 気軽に露天が楽しめます。 「中之嶽神社」(外Link) 欽明天皇の時代に創建された古社。 日本一の「だいこく様」も有! |
![]() 茶/コーヒー/紅茶/豚汁/ラーメン |
![]() 夜の食事・・なぜか大ジョッキが・・ |
|||
5 | 平成17年6月25日(土)〜26日(日) ・・ 梅雨の晴れ間 場所は・・ 栃木県の日光・男体山(外Link)! (中央アルプスの駒ヶ根、 南アルプスの北岳、南八ヶ岳etc、案は沢山出・・) 6/25(土)5:30戸田発→外環道→東北道 →ニ荒山神社(外Link:0288-55-0017)→男体山 (夜:幸の湖Hotel(外Link:0288-55-0223)泊) 6/27(日)9:15幸の湖Hotel発→湯の滝→竜頭の滝 →GRANDE ISOLA(外Link:0288-77-3500)→帰宅 |
||||
宿:幸の湖Hotelとは・・ \8000-程度、 小さいけど乳白色の露天! 食事は並・・標準的な宿。 (生Beer:無、瓶Beerのみ) 凸登頂記念は、H17/9/16実施! |
![]() ニ荒山神社(1299m) |
![]() 男体山登山口(中禅寺湖側) |
|||
登り始めはいきなり階段・・ 1299mから2484mまで いっきに登るコース! (とっても良い経験でした!) (足はもちろん筋肉痛) フォト「yut」! |
![]() 登りは大変でした |
![]() 水分補給は大切です |
|||
![]() 緑が綺麗・・ |
![]() すぐに湯が沸くぞ |
||||
![]() 頂上からの風景 |
![]() 店終い・・降りるぞー |
||||
![]() 戦場ヶ原の木道 |
![]() 小さい頃見た風景と一緒 |
||||
戦場ヶ原・・ 林間学校を思い出します。 あの頃のままの風景・・。 日光とは・・ 古き良き日本が残る・・ 大切な場所の一つでした。 |
![]() 清らかな流れ |
||||
山登り・・ 今回は登れるのかと思いましたが・・ 仲間が言葉で背中を押してくれ・・ 無事に楽しく登れました! カート・・ 池ちゃんの有志・・かっこ良かった! 茂ちゃんも早いって・・勝負楽しみ! |
![]() 散歩道が在る竜頭の滝 |
||||
4 | 平成16年10月2日(土)〜3日(日) 「南八ヶ岳(赤岳:外Link)」 新宿7:00発〜(スーパーあずさ1号)〜茅野9:07着 茅野9:30発〜(諏訪BUS)〜美濃戸口10:07着 <<一日目登山>> 美濃戸口〜美濃戸〜北沢の水場〜赤岳鉱泉 (10:30(1490m) 〜 14:19(2220m)) <<二日目登山>> 赤岳鉱泉〜行者小屋 (〜赤岳石室〜赤岳)〜美濃戸口 美濃戸口16:37発〜(諏訪BUS)〜茅野17:22着 茅野17:49発〜(特急あずさ32号)〜新宿20:07 |
宿:赤岳鉱泉(外Link) 長野県茅野市玉川原山11400-664 0266-72-3939 収容 250名 料金 一泊二食\8,000 南八ヶ岳で唯一通年営業。 八ヶ岳連峰の山々が眼前に迫る。 南八ヶ岳の登山基地。(標高2,300m) 赤岳・硫黄岳臨む。 木の香のホールと桧風呂。 湯は、炭酸鉄泉(効能:リュウマチ・神経痛) コース:厳しいーです。 下り、つま先の靴擦れ注意! |
|||
宿は、山小屋(赤岳鉱泉)。 電気自家発・夜豆球のみ、電気は無。 湯good、夜19:00迄、石鹸類はNG。 夕食17:00頃。 美味しくご飯・味噌汁はおかわりok。 朝食5:30(早いー!) トイレは綺麗で安心です。 生Beer\800、缶Beer\500、ジュース有。 帰りは、美濃戸口で湯(\500)がgood。 ここは、石鹸有ってシャンプーも持参可! 生Beerも美味しい! |
![]() さあ、昼食!らーめんetc |
||||
美濃戸口では・・ 湯(\500)入ってのんびり・・ |
![]() 赤岳鉱泉!大きく綺麗! |
||||
3 | 平成16年 7月30日(金)〜31日(土) 「上高地」 新宿西口都庁東23:00発〜(BUS) 〜上高地BUSターミナル7:00着〜(歩) 〜河童橋〜明神池〜 〜明神橋〜上高地ビジターセンター〜 〜ウエストン碑〜上高地info・・ 〜新宿駅19:00着 |
![]() 河 童 橋 |
|||
![]() 明 神 池 |
![]() 穂 高 連 峰 |
||||
2 | 平成14年10月18日(金)〜20日(日) 「尾瀬山行(沼山峠〜鳩待峠)」 新宿西口都庁東23:00発〜(BUS) ・初日 〜沼山峠登山口7:00着〜(歩) 〜沼山峠〜大江川の橋〜 〜沼尻平分岐点〜三平峠下〜 〜大清水平分岐点〜沼尻小屋〜 〜白砂峠〜見晴新道登山口分岐点 〜檜枝岐小屋〜三条の滝 ・二日目 檜枝岐小屋〜竜宮小屋〜 〜ヨッピの吊り橋〜山の鼻無料休憩所〜 〜鳩待峠・・ 〜戸田公園駅22:00着 |
![]() |
|||
1 | 平成14年 6月22日(土) 朝方雨のち曇り 「武甲山ハイキング」 池袋駅6:50発〜(レッドアロー号) 〜西武秩父駅8:12着〜(TAXI) 〜登山口の生川釣り堀前〜(歩) 〜頂上〜 〜橋立鍾乳洞〜(TAXI) 〜武甲温泉〜(TAXI) 〜西部秩父駅・・ 〜池袋駅21:12着 |
![]() |
|||
0 | <過去の凸行履歴> 平成 8年 富士山 平成 9年 谷川岳 平成10年 尾瀬(台風で中止) 平成11年 尾瀬(大清水(三平峠)〜鳩待峠) 平成12年 高水三山(奥多摩) 平成13年 大山(丹沢) |
詳細→「yut-HP」、「yut-Album」! |