戸田〜龍馬旅 -- UPDATE:2014/1/1-- |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
月に祈るホタル By 施設 |
龍馬伝 オープニング・テーマ |
JIN -仁- Main Title |
Code Blue ドクターヘリ緊急救命 |
10 | ※ 東海道・品川宿 4月11日、立会川へ行ってきました。 ・坂本龍馬の像
高知市から平成16年に寄贈された、桂浜の銅像の縮小版。 ペリーが来航した嘉永6年(1853年)、19歳の龍馬は土佐を離れ 江戸で剣術修行中、立会川河口付近の土佐藩下屋敷警備の ため、江戸詰め武士が召集され、龍馬もその中に加わった。 ・浜川橋(涙橋) 由来:鈴ヶ森刑場(八百屋お七が処刑された場所)に送られる 罪人を、親族が涙を流して見送ったからと・・説明書き有。 ・土佐藩 浜川砲台跡
後ろは勝島運河で、土手は「しながわ花海道」として2kmほど きれいで心和む菜の花畑になってました。 ・山内豊信(容堂)墓
土佐の名君として龍馬らとともに幕末の動乱を歩んだ。 (場所がわからず、小学生と学校の中からアクセス・・) ・土佐高知藩山内家下屋敷跡 RT15沿いの浜川中学校等、周辺1万6,800坪の敷地。 今は中学校の国道沿いの看板が当時を伝えている。 ・大村庵「砲台そば」
美味しく頂いてきました。 立会川では、いろんな場所で龍馬を感じます。 パン屋/ラーメン屋/飲み屋/洋服屋/床屋/etc。 また、像の前には案内所が有、龍馬の紙芝居や 像の裏の寺のお清めが安政4年建造だとかの話、 灯台の話など伺えて心わくわくします! |
|
||
9 | ※ 旅程 2010年3月13日 3月5日 [羽田〜長崎] ANA0661 8:20発〜10:25着 ・長崎原爆資料館 ![]() 心が痛くなりました・・来て良かった・・ ・出島ワーフ/Attic(昼食) ![]() ・平和公園/浦上天主堂 ![]() ・平戸千里ヶ浜温泉ホテル/城紋(夕食) ホテルの対応が素晴らしく心温まる! 湯はナトリウム炭酸水素塩泉の「にごり湯」! 露天も寛げます!
是非寄ってください! 3月6日 ・南蛮茶屋 ![]() コーヒー屋さんです。路面電車も有。 ・長崎まちなか龍馬館 ![]() ・カレーの夕月/(昼食) ![]() ・眼鏡橋 ![]() ・長崎さるく/龍馬が見上げた長崎の空 長崎まちなか龍馬館→吉宗→小川凧店 →風頭公園 ![]() (上野彦馬墓/坂本龍馬之像/司馬遼太郎文学碑) 龍馬の魂を感じます・・ ![]() →若宮稲荷神社→亀山焼窯跡→亀山社中資料展示場 →草野商店→龍馬のぶーつ像→亀山社中記念館 ・出島 ・ビストロボルドー(夕食) ![]() ・新地中華街 /史跡料亭 花月 ![]() ・日本三大夜景稲佐山公園展望台 夜景の素晴らしさは言葉に出来ません・・ ・夜景good 稲佐山温泉ふくの湯 (長崎市岩見町451-23/095-833-1126)
夜景は絶品!心が憩う事間違いなし! ・ホテルニュータンダ泊 ![]() 7月港まつり/8月精霊流し/10月おくんち祭etc 長崎の良い場所に有、散策にgood! 3月7日 ・長崎駅/長崎おみやげ街道 ・長崎奉行所/龍馬伝館 ![]() ここが一番寛いで龍馬に浸れます・・ ・大浦天主堂 ![]() ・グラバー園 ![]() /旧自由亭(Coffee) /旧三菱第2ドックハウス ![]() 長崎は小山に家が張り付くように密集・・ ・江崎べっ甲店 ![]() (宝永6年/1709年創業)/南山手店 江崎さんの本店には、お龍さんも来てた・・ ・長崎観光センター ![]() /マリア館(昼食:長崎ちゃんぽん) 長崎ちゃんぽんは、やっぱり美味い! ・孔子廟 中国歴代博物館 ![]() 中国の偉大な歴史を感じます・・ [長崎〜羽田] ANA0670 18:55発〜20:25着 |
|||||||||||||||||||||||||||||
8 | ※ 長崎土産 : 2010年1月2日 長崎でのお土産に良い物は・・
|
|||||||||||||||||||||||||||||
7 | ※ 長崎 : 2009年12月7日、2010年1月18日 3月、龍馬の居た 長崎へ行こう。 1864年・・龍馬、長崎初in。 1945年8月9日・・長崎、原爆投下。 1964年8月9日・・yoshi、誕生・・ 長崎・・考え深い・・ 史跡料亭:花月〜上野彦馬墓碑〜風頭公園(龍馬像) 〜亀山社中跡/記念館〜亀山焼古窯跡〜諏訪神社 〜後藤象二郎邸跡〜海援隊本部〜土佐商会跡・・ 待ち遠しい・・ 1月は龍馬関係open花盛り! 1)長崎まちなか龍馬館 2)長崎奉行所 龍馬伝館 長崎へ行く楽しみも増えてます!! 歩くなら、長崎さるくがお勧め! 1)龍馬が見上げた長崎の空 2)龍馬も歩いた夕暮れの丸山界隈 3)龍馬が長崎で見た夢 4)チャイナタウン長崎 5)長崎ライトアップめぐり 6)長崎原爆資料館めぐり などが、楽しそう。 |
6 |
※ 龍馬伝 : 2010年1月16日 大河ドラマ「龍馬伝」、やってます!
江戸時代の剣術「北辰一刀流」創始者。
玄武館でも稽古をしていた記録が残っています。 現在、小千葉道場の痕跡は残っていませんが、 玄武館の跡地は秋葉原駅から歩いてすぐの 千代田区神田東松下町23、旧千桜小学校のグラウンド 脇にひっそり碑が建っています。 ◎ 幕末江戸三大道場 「位の桃井、技の千葉、力の斎藤」 1)玄武館 北辰一刀流。 1822年(文政5年)、千葉周作が日本橋品川町に開設 後、神田於玉ヶ池に。 2)練兵館 神道無念流。 1826年(文政9年)、斎藤弥九郎が九段坂下に開設 後、九段坂上に。 3)士学館 鏡新明智流。 桃井春蔵が京橋蜊河岸に開設。 |
||
5 |
※ 土佐藩 : 2010年1月3日 「土佐藩」が池袋に! 郷土料理 土佐藩 東京店 サンシャインシティ アルパ3F 行くと龍馬が! カツオ節たっぷり生カツオ 一豊寿司(カツオの押し寿司) 出汁巻き卵(青佐の香)などが食せます! |
4 |
※ 仁 : 2009年11月29日 TBS日曜劇場「JIN -仁-」・・ 幕末へタイムスリップした脳外科医:南方仁 医療器具も無い中で人の命を救い、医術を 通し坂本龍馬/勝海舟/緒方洪庵らと交流・・ そして、咲の想い・・ ・・龍馬を・・助けてほしい・・ |
3 |
司馬遼太郎 : 2010年2月22日 3)「花神」
|
||
2 |
※ 司馬遼太郎 : 2009年11月17日 2)「竜馬がゆく」
|
||
1 |
※ 司馬遼太郎 : 2009年9月12日 1)「燃えよ剣」
もう、「竜馬がゆく(8巻)」も買ってきてしまいました・・ |