14.紅葉の那須 : 2012年11月1日
紅葉の秋も終わり・・ はとBUSで出かける?
サンバレー那須/那須ゴンドラに行ってきました!
11.ジョカの旅「群馬:旅籠」 : 2011年2月27日
ジョカ仲間恒例の旅! 2月26日〜27日。
--旅程--
2月26日(土)
-1.昼食&買い物&イチゴ狩り:原田農園(外Link)
-2.酒造:酒蔵 譽國光(外Link)
-3.宿:薬師温泉 旅籠(外Link)
※ 以下の写真3枚は、2月2日に掲載許可を頂きました。
素敵な湯が3箇所もあって、滞在中はワクワクでした!
2月27日(日)
-1.参拝&昼食:吉祥寺(外Link)
-2.お土産:上州物産館(外Link)
10.紅葉の秋 : 2010年11月12日
秋・・ 紅葉の季節・・ はとBUSで出かける?
平日の昇仙峡に行ってきました!
紅葉もワインも添乗員さんも良かったですが・・一番は温泉!
夜景&富士山の眺めが最高でした。
-1.昇仙峡と武田乃郷 白山温泉 自然と芸術に触れる秋(日帰り)
はとBUS 平日\6,980
新宿駅西口(8:10発)〜中央道〜昇仙峡(散策)〜韮崎 能見荘(昼食)
〜韮崎大村美術館(見学)〜武田乃郷白山温泉(入浴)
〜よってけし(JA直売所でショッピング)〜新宿駅(19:00着)
|
※昇仙峡
御嶽昇仙峡は、山梨県の甲府盆地北側、富士川支流&荒川上流の渓谷。
秩父多摩甲斐国立公園を代表する景勝地。
長潭橋〜仙娥滝の約5kmに亘る渓谷は、川が花崗岩を侵食し形成。 |
-2.常陸路紅葉三名所(花貫・竜神・袋田)と袋田温泉(日帰り)
はとBUS 平日\7,480
さいたま新都心(7:00発)〜常磐道〜花貫渓谷・汐見滝吊橋(散策)
〜竜神大吊橋(大吊橋&紅葉)〜袋田の滝〜袋田温泉・関所の湯(入浴)
〜さいたま新都心(20:00着)
|
※花貫渓谷
渓谷をうめつくす紅葉が楽しめる。遊歩道が整備されている。
紅葉:11月上旬〜下旬頃
※袋田の滝
日本三名瀑のひとつ袋田の滝。幅73m/高さ120mの滝は迫力。
紅葉:10月下旬〜11月中旬頃
※竜神峡
本州一の吊橋竜神大吊橋は全長375m/水面からの高さは100mと壮大。
紅葉:11月上旬〜下旬頃(通行料:\300) |
-3.現代の湯治場 芦野温泉(日帰り)
はとBUS 平日\6,980
さいたま新都心(8:30発)〜東北道〜道の駅 東山道 伊王野(ショッピング)
〜芦野温泉(昼食/入浴4.5h浴衣でのんびり)〜さいたま新都心(19:00着)
|
※芦野温泉
旧奥州街道・芦野の里の丘陵に立つ一軒宿。
天然温泉 芦の湯 ph9.89のアルカリ性単純温泉で肌ツルツル
薬草の湯 実症用(那岐の湯・・刺激強い)と虚症用(那美の湯・・やさしい) |
9.ジョカの旅「静岡:焼津」 : 2010年2月9日
ジョカ仲間恒例の旅! 2月6日〜7日。
--旅程--
2月6日(土)
-1.昼食:寿司・割烹ひろちゃん(外Link)
(沼津市岡の宮上二又久保1320-6)
-2.散策:日本平/久能山東照宮(外Link)
(静岡市清水区草薙597-8)
家康公の遺言・・風水の話・・興味深い・・
-2.茶:玉露の里(外Link)
(藤枝市岡部町新舟1214-3)
玉露の一杯目/二杯目の違い・・
凄く美味い!
次は韓国or香港に行きたい!
8.ジョカの旅「千葉:鴨川/神奈川:鎌倉」 : 2009年3月15日
ジョカ仲間恒例の旅! 3月14日〜15日。
--旅程--
3月14日(土)
-1.試飲:小泉酒造(外Link)
(千葉県富津市上後423、0439-68-0100)
〜アクアライン〜海ホタル〜酒蔵へ。
滝沢馬琴の代表作、「東魁原酒八犬伝」。
蔵で絞ったままの豊かで深い味わい!
四合(720ml)\1120-とお手ごろgood。
-2.昼食:扇八(外Link)
(千葉県館山市安東29、0470-22-9148)
美味しい寿司を食べ放題で!
アナゴもウニも美味かった・・
-3.散策:誕生寺(外Link)
(千葉県鴨川市小湊183、04-7095-2621)
日蓮宗、日蓮聖人誕生の地。静かな場所です。
-4.宿:鴨川ホテル三日月(外Link)
・・ゆっくりたっぷりのーんびり!でお馴染み!
黄金・露天・薬湯と楽しんだ後は恒例ピンポン!
宴会〜ラーメン〜エアホッケー・・と続きます!
3月15日(日)
-1.土産:丸竹おみやげセンター(外Link)
(千葉県鴨川市浜荻1008-1、04-7094-1030)
「道の港まるたけ」として干物を沢山売ってます!
-2.フェリー:金谷〜久里浜(外Link)
快晴で空も富士山もカモメも良かった!
-3.ドライブ:葉山マリーナ〜片瀬海岸
-4.昼食:幻の葉山牛「角車」(外Link)
(神奈川県三浦郡葉山町上山口2403、046-878-8002)
美味しい葉山牛をステーキで食!
-5.散策:鎌倉
銭洗・鶴岡・小町通りと散歩・・
・・食べすぎ飲みすぎ・・注意です。
7.ジョカの旅「岐阜:飛騨高山」 : 2008年3月16日
ジョカ仲間恒例の旅! 3月15日〜16日。
--旅程--
3月15日(土)
-1.昼食:そば庄鵬雲崎店
(長野県松本市安曇3548-411,0263-94-2588)
素敵な景色を見ながら信州そばをいただく。
戸田〜5hかかり到着です。
-2.散策:奥飛騨 平湯大滝公園(外Link)
(岐阜県吉城郡上宝村大字平湯768-47,0578-9-1250)
隣は平湯温泉スキー場、2月の滝凍結時にはライトアップも!
-2.宿:飛騨亭花扇(外Link)
(岐阜県高山市本母町411-1,0577-36-2000)
着くと囲炉裏&抹茶でお出迎え。
温泉は、凄く柔らかくって気持ち良い!
写真は3月22日に電話で花扇さんから掲載許可を!
この湯は、是非あじわってもらいたい!
夕食は、もちろん飛騨牛の刺身&ほうば味噌。
3月16日(日)
-1.散策:宮川朝市&古い町並み(外Link)
朝7:00から12:00まで毎日開催。
町並み優しく、おじいちゃん&おばあちゃんらが出店。
食:飛騨牛コロッケ・みたらし団子・イチゴ大福・HOTコーヒー牛乳
-2.散策:飛騨の里・合掌づくり(外Link)
古き良き飛騨の暮しぶりを体感。
合掌造&クレ葺き民家など飛騨の集落をまるごと復元。
心が和みます・・
-3.昼食:キッチン飛騨(外LINK)・・飛騨牛
(岐阜県高山市本町1-66,0577-36-2911)
昼食\3000-の飛騨牛ステーキ・・柔らかく美味い!
っと、ずっと食事の楽しい旅行かと思いきや・・
3/15夕食時・・生まれて初めて・・胃が動かなくなり・・
気持ち悪くなり・・途中でダウン。Beer/疲れ/湯当たり?
気をつけましょう・・
6.ジョカの旅「仙台:秋保温泉〜松島」 : 2007年3月20日
14名のジョカ仲間と恒例の旅行! 3月17日〜18日。
--旅程--
3月17日(土)
戸田発〜外環道〜東北道〜仙台ヒルサイドアウトレット(外Link)
-1.〜昼食「伊達の牛たん 錦ヶ丘店(外Link)」
美味しい「肉厚な牛タンステーキ」・・ぷりぷり感・・絶品!
-2.〜試飲「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所(外Link)」
豊かな自然を持つ宮城峡。蒸溜所を作る理想の地。
ウヰスキーの琥珀色の中に・・素敵な時が封じ込められている!
-3.〜秋保大滝〜宿泊「ホテルニュー水戸屋(外Link)」泊。
温泉からあがると生Beerサーバー。浴衣で卓球! ・・ 大切。
露天からの眺望が・・工事で望めなかったの・・心残り・・!
・・ 上記2画像、平成19年3月13日に水戸屋さん好意で掲載許可!
3月18日(日)
-4.〜塩竃神社(外Link)
古くより東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷・庶民の崇敬を受けていた。
創建は、奈良時代とか? 落ち着ける場所です。
-5.〜松島(外Link)
丸文松島汽船さんの芭蕉コース:かき鍋クルーズに参加。
鍋は牡蠣が多くて・・大満足!
船も・・松尾芭蕉が塩釜〜松島へ舟で渡った道をなぞって・・good。
-6.〜松島蒲鉾本舗「むう」(外Link)
--お薦め--
・宮城県金華山沖「どんこ」を炭火焼:炭火焼き笹かまぼこどんこ
・むう(豆腐入揚かまぼこ)/小ざさ(まぐろ,帆立,チーズ,かに,スモークetc)
・・っと、楽しい時間は和やかに過ぎていきました・・。
5.ジョカの旅「福島:母畑温泉〜水戸:偕楽園」 : 2006年3月12日
14名のジョカ仲間と恒例の旅行! 3月11日〜12日。
--旅程--
3月11日(土)
戸田発〜外環道〜常磐道〜154.5Km〜いわき勿来IC
-1.〜昼食「旅館:山水」 福島県いわき市小名浜字元分22、0246-92-4158
美味しい「あんこう鍋」を個室でいただけます。 肝も美味い!
 |
美味しい「あんこう鍋」 |
-2.〜見学「アクアマリンふくしま」
様々な視点から海の不思議をときあかす、海洋ミュージアム!
 |
 |
川の流れ |
海の流れ |
-3.〜宿泊「母畑温泉:八幡屋」 福島県石川郡石川町母畑温泉、0247-26-3131
接客が良く、八幡太郎ゆかりの名湯・・露天・サウナも気持ち良い。
 |
大量のご馳走が次々と・・ |
 |
露天の「岩風呂」・・気持ち良い |
・・ 上記2画像、平成18年3月15日に八幡屋さん好意で掲載許可!
3月12日(日)
母畑温泉発〜常磐道:那珂IC
-4.〜見学「水戸:偕楽園」 水戸市見川1-1251
第110回水戸の梅まつり開催中。見頃は3月18日頃!
 |
茶屋 |
 |
常磐神社 |
 |
鮎の塩焼き! |
 |
寿司の食べ放題!? |
-6.〜買い物「那珂湊魚市場」 ひたちなか市湊元町21
森田水産・ヤマサ水産など、新鮮な魚が驚きの価格で!
っと、仲間と過ごす楽しい時間はアッっという間に過ぎていきました。
4.山の谷間の「こころみ学園」 : 2005年8月28日
山の谷間で心の洗濯をしたい。
1950年代、特殊学級の方々によって開墾されたぶどう畑が原点。
足利市田島町の斜度38度の畑は、陽当たり・水はけが良く、ぶどうに最良。
そんな話を聞き、夏の狭間・・ 佐野方面にクルマを走らせました。
「COCO FARM&WINERY」・・ ここ、「COCO FARM CAFE」有。
ココ・ファーム・カフェは、地元野菜の季節料理が手頃な値段!
予約無しでオーダー出来るデッキランチ(\1,000)お薦め!
(予約:0284-42-1194)
 |
この先がCOCO FARM CAFE |
The 22th Harvest Festival(ワイン祭)
2005年収穫祭、11月19日(土)、20日(日)両日10:30〜15:30!
ハーベスト・キット\1,500で、どなたでも参加OK。
洋風屋台やスペシャルゲストの演奏も有。
 |
つまみ・・美味しい! |
山風に吹かれながら・・おいしい「つまみ」&「ワイン」を堪能。
次は近所の・・石畳が似合う・・
鑁阿寺(ばんなじ:足利氏宅跡、足利市家富町2220、0284-41-2627)。
 |
鑁阿寺 |
最後には佐野アウトレットも寄れる!
3.心の休息・・ 吉川へgo! : 2005年5月5日
H17/5/4(水)、「戸田グルメの会」で、鯰(なまず)で有名な吉川へ。
 |
吉川駅前のなまず君 |
JR武蔵野線で吉川駅下車、徒歩15分「創業400年 料亭 糀家」。
・ 糀家 ・・ 埼玉県吉川市平沼173 (TEL:048-982-0009)
 |
京都の旅館のようです |
創業が江戸時代初期、近藤勇・板垣退助〜中曽根元首相まで来る。
 |
 |
入口を入ると歓迎の二人が・・ |
「白なまず」さん |
 |
 |
ミューラー兄弟 |
ガレ |
沢山の日本画が飾ってあって、圧倒されます。
 |
 |
桃 |
富士 |
今日は「ナマズ尽くし」コース・・ 刺身・マリネ・たたき揚・天ぷら・etc。
詳しくは、NTV「ぶらり途中下車の旅」、吉川市商工会「なまずのページ」。
今回は川越からの仲間も参加・・話も深ーく・・盛り上がってます!
 |
 |
富士 |
上村淳之「鴫」 |
時間が有ると、ご主人が絵の解説をしてくれます。
 |
 |
大山忠作「天壇」 |
福王寺法林「ヒマラヤの朝」 |
レア物「なまず君キーホルダー」も、可愛いです。
 |
 |
「なまず君」キーホルダー |
大塚賢二郎「竹林」 |
都会の雑踏を忘れ心の洗濯・・ いかがでしょう。
2.心の休息・・ 勝沼へgo! : 2004年11月3日
「戸田グルメの会」で勝沼「ぶどうの丘」に行きましょう!っと!
朝7:00に戸田を出発し、中央自動車道に乗り・・10:00頃着。
・ ぶどうの丘ワインカーヴ
・・ ワインカーヴ(地下ワイン貯蔵庫)。勝沼産の170銘柄!
専用の試飲容器タートヴァン(\1100-)で全て試飲可。
・ ぶどうの丘 レストラン
・・ 眺望レストラン。特にディナータイムは、百万ドルの夜景!
・ ぶどうの丘 HOTEL
・・ 客室温泉付ホテル(0553-44-2111)、「天空の湯」利用可!
二人で秋の週末利用で、一人\9968-(一泊朝食付)。
・ ぶどうの丘 天空の湯
・・ 露天から見る甲府盆地・南アルプスの大パノラマgood!
温泉(アルカリ単純泉)、雄大さ満喫。(一人\600-)
入浴後は「温泉ラウンジ」で生Beerで。
 |
 |
お姉さんがワインを注いでくれます |
ワインとチーズで |
今回は、「2004勝沼新酒まつり」という事で、
2004年産の勝沼ぶどうによる搾りたての新酒ワイン試飲会へ!
参加費は、一人¥1,000円(グラス、おつまみ付)で、ジャズ生演奏も。
暖かい日差しの中で・・天空の湯「露天」で眺望を楽しみ・・安らぎ・・
これは、毎年行こ! 注) シートを持って行くと芝生で「ごろん」!
勝沼ワインの歴史は、1877年(明治10年)〜だそうです。
その後、「勝沼ワイナリーズクラブ」、「山梨ワイン醸造」/「勝沼醸造」。
ワイン漬けの一日でした。
追伸. ぶどう畑のレストラン「風(勝沼醸造直営)」 tel:0553-44-3315
営業:ランチ11:30〜15:00、ディナー17:00〜21:00 (定休:水曜)
goodとの「うわさ」です。 行かなくては!
1.心の休息・・ 青梅へgo! : 2004年5月8日
「戸田グルメの会」で初夏散策!っと誘われ、青梅市へgo!
1hで青梅in(近い!)。以下の順で散策開始。
-1. 吉川英治記念館 ・・ 大人:¥500−、0428-76-1575
大正初期に文壇に登場してから昭和37年に筆を絶つまで。
宮本武蔵の原作者。 吉川文学を語り継ぐ大河の源泉。
-2. 玉 堂 美 術 館 ・・ 大人:¥500−、0428-78-8335
日本画壇の巨匠:川合玉堂が昭和19年〜32年亡くなるまで過ごした。
その筆運びには、感動。 大きな金屏風や石庭も見もの。
 |
 |
吉川英治記念館 |
玉堂美術館の石庭 |
-3. 井中居(桑原玲子) ・・ 大人:無料
創作工芸盆栽「四季の草・花・木」の世界・・ 静かな庭園。
-4. 燈々庵 ・・ 陶器ギャラリー&和食懐石(あきる野市)
昼食を頂きました。 静かな席で素晴らしい食事、至極の時。
日本酒も頂き・・ 食後には素敵な庭でお茶。 落ち着きます。
 |
 |
桑原玲子さん作 「桜」 |
桑原玲子さん作 「きのこ」 |
-5. 黒茶屋 ・・ 囲炉裏辺の味(あきる野市)、042-596-0129
炭火焼/山里料理(\4500-〜)、川/海の幸・・(\5500-〜)。
茶房「糸屋」もあり、水車や美しい川辺の散策、土産屋有。
 |
 |
黒茶屋屋外の休憩処 |
黒茶屋庭つづきの岩瀬峡 |
日本の心、文学・美術・庭園・料理・囲炉裏・川・・ っと堪能ok。
|