![]() ![]() |
キューバのハバナ港に到着 ハバナ港は天然の良港で外海から写真の水路で入る。 キリストの像は印象的、水路は要塞に適していた。 ハバナは要塞の都市であった。港に入る水路の両側にはスペイン時代の立派な要塞がある。スペインはハバナを最重要基地として最後まで守ってきた。 中南米から集めた金銀をハバナの要塞に集め、本船で本国へ輸送していたが、これを狙って海賊が襲撃してくる。 カリブの海賊がはびこっていた。 |
キューバの自動車はおんぼろ車である。 どこの国でも都市の目抜き通には、 |
![]() ![]() 中古車を路上で修理 |
![]() |
写真は砂糖黍畑と鉄道 キューバは山地がすくなく、耕地が多いが、海岸地帯はラグーンになっている。 果樹園も多い。ブドウ、オレンジの畑が続く。 農園には高い柱の上に大きなお椀を載せた施設が目に付く。 雨水をためて灌漑に使うものだ。 雨が少ないわけではないが、種まき、苗植えのときは天然灌漑では心もとないからだ。 キューバには人に危害を加える動物はいない。毒蛇がいない。小さなサソリが棲息しているが、さされても少し痒いだけである。 昔は大きな喬木が自生していたが、船舶用用材に伐採されてしまった。人口林を増やしつつある。 葉巻で有名なタバコ畑はこの辺りでは見かけない。山地にあるのだろう。 葉巻はシールがある正規品でないと国外に持ち出せない。 |
写真はハバナの反対側の海に面したシエンフエゴス この町ははフランスの植民地だったので、洗練されている。 とは言っても中心部だけで回りは廃屋に近い住居ばかりだった。 中心部は保存されていて世界遺産になっている。 |
![]() |
![]() |
日本人移民の子孫の団体による歓迎式典 政治がらみで、アメリカ人は来ない。 中国人がその代わり来るらしい。 我々が訪れたときに世界遺産の登録が決まり、現地の人は興奮気味だった。 |
写真はシエンフエゴスの建物 キューバは物資の豊かな国ではないが、経済的に自立しており、医療、教育費は無料である。 シエフエゴスには立派な大学があり、医学部は近隣の国から多くの留学生を受け入れている。留学生も無償である。 |
![]() |
![]() |
シエンフエゴスのリゾートホテル 奥まった湾にあって波の静かな海 |
世界遺産・トリニダーはスペインの植民地時代の街をよく残している。 この階段の上の教会で夜にはカセドラ・ムシカがある。 写真の右手にはアンティーク博物館があり、植民地時代の豪邸の様子を残している。また、革命博物館にはその歴史を詳しく展示していた。ゲバラはなんと言っても人気の高い人物で、肖像画、写真がよく売れていた。 |
![]() |
![]() |
トリニダーの広場 ここも色彩豊かな建物はここだけで、周りは灰色の建物ばかりである。 トリニダーの旧市内は水道も普及せず。アンティーク博物館の手洗いは、いちいち女性がバケツの水を出してくれる。 |
カセドラ・ムシカ ホテルは海岸のリゾートだったので夕食後バスで訪れた。 旧市街地は海賊に襲撃されないよう丘の上にあった。 |
![]() |
![]() |
トリニダーのホテル ビーチはプライベートでないが、庭続き。 |
ハバナのレストランCASA DE AMISTAD 建物はフランスから取り寄せた材料を使い 、イタリアの大理石も敷き詰められて立派だが、 食事は口に合わなかった。 |
![]() |
![]() |
ハバナ革命広場と記念タワー 周りは政府関係の建物がある。 |
ハバナの旧市街地 教会の二つの塔は別々の時代に建てられ、宗派は異なるとのこと。 |
![]() |
![]() |
ハバナのフリーマーケット 民族楽器、衣装、装飾品、木彫りが売られ、身動きできない雑踏である。 マーケットの外には大砲が転がっていて、いかにも城砦の町らしい。 |