 |
大リーグ
フェンウェイパーク
ボストン
マサチューセッツ州
★★★★
因縁の対決にゴジラ登場 |
大リーグ伝統の一戦、ニューヨークヤンキースvsボストンレッドソックス。写真はヤンキース松井秀喜への投球シーンです(2003年5月)。大リーグの試合は、ヤンキース戦以外はticketmaster.comで比較的簡単に入手できますが、ヤンキース戦を見たければ、ヤンキースのホームゲームで相手が不人気チームというカードが狙い目でしょう。それ以外は定価での入手は困難です。私は、ボストンでのヤンキース戦チケットの定価入手のため、数ヶ月前の発売日当日に窓口に数時間並びました。なお、バックネット裏などはシーズンチケット向けなので、普通に入手するのはかなり難しいと思います。 |
 |
バスケットボール(NBA)
フリートセンター
ボストン
マサチューセッツ州
★★★★ |
上のアイスホッケーが行われた、同じ場所で2日前に行われたNBA(プロバスケットボール)の試合です。多くのNBAとNFLチームは本拠地のスタジアムを共用しています。ボストン・セルティクスは比較的強いチームですが、レイカーズやネッツなどの強豪チームの試合であっても、チケットの入手は比較的容易でした。シーズンは秋から春です。 |
 |
アイスホッケー(NHL)
フリートセンター
ボストン
マサチューセッツ州
★★★★
氷上の格闘技 |
私は、アイスホッケーの試合を見たのは初めてでしたが、氷上の格闘技というだけあって、相当迫力がありました。この試合では何度か乱闘シーンもあって、勝負以外の部分でもかなり熱いゲームでした。チケットは直前でも比較的簡単に入手できます。また、あまり人気のないチームとのカードだと、料金が半額になったりします。こちらも、シーズンは秋から春です。 |
 |
アメリカンフットボール
とあるスーパー内
ボストン郊外
−−−
チケット入手困難… |
アメフト(NFL)は、非常に人気が高い上、試合数が少なく(シーズンは秋〜冬)、シーズンチケットも多いため、4大スポーツ中最もチケット入手が困難です。特に、2003〜2004年は地元のニューイングランドペイトリオッツが強かったこともありますが、ticketmasterではチケットを買えませんでした。そんなわけで、チョコレートビスケットのフィールドの写真で変えさせていただきます…。アメリカ人からは、当日会場にいくとダフ屋がうろついていて、それなりの値段で買える(ネットの個人売買で事前に買うより遥かに割安)という話も聞きました。もっとも、確実に買えるかは分からないので、リスキーではあります。 |
 |
航空ショー
オシュコシュ
ウィスコンシン州
★★★★
|
左の写真の航空ショーでは、第2次大戦で活躍した米軍戦闘機の編隊飛行のほか、上下さかさまのまま地上すれすれを飛行するアクロバット飛行などが見られましたが、驚いたのは、数千人の航空愛好家が「自家用機」で全米各地から飛んできて、各自の愛機の横で見ていたことです。このほか、エアショーとして有名なのは空軍のサンダーバーズ(Thunderbirds)、海軍のブルーエンジェルズ(Blue
Angeles)、カナダ空軍のスノーバーズ(Snowbirds)があります。編隊飛行時の間隔の狭さなど、自衛隊よりレベルが高いそうです。いずれも、米加各地で開催しており、スケジュールなどは上記各サイトで確認できます。
|
 |
カーレース
デイトナスピードウェイ
デイトナビーチ
フロリダ州
★★★★
デイトナ500開催地 |
アメリカの有名なカーレースは3つあり、インディ500を含むIRLシリーズ、CARTシリーズ、そしてプロトタイプカーが走るNASCARシリーズがあります。有名なサーキットとして、インディ500のほか、毎年秋にF1も開催されるインディアナポリスと、左の写真のデイトナビーチがあります。日本ではあまり馴染みがありませんが、米国ではカーレースは非常に人気が高く、正規料金でのチケット入手はなかなか困難です。デイトナのコースはオーバル(楕円形)のコースで、カーブの部分は30度くらいの急斜面となっており、トラムツアーに参加するとレーストラックの上を実際に走れます。(その他、博物館も併設) |
 |
ロデオ
デイビー・ロデオアリーナ
(Davie:マイアミ北郊)
フロリダ州
★★★ |
アメリカ独自のスポーツとして、ロデオがあります。牛(Bull:写真)または馬に乗るものがありますが、ロデオのルールは共通。乗り手は、暴れる牛または馬の上で8秒間持ちこたえなければなりません。その際、片手は常に宙に浮かせておく必要があり、その手が首輪に触れてしまうと失格です。持ちこたえると、その「乗り方」の美しさが100点満点で採点され、順位がつけられます。西部(ワイオミング州・コロラド州)で盛んですが、マイアミ近郊でも定期的に開催しているので、スケジュールが合えばちょっと足を伸ばしてみては?
ロデオ情報のページ(ESPN) |
 |
モンスタートラックレース
ウースター
マサチューセッツ州 |
これもアメリカ独自のスポーツ…というより、エンターテイメントです。鉱山用の作業用トラックを改造したモンスタートラック2台が、バスケットコートほどの広さのアリーナをジャンプ・ドリフトしながら走り回ります。耳栓を売っているほどうるさく、「品がない」との評価もありますが、とにかく迫力満点です。レースそのものより、ウィリーやジャンプのパフォーマンスを楽しむといった感じです。値段も比較的お手頃。場所・スケジュールはTicketmasterで確認できます。 |
 |
ドッグレース
ワンダーランド
ボストン
マサチューセッツ州
★★★
競馬場より小さめ |
こちらは、「見る」というより「賭ける」ところです。競馬場より一回り小さいトラックを、グレーハウンドという猟犬がウサギの置き物(?)(中にエサが入っている)を追いかけて1マイル(1600m)ほどのコースを走ります。賭け方は日本の競馬などとほぼ同じで、連勝単式や連勝複式が中心です。全米最大のアリゾナ州フェニックスのレース場をはじめ、ですが、その他全米各地にレース場があります。ただ、ちょっと客の年齢層が高い…。 (ルールの説明:英語)Dogracing.com |
 |
競馬
サフォークダウンズ競馬場
ボストン
マサチューセッツ州 |
毎年5月に世界的に有名なケンタッキーダービーが行われるチャーチルダウンズ競馬場(ケンタッキー州ルイビル)をはじめ、アメリカにも競馬場は数多くあります。競馬場にもよりますが、メインスタンドの下、パドックの横にベンチがあって、お客さんもさほど多くないことも多いので、ピクニック気分で見ている人も結構多いです。ボストンのサフォークダウンズ競馬場は、映画にもなった名馬「シービスケット」が大恐慌後に活躍した競馬場です。地下鉄ブルーラインのSuffolk
Downs駅から無料バスがあります。
(リンク)ESPN競馬情報(英語:全米のスケジュールを確認できます)
|