東人の出戻り浜生活諸国点描奈良


奈良


平城京跡 【更新】(2005/02/25)
薬師寺 【新着】(2005/03/02)
歴史の道 【新着】(2005/03/06)
垂仁天皇陵 【新着】(2005/03/12)
天神堀 【新着】(2005/03/23)
西大寺 【新着】(2005/05/02)
   
→諸国点描に戻る
  

平城京跡

 
 奈良の西大寺に宿泊した時、早朝に平城京跡まで散歩に出かけた。
 近鉄奈良線の電車から見ても広大な土地であり、歩いて行ける範囲には限度があった。
 遠くに復原された朱雀門が見えるが、これは近鉄の線路の向こう側に位置していて行けなかった。


 710(和銅3)年、飛鳥に近い藤原京から、奈良盆地北部のこの地に都が移された。
 大路小路が碁盤目状に通る平城京の人口は、10万人とも20万人ともいわれている。
 平城京の中央北端に位置する平城宮は南北約1km、東西約1.3kmの大きさで、天皇の住まいである内裏、政治や儀式をとりおこなう宮殿、さまざまな役所、宴会の場となる庭園などが設けられていた。
 しかし、都は784(延暦3)年に長岡京へ、さらにその10年後には平安京へと移り、平城京も宮もしだいに土の中に埋もれていった。
 
 現在、平城宮跡は国の特別史跡として大切に保存され、奈良国立文化財研究所が発掘調査を続けている。
 これまでの調査の結果、平城宮は四角形ではなく東側に張出し部をともなっていたことや、政治の中心施設である大極殿と朝堂院の区画が東西2ヶ所あったことなどが明らかになっている。
 こうした成果にもとづき、遺跡の復原・表示をおこなっている。
→戻る