◆基本情報
1.位置 |
南緯14度20分、西経170度00分 |
2.面積 |
199平方km |
3.海岸線総延長 |
116km |
4.気候
|
熱帯海洋性(南東貿易風)、年間降水量約3000mm(11月〜4月が雨季で台風あり)、季節により若干の気温変動あり。 |
5.土地 |
狭い海岸沿いの平地と岩山を持つ5つの火山島と、2つの環礁(Rose
Island, Swains Island)から構成される。 |
6.最高点 |
966m(Lata) |
7.資源 |
火山の軽石 |
8.土地利用 |
田畑5%、果樹園10% |
9.インフラ |
天然水の供給が限定的であり、水の確保・供給インフラを整備中。空港3か所。
パゴパゴ港は地形上、波の穏やかな湾内、かつ山に囲まれて風も弱い。南太平洋屈指の水深の深い港。
電話、テレビ局あり。
インターネットドメイン:.as |
10.その他 |
台風の通過点 |
◆島の歴史など
紀元前1000年には定住がはじまっていたが、ヨーロッパ人探検家により「発見」されたのは18世紀。19世紀後半の帝国主義に基づく領土拡張の流れの中で、1899年、アメリカとドイツが結んだ条約により、サモアは両国により分割された。アメリカは、天然の良港であるパゴパゴ(Pago
Pago)を有する東半分を獲得し、現在に至る。なお、西半分については、第一次世界大戦のドイツ敗戦によ、ニュージーランドによる国際連盟委任統治領となり、第二次大戦後の国際連合委任統治時代を経て、1962年に西サモアとして独立(1997年、国名をサモアに変更)。 ポリネシアの伝統として90%以上の土地は共有地。経済活動はアメリカ本土と強く結びついている。マグロ漁とその加工産業が島の基幹産業で.輸出の主力。連邦政府からの援助(年間4000万ドル:1994年)にも依存している。更なる経済に向けた取り組みは、地理的な隔絶、台風の襲来など条件面での不利さのために限界がある。観光産業も成長分野だが、アジア経済危機以後伸び悩んでいる。 ◆住民データ
1.人口 |
70,260人(2003年) |
2.平均年齢 |
22.2歳(2002年) |
3.人口増加率 |
2.22% |
4.平均寿命
|
75.75歳(男女平均:2003年) |
5.出生率 |
3.3人 |
6.民族構成 |
サモア人(ポリネシア系)89%、コーカサス系2%、トンガ人4%、その他5% |
7.宗教 |
組合派(ピューリタン)50%、ローマ・カトリック20%、プロテスタントその他30% |
8.言語 |
サモア語(ハワイ・その他ポリネシア系言語に類似)、英語(大多数の住民はバイリンガル) |
9.識字率 |
97%(1980年) |
10.産業 |
漁業、マグロ加工業(ツナ缶が輸出額の93%)輸出の、バナナ、ココナツ等 |
◆島へ行くには:
便数は多くないが、ハワイアン航空がホノルル−パゴパゴ間を運航。さらに、2003年12月より、アロハ航空がホノルル−パゴパゴ間に週2便就航。同便は、パゴパゴからニュージーランド領クック諸島のラロトンガまで運航。ポリネシアン航空がアピア(サモア)−パゴパゴ間を運航。
|

米領サモアの地図
太平洋におけるジャーヴィス島の位置は
目次の地図を参照
◆データ出典:米国CIA(中央情報局)
|