F I R E C I
FIRECIはCrossFieldで購入できます。
2005/12/09
ニューフレームEVOLUTIONです。 サポートライダーによる多くの意見を反映し、 こんなデザインに大変身しました。 SPEC(実測) ホイールベース1065mm リアセンター380mm BB上がり30mm 重量1670g マグラ台座仕様 |
|
なんといってもシートステーの補強が目につきます。 シートステイを長くした分、補強を追加したようです。 フレームサイズ(シートチューブ)を短くしたので BB上がり30mmでも足付性は抜群です。 写真では分かり辛いですが、 トップチューブに曲げ加工が施されています。 リアブレーキ台座の左右の幅は約100mm 幅広のリムでも対応できるでしょう。 |
|
BB付近 左右のチェーンステイに伸びるヨークは一体型を採用 極太タイヤでも余裕のクリアランスが生まれました。 更に軽量化の為のエグリも施しました。 |
|
リアエンド付近 リアエンドの形状も変更。 一般的なMTBタイプです。 やはり軽量化に妥協はなく、穴があります。 ディレーラーハンガーも交換可能なので 万一、曲がったり折れたりしても大丈夫。 チェーンステイはフレームの中で唯一、角パイプを採用。 |
|
ヘッド周辺 トップチューブにはもちろん補強が もちろん軽量化に油断はありません。 市販モデルはこの穴の大きさが変更されるかも (大・中・小) 写真では写ってませんが、 ダウンチューブにも同様のガセットがあります。 |
2005/4/11
ニューフレーム上陸。 スペックは3/16に記載されている数値に変更なし。 カラーはホワイトメタリック。 フロントフォークとセット販売で税込60900円。 (CROSSFIELDで取扱) このフレームは1055mmのモデルです。 |
|
Vブレーキ台座の仕様となります。 リア台座間の中心距離は約100mm。 幅広のリムに対応していますので、かなり本格的です。 |
|
ディレーラーハンガーは下側からボルトで固定。 横方向の力に強いので、簡単には曲がりません。 トラブルが少ないと言えるでしょう。 トラックエンドの採用でシングルスピードにも対応。 ディレーラーハンガーを外せばスッキリします。 クイックの付近は横に張り出しているので パラレルなどの練習で傷つきにくく安心。 |
|
フロントフォークは肩下410mm。 約760g(実測)でブラック塗装。 V台座+ディスク台座仕様。 |
2005/3/16
スペック訂正。ホイールベース1055&1080。リアセンター380。
フレームカラーは赤になりそうです。
2004/10/27
訂正:10/18のスペック値を間違えておりました。申し訳ございません。
ホイールベース1050mmとなっていますが、正しくは1055mmです。
2004/10/19
私が現在使用しているFIRECI(フィリシ)のフレームを紹介します。
実際に日本で販売される予定のフレームとは、モデルが違いますが
似ている部分が多いと思うのでご覧下さい。
←横からパシャ! 最近では色々な形のフレームも出回ってますが、 やはりこの形状が自転車本来の形と言いますか simple is best! シートポストが使用できるようになっています。 コンペだけではなくツートラやパーク、 街乗り等にも活用できます。 水色に見えるカラーには、 メタリック系の塗料が使用されています。 写真では分かり辛いですが、結構キレイです。 実際に販売されるカラーは分かりません。 フォークとセット販売という話もあるみたい・・・ |
|
→前から ヘッドからリアハブまで (ほぼ)まっすぐに伸びる トップチューブとシートステイ。 これぐらいシートチューブ(フレームサイズ)が 短ければトライアルには充分ではないでしょうか。 ダウンチューブ等は肉厚もあり、 ヒットしても簡単には凹みません。 |
|
←ヘッド周辺 トップチューブとダウンチューブには ガセットが施されています。 ヘッドチューブの両端が肉厚になり 強度UPに貢献してます。 シフトケーブル&ブレーキラインの固定には 写真のようにタイラップで固定。 油圧やワイヤーの種類、アウターの太さには 融通が利きます。 |
|
→シートステイ周辺 強靭なシートステイに加え ブースターの役割をする レインフォースが溶接されています。 これにより鋭いブレーキングにも対応してます。 |
|
←B.B.周辺をカシャ! 見るからに丈夫そうなチェーンステイヨークにも 同様のレインフォース。 |
|
→リアから おそらくV台座仕様のフレームになるでしょう。 マグラ台座よりV台座の方が汎用性もあるし ブレーキ調整の多いトライアルでは ネジ山を傷める心配もないので安心ですね。 |
10/18
FIRECI ニューフレームの情報が入りました。
ホイールベース | |
リアセンター | |
ヘッドアングル | 71.5° |
BB高さ | 5mm |
トップチューブ | 580mm |
ヘッドチューブ | 120mm |
現時点で分かることは以上。
ホイールベースの異なる機種が2種類用意されるようです。
トップチューブの長さはモデルにより異なると思いますので
トップチューブの表記はどちらの機種のサイズかは分かりません。
他のジオメトリーはほぼ共通となるでしょう。
現在、私が使用しているモデルは
原産国である中国でリリースされている機種です。
非常にシッカリとしたフレームで、グニャグニャした感じが非常に少ないです。
バランスをとり易く、ペダリングのロスが少ないと言えるでしょう。
おそらく、近いうちに日本で販売されるフレームも
特性が似ていると思われます(推測)
また今のモデルでは2.5のリアタイヤがギリギリですが、
新しいモデルでは太いリアタイヤが履けるようなチェーンステイヨークになります。