| 製品名 | 
			内容 | 
		
		
			
			| 縁がけ型ソフナイザー | 
			
濾過ケースは大きいのに、ポンプが小さくて濾過器としては・・・・・ 
と思っていたニッソーの【マスターパル】&【マスターパル・ミニ】 
【縁がけ型ソフナイザー】として、かなり優秀でした!! 
 
使い方 
まずは濾材や専用マットなどは全て取り払います 
別売りのリング濾材用【ろ過カートリッジ】から、付属のリング濾材を取り出します 
イオン交換樹脂を適度な量、パンストに入れて、コレをカートリッジの中に入れます 
で、コレだけを濾過器の中に入れます 
 
コレだけ♪ 
 
濾材を全て取り出す理由は、水の流れの乱れを無くす為 
(リング&ウールを入れると、水の流れが変わってしまうから) 
パンストを利用するのは、樹脂が飛び出しにくい目のネットが他に思いつかなかったから 
カートリッジに入れる理由は、樹脂の間を通水させる為 
 
何よりも流量が少ないマスターパルシリーズを選んだ理由は、まさに!【流量が少ないから!!】 
フィルターじゃないんです! 
濾過するんじゃないんです! 
【イオン交換するだけ!】なんです 
そんなに沢山の水が流れる必要はないんです♪ 
ユックリで良いから、硬度が上がらない状態になれば良いんです! 
下がりさえすれば! 
むしろ一気に下がる方が危険かと 
 
流量が少ないが為に、目詰まりもわりとしにくく、 
ネット(パンスト)がつまるまで、ほぼ2週間! 
タイミング的にも樹脂の交換サイクルと殆ど同じでしょう 
 
かなりイイ状態で使えています! 
コレはチョイとお奨めかと♪ 
 
余談ですが、土曜にかずのりさんにこの事を話したら、買って帰った♪ 
水槽内で場所塞ぎになる試験管タイプよりも、見た目がかな〜〜りスッキリ♪  
				(Reported by 299さん 2006/07/10)
			 | 
		
		
			
			| バブルカウンタ | 
			
今まで使用していたバブカン 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/counter.jpg 
使用開始時には、規定量の水が入っていたのですが、 
添加量が多い為、水はガスと一緒に吐き出されてしまいました 
と、距離が短い為カウントが出来ない! 
って事で、既製品のバブカンを探していたのですが・・・・見つからず 
見つかっても、「高い!」 
ADA製品など、ソレより遙かに高い! 
って事で、自作しました♪♪♪ 
 
ではまず、失敗した「初号機」から紹介します 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test1-1.jpg 
今回コレをベースに改造しました 
その昔、某地下でも「自作プレフィルター」として改造したモノを見たので、使ってみました 
又、今回の改造に使用したパイプは、「パイプピタッと」に付属されているパイプを使用しました 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/pipe.jpg 
 
改造点 
1,天井に穴を2つ開ける(当然クリアランス無しでパイプ径の穴) 
2,ガスが出来るだけ効率的にパイプに戻るように、ジョウゴ状のモノを内側天井に取り付け 
今回ジョウゴには、ペットボトルの頭部分を切り取り、エポキシ接着剤で取り付けました 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test1-2.jpg 
3,「開閉が出来る」利点をフル活用する為に、開閉時に干渉しない長さでパイプを取り付け 
エポキシ接着剤で接着 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test1-3.jpg 
外側、パイプの状態UP 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test1-4.jpg 
水を入れて、蓋を閉めた状態 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test1-5.jpg 
 
結果 
水と共に、ガス漏れ!! 
漏れた箇所 
丁度留め金側(ヒンジ側ではありません)から、ほぼ45度の位置、パッキン部から 
考察 
1,パッキンがロットor製品事に、微妙な違いがある可能性がある 
2,やはりこの径を完全密封するには、2点止めは無理がある 
1より2の方が、可能性大です(2211も3点止め) 
 
ソコで!メンテの事を無視して密封型を製作する事にしました 
初号機を接着するという改修ならすぐに出来たのですが、 
次に新規制作の事を考えてand人に紹介する事を考えて、別のモノを作りました 
 
って事で、成功した「弐号機」! 
素体は最初のモノと同時に東急ハンズ新宿店で購入した(はなっから、ダメだと思ってたので) 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test2-1.jpg 
蓋付きですが、ネジなどは一切無いので、接着以外固定(密閉)方法はありません 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test2-2.jpg 
1つ目は蓋裏に段があったのですが、今回のは平らなので穴開けだけです 
その他は同じです 
蓋はエポキシ接着剤で固定しました 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test2-3.jpg 
取り付け例 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3-17/test2-4.jpg 
今まで通り、バブカンの後側にチェッカーロボ(逆止弁)が取り付いてます 
 
結果 
成功♪♪♪ 
吹き出しもなく、逆流もなく、深さがあるので現時点での添加量ならカウントも出来ました 
ただ、この深さではほぼカウント量限界 
 
現在の添加量 
ストップウォッチで30秒計測、90滴確認=秒3滴の添加を確認 
 
3時間使用した結果、添加されたCO2は、ミキサー内で完全に拡販された模様で、 
ミキサー上部には全く「エアだまり」を確認出来ませんでした 
 
現在スペック 
リング濾材のみが入っている、JAQNO701(ストレーナーカバーも無し) 
 
単に「攪拌」だけなら、まだまだ余裕はあるようです♪♪♪ 
 
余録報告 
土曜日に確認しましたが、 
某地下の90Hに2213が取り付いてますが、後に取り付いているミキサー内部には、 
やはり攪拌しきれなかったガスのたまりが・・・・ 
13の揚水能力では、ノーマルミキサー(現行品)は、やはり1滴/1秒が限界のようです 
 
やはりガスが溶けきらない事から、結果的に添加量不足で成長が遅いのか? >90H 
				(Reported by 299さん 2004/03/17)
			 | 
		
		
			
			| ミキサー改良 | 
			
改良点 
1,シャワーパイプ、エンド部分加工 
2,CO2ストーン増設 
3,バブカン設置 
 
以上です 
元の状態 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/1.jpg 
シャワー&ストーン増設後 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/2.jpg 
実際に設置&稼働状態 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3.jpg 
カウンター部アップ(多少石が見えますが、泡は見えていません) 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/4.jpg 
 
感想 
メッチャ溶ける! 
良く溶ける! 
レギュのダイヤルはいじらなかったので、そのままの秒2滴で、ミキサー上部に全くたまりが出来ない♪ 
コレなら2213や、S200でも使えるかと思います(私が使っているのは701)  
				(Reported by 299さん 2004/03/07) 
				 
今日、正式稼働してみて解った事! 
つまり、問題点発生! 
 
昨日貼った、↓の写真参照して下さい 
ttp://nesaea.hp.infoseek.co.jp/mine/3.jpg 
赤いのが見えると思いますが、ADAのチェッカーロボです 
メーカーの言う事聞かず!(爆)耐圧チューブが接続されています♪ 
これ自体はよくある話で、今までの状態(ノーマル)で2滴/秒でしたら、何らこの状態で問題なしだったのですが、 
あまりにも良く溶けるので、更に添加量を増やしました♪♪♪ 
 
まずココで第一の問題! 
カウンターでは測定出来なくなった! 
ジャレコの出口に比べて、遙かに小さい出口 
仮に半分の径なら、単純に倍の量が出る訳ですが、(2滴/秒なら4滴/秒) 
コレを増やせば当然ながら・・・ 
1!2!3!沢山!イッパイ!! どこかのジャングルで生活する一族カイ!(`0`)ノ゛ハ゛シィィィィィ!!!! 
 
対策 
ビートルカウンターか、昔あったソレによく似たバッタモン(?)で測るか、 
手前で分岐して2つ以上のカウンターで測定して、改めて1つに戻してミキサーに接続しなければダメなようです 
 
そして同時に発覚した、第二の問題! 
チェッカーロボ接続部から、ガス漏れ!! 
間違いなく圧が高くなった為に発覚した問題点 
たぶん以前から多少は漏れていたのでしょうけど、圧が高くなりすぎた為にハッキリ漏れたモノと思われます 
 
対策 
耐圧は固くてそのままではコレ以上入らない為、ライターで軽くあぶり強引に根本まで押し込みました 
コレでダメなら、エポキシで完全接着です 
 
ソレと、本日ミキサーパイプでの約3滴/秒(正しく計測出来ないので、だいたいです♪)を 
ライト点灯時より30分後より消灯1時間前まで出し続け、消灯時にミキサー内を確認したところ、 
ミキサー内上部には、溶けきらずに残っているCO2は、確認出来ませんでした 
尚、フィルターはNEO701です 
 
コレで4滴/秒まで出して溶けきるようでしたら、2213やNEOS200でも、2滴/秒が出来るかと思われます 
が、既に正確な添加量が測定出来ません。。。(ノД`)シクシク  
				(Reported by 299さん 2004/03/09)
			 |