7月23日(日) | |
エビ水槽 | 最近、赤桜蝦が減ってきたので、思い切って水槽内をいじってみました。 といっても、流木を何本か取り出し、水の流れをせき止めていたウィローモス&ミクロソリウムを1/10に。 今まで底砂の掃除は全然しなかったので、泥が舞う舞う(笑) 来週、この泥を取り除いて、そのあとどのようなレイアウトにするか考えます。 といっても、次回もコリ&エビ用のレイアウトになるのは間違いないですが。 |
7月22日(土) | |
全般 | 久しぶりに新宿AFの寺子屋に参加してきました。 で、毎年夏の恒例「生体・水草半額はがき」がありましたので、この機会にしか購入できないものを物色。 行ったときに「今日、スワイテシーとストリオラータ(どちらもクリプト)が入るよ」とのことだったので、早速見てみる。 ん〜、スワイテシーは小さいがきれい...ストリオラータは株がしっかりしている...どうしよう。値段は問題ない... 唯一の問題は水上葉...お、こんなところに隠れてロザエが! ということでついに買ってしまいました。 ついでに、以前「手賀沼の...」という新聞記事を見かけて気になっていたガシャモクと、そろそろ我が家の大磯もこなれてきて手が出せるようになったと思われるピンネイトも購入。 さらに安売りのえさも買って、もうひとつのイベント、三角くじ。 1等(プログラムタイマー)が当たりますように...との祈りもむなしく、今年は3等。(例年は4等 ^^;) ブライティKをもらってきました。 |
メイン水槽 | ロザエはここに投入。 本当は、何でも育成してしまうサブ水槽に植えようかと思ったのですが、すでにコルダータ系で実績があるのでこの水槽でも大丈夫でしょう。 ついでにピンネイトも1本だけ植えてみる。 |
サブ水槽 | こちらにもピンネイトを植える。 とにかく伸ばして、脇芽を出させて、増殖させる予定。 そして、一番気になっているガシャモクもこちら。 こちらは慎重に慎重に育てる予定。 育て方はよくわからないので、試行錯誤がしばらく続きそう。 |
7月17日(祝) | |
全般 | 近所のホームセンター(コーナン)に行ったところ、面白いものを見つけました。![]() 一見、よくあるプラスチックでできた作り物の水草のようですが、書いてある文章を読むと、どうやら水草を乾燥したもののようです。 さすがGEX、意表をついてくれます。(別にほめているわけではない(爆)) ![]() どうやら元はシダで、食べられる(「人間が」、ではなく、「魚が」です ^^;)らしい。 裏を見るとこんな文章が。 ![]() お店にはちゃ〜んと5色ありましたが、オレンジとブルーは異様でした。 (ちゃんとオレンジを買ってきたけど(核爆)) でもこの「色」はどうやってつけたんだろう? 乾燥させたら、どんな色の水草でも、みんな同じような黒い色になりそうな気がするんだけど... 急速乾燥とかフリーズドライとかで色をキープするのか? まぁ、着色してなければいいけど。 で、早速開封。 ![]() 見事の乾燥していて、触るとボロボロになります。 ![]() 当然のことながら乾燥しているので、根元に鉛が巻いてあります。 私は好きではないので、鉛をとってしまいました。 ![]() せっかくバラバラにしたので、いろんな水槽のいろんな場所に植えてみました。 ![]() ![]() これはエビ水槽。右側の背景にあるのは、ひょろひょろになってしまった例のウォーターローン(爆) ![]() これはサブ水槽。不思議なことに、違和感がありません(笑) ![]() ![]() これはメイン水槽。反対にこちらはよく目立ちます。少々暗めの場所に植えるのがよさそうです。 実は、もしかしたら、水分を吸収して、また成長を始めるのではないかという期待が(笑) だって、シダですぜ。乾燥しても、ちょっと水あげれば復活しそうじゃない。 さぁどうなる。乞うご期待。 |