5月28日(土) | |
全般 | 久しぶりの更新も、やはりアクアネタ以外(爆) 今日は年1回行われているNHK放送技術研究所の「技研公開」に行ってきました。 実は最近、こっち方面のお仕事をしているもので、ちょっと興味アリ ^^; 興味あるものの内、写真が写せたものをいくつかご紹介。 (画質が悪いのは許しておくれ ;_;) ![]() まだ実験段階だったときのテレビ。 原理はよくわかりませんでした(苦笑) ![]() スーパーハイビジョン関連。 これが一番いまやっているお仕事に近いです。 ![]() ![]() 携帯端末向け放送関連。 これもちょびっと関わっているようないないような... ![]() ![]() 映像圧縮技術。 もろ、同じようなことしてます(爆) 他にもいろいろあったのですが、写し忘れたものやら、写せなかったもの(写真撮影禁止)も。 説明は初心者にもわかりやすいように、基礎的なところから始めてくれるのですが、いかんせん専門用語が... HARP(テレビカメラの目の部分の技術)のところで「○○の定理で自明ですので」とか言われてもわかりませんから(残念!) まぁ来ている人も一般人というよりも、仕事がらみで来ている人が多かったようで。 (あと「おたく系」の人も ^^;) で、最後に玄関にいたのがこいつ。 ![]() せっかくポーズまでとってくれたのですが...誰? その後、バスで渋谷に行き、徒歩で新宿へ。 例の万歩計(笑)を買い、AFでアリ話と傷跡話をし、帰宅。 |
5月5日(祝) | |
メイン水槽 | 気合いを入れてリセットしました。 まず水草を全て抜き、続いて流木も。 濁りが取れたところで、先日購入したドデカイ流木を投入。 ミクロソをカットした流木を戻しつつ、レイアウトを調整。 さらにトリミングしたエキノ、クリプト、ロタラ、ルドウィジア、サジタリア、バリスネリアなどを戻す。 で、出来上がりはこんな感じ。 ![]() 中央の流木の存在感で勝負です。 なお、クラウンローチが久しぶりに出てきたので、パチリ。 ![]() でもすぐに逃げてしまいます... |
5月2日(月) | |
全般 | 時間があったので、用事ついでに銀松に行く。 流木が安かったので大きめのやつを購入。 よし、このGW中にリセットしちゃおう! ちなみに水換えは昨日実施。 さらに明日は新宿で宴会(笑) |
メイン水槽 | リセットする気になったので、去年のADAコンテストで使用したテトラたち(約30匹)をサブ水槽に移動。 他の方々は居残り予定。(巨大アピストは悩み中) |
サブ水槽 | 大量に生体が増加したため、バランスを崩す可能盛大。 ちょっと気合入れて管理します。 |