めがねっ娘


今やアニメキャラの定番になっている「めがねっ娘」。
何なんでしょうこれ?どこがいいんでしょう??
まあ中にはかわいいキャラもいますけど私には良くわからない。

めがねのイメージってどうなんでしょうか。
私が小学生の頃、クラスにめがねをかけている子は数名いました。
その頃のイメージは「勉強が出来る」って感じでしたかね。(TVゲームの無い時代ですから・・・)
今は「ゲームのやりすぎ」「パソコンのやりすぎ」などで目が悪くなるってイメージがします。

私の知り合いで就職活動をしている人がいてその人の話によると、「知的なイメージを出して効果がある」そうです。(ホントかなぁ?)

そこでアニメ、マンガに置き換えて考えてみますと、やはりどちらかというと「知的キャラ」が多いですかね?
でも最近は「なごみ系」(どちらかというとドジ)のキャラにもめがねをかけているパターンがあるような気がします。

私のページがらみでめがねキャラを見てみると、

・「じゃじゃ馬グルーミン☆UP!」(渡会たづな)
お話の後半になって目が悪くなりめがねをかけることになったのですが、正直なところがっかりしました。
イメージとしては「勉強」ってイメージが後半になり強くなってきたでしょうか?
私としてはどちらかというと前半の「部活」のイメージでいってもらいたかったなぁ。

・逮捕しちゃうぞ(二階堂頼子)
「知的」というよりも「情報通」ってイメージですね。
決して「知的」ではないしどちらかというと「なごみ系」ですかね。
こういうキャラなら私の許容範囲です。

ああっ女神さまっ(長谷川空) んん〜彼女も決して「知的キャラ」ではないですかね。
役割としては「なごみ」だろうし、でも隠れた「知的」も持っているのでしょうかね。

・サクラ大戦(李紅蘭)
サクラ大戦の中で一番選択肢に入れられないキャラです。
まぁ「知的」ではありますが「お笑い?」も持ち合わせていますよね。
「めがね」「関西弁」ってのも定番にある気がします。

と、いざあげてみるとあまり「めがねっ娘」はとりあげてないです。
まぁ本能的に省かれていたんですかね。

そして最近のアニメにみる「めがねっ娘」

・あずまんが大王(水原暦)
よみはめがねをかけているけど全然違和感ないですね。
どちらかというと「知的キャラ」なんでしょうか?

・アベノ橋魔法☆商店街(ムネムネ) めがねっ娘と呼んでいいのかなんなのか・・・。
彼女の場合はあのめがねの形だからめがねと認識していいのか。
めがねの形からしても「お笑い系」ですかね。

おねがい☆ティーチャー(風見みずほ)
いやぁ〜実は見ていないんですよ。
めがねをかけていない絵をよく見るので「めがねっ娘」の分類に入れていいのだかどうか・・・。
でも先生やっているくらいですから「知的」なんでしょう。
あとはお姉ちゃんキャラなんできっと今流行りの「癒し系」なんでしょう。

あえて探してみるといないもんです。
私の許容範囲外のところには「めがねかけさせなくてもいいだろ」ってキャラをよく見かけます。
私としては「めがねっ娘」って言うことすらどうかなって思います。
めがねをかけている人を批判するわけではありませんが、アニメ好きな人ってめがねかけている人が多いから、 きっと「同類」を求めているんじゃないかなって気がします。

で、ここでは何が言いたかったのかというと、何なんでしょ?
「私はめがねっ娘が嫌いだぁ〜」かな?
っていうか「めがねっ娘、萌え〜」って言ってる奴らが嫌いじゃ!

戻る