個人山行報告書
<日程> 2016/12/23~25
<山域> 中央アルプス 木曾駒ケ岳
<メンバー>三浦、真野
12/23(金) 晴天のち雪(夜)
・車を上松駅市営駐車場に駐車し、タクシーで北股沢駐車場へ。
しかし、北股沢は3年前とは違い雪が全く無くタクシーを呼び戻して、上松駅まで戻り、車にて再度北股沢駐車場に向かう。下山後は楽でした。
10:30 北股沢駐車場。
・還暦を超えた2人でのんびり歩き始める。
10:50 敬神ノ滝山荘
・水がない場合に備え、各々2ℓを歩荷。
13:15 金懸小屋
・晴天の中を登る。金懸小屋までの間、雪は全くない。
・3年前と同じく小屋内でテントを張る。今回は、他のパーティーなし。(小屋内の温度は0度)
・午後8時頃から雪となる。
12/24(土)晴天
04:30 起床、テント撤収。
・出発までの時間がかかりすぎか。なかなか、起床から一時間では出発できない。
・積雪は5㎝弱。
06:35 出発
・小屋を出て水場を超えた登りのところでアイゼン装着。
アイゼン装着時期の見極めが難しい。
09:15 7合目半
・ラッセルもなく、順調に登る。3年前はここまで。
ラッセルが無いので、スピーディーな登りを実感した。
・途中、樹林帯の中にテントが三張あり。
09:45 8合目
・テントが既に一張あり。広いスペース。
・道標には、木曽駒ケ岳まで2時間とあり。
昼までに登頂し8合目に戻ることを協議し出発。
2時間は夏時間であり、考えがあまかった。槍ヶ岳の下見山行で山口さんが冬は夏時間の3倍時間がかかると言っていたことを思いだした。(真野)。
10:20 出発
・素晴らしい眺めが続き、しかも晴天。感動!!
風はあるが強くはない。
・途中、下山グループ6パーティーとすれ違う。
11:30 9合目
12:00 木曽前岳
・木曽駒ケ岳までは、目と鼻の先であるが、まだまだ遠くに見える。
やはり、アタックは8合目からか・・・・。
・12時となり下山開始。
13:30 8合目(テン場)
・整地、テント設営は1時間20分。
・冬のテント生活
狭い空間での作業は大変。2~3人用と3~4人用テントとでは、随分差があると思う
12/25(日)晴天
04:00 起床
06:50 出発
08:10 金懸小屋
08:30 出発
09:50 敬神ノ滝山荘
10:25 北股沢駐車場。
反省点
・起床時から出発時間がかかり過ぎること。
・テント内の整理整頓。