個人山行報告書
<日程> 2015/12/30~2016/1/1
<山域> 北アルプス 涸沢西尾根~涸沢岳~奥穂高岳
<メンバー> 堀尾、岩田
コースタイム:
10:00新穂高温泉
出発準備テントの張り綱やら色々して、
結局11:00出発
12:00穂高平
13:00西尾根取り付き
雪がほとんど無く藪混じりの道を歩く。
途中すれ違う方に2400付近幕営は困難と教えて貰い、
15:302200m付近幕営
4:30起き 6:00発
朝から粉雪が降るなら、昨日に引き続き、西尾根の急登を登る。
7:00頃2400mのテンバを通過、この日登る人はほとんどいないみたいだが、それでも張れそうなところはテントで埋め尽くされていた。
8:00頃そのまま登ること2600m付近、尾根が次第に狭くなっていく。尾根の右側(白出沢側)に出る。
蒲田富士までの道が見え、岩のところどころフィックスが張ってある。ここでアイゼンを装着。天気が悪くなる。
9:00頃蒲田富士を過ぎそのまま行く、コルの位置が視界不良のため間違えそうになる。
そのあと長いルンゼ上の急登を長く登り、リッジ沿いに涸沢岳を目指す。
(本来ならルンゼは歩かない方が良さそうだが、
雪の状態が良いので、ルンゼから)
11:00頃涸沢岳到着。視界なし。
11:30穂高岳山荘に到着。
外はガスの雪降りの上に翌日は天気良いみたい。相談の上、アタックは翌日に持ち越し。
冬季小屋の中で暇を持て余す。
夜は西穂から縦走してきた友人と宴会。
5:00周りが騒がしくなり、起床。
ゆっくりと準備をして、7:00前に小屋の外に出た。
天気は晴れだが、強風のため地吹雪が吹き荒れる。
晴天に雪煙の漂う穂高に姿に気持ちが高鳴ってくる。今日ここにきて良かったと心から思った。
世間は元旦なので、初日の出をゆっくりと拝み、出発。
風は20m以上はありそうだが、歩けないこともない。適度に風を気にしながら登って、7:40頃登頂。
雪庇がところどころあったが、飛騨側の斜面が十二分に歩けるので、全く問題ない。
強いて言うなら、降りたての雪で隠れたクラスト面と岩はアイゼンが置きにくいくらい。下降も同様に快適に下る。
8:40頃小屋着
小屋に戻り、登頂を済ませやる気がなくなったのか、ダラダラとバッキングを済ませ、9:30頃下山開始。
11:00蒲田富士
14:40白出沢
16:30新穂高温泉