冬山合宿報告書
<日程> 2015/12/26~27
<山域> 八ヶ岳 硫黄岳
<メンバー> 三浦、真野、佐合、服部、酒井

<コースタイム>

12/26晴れ時々曇り、12/27曇り後晴れ(山頂は強風)

12/26一日目:多治見(am6:40) ⇒ 美濃戸駐車場(am9:45)(美濃戸山荘付近の駐車場)

美濃戸駐車場(am10:15) → 南沢・北沢分岐(am10:20)

<南沢ルート>(三浦・真野・佐合) → 行者小屋(pm0:25/休憩後出発) → 赤岳鉱泉(pm1:10)

<北沢ルート>(服部・酒井) → 赤岳鉱泉(pm0:15)

到着後、pm3:15頃までビーコン操作の練習 赤岳鉱泉付近ヘリポートにて。積雪は1015cm程度

終了後、小屋にて五一わいんタイム

12/27二日目:赤岳鉱泉(am8:05) → 硫黄岳(am10:30/10:35) → 赤岳鉱泉(am11:45/昼食後、pm0:55) → 美濃戸駐車場(pm2:00)

美濃戸駐車場 (pm2:15) ⇒ 温泉(pm2:303:30) ⇒ 多治見(pm6:00)

 

<山行記録>

1日目~

美濃戸口で係員が2名体制で計画書の提出を求めていた。
もともと美濃戸口から歩く計画だったので三浦先生と真野さんは一度ザックを車から下したが、美濃戸口の駐車場はまだまだ空きがある上に雪がまったくない。美濃戸山荘付近の駐車場の状況を係員に聞いたところ、大丈夫とのことで結局全員で上の美濃戸駐車場に車で移動。
美濃戸山荘付近からの登山開始となった。

駐車場を出発してすぐに大きな看板がある南沢・北沢の分岐に辿り着く。この辺りまで雪はまったくない。
三浦先生と真野さん、佐合さんは予定通り南沢ルートへ進んだ。コースタイムの9割の時間で歩く予定だ。
南沢への入口はうっすら雪が見えた。

服部さんと酒井は、行者小屋でおでんを食べられる確証がないこと、3人が早いペースなので一緒に歩くことはないことを考えて、北沢から無理せずのんびり歩くことにした。途中1時間少々のところで一度休憩をはさみ、ゆったりペースで進んだ。
酒井は最初30分くらいはふくらはぎの筋が張った感じで疲れが見えて途中でばてるかと思っていたが、2週間前に富士山で歩いたばかりだからか、そのときよりザックが軽かったからか、次第に順調に進めた。服部さんもやはり最初(ペースを掴むまで)はきついと言っていた。
北沢は最初はしばらく雪がなく、次第にうっすら、ところどころ氷、半分くらい進んだところからキュッキュッときしむような歩きやすい雪が広がっていた。
ただ、積雪量は少ない。雪の下は凍っていて滑りやすいところもあった。

北沢ルートの服部さんと酒井は、酒井にとっては珍しいことにコースタイム通りに赤岳鉱泉に到着。
南沢ルートメンバーが到着するまで山荘の中で温まって待機。約1時間後に南沢ルートメンバーが到着。
行者小屋まで休憩なしで2時間10分。休憩をとり、赤岳鉱泉へ向かったとのこと。行者小屋は営業していたようだ。
どちらのルートもアイゼン、ピッケルは不使用。

三浦先生と真野さんは山荘に上がらず、そのままヘリポートにビーコン操作の練習に行った。
佐合さん、服部さん、酒井は一度荷物を個室に運んで昼食後に参加。
三浦先生からビーコンの操作方法を学び、実際に雪に埋もれているビーコン2機を探し当てる練習をした。
今回は雪が10cm程度と浅かったので、深く埋もれていたら難しくなるかもしれないが、基本操作は理解できたと思う。
ゾンデ棒は使わなかったが、触って組立方法等も学んだ。

三浦先生のハイドレーションは凍らず、飲むことができた。

山荘に戻ってからは、夕食(16:4017:00に食堂へ)まで1時間少々時間があったので五一わいんで乾杯。
マムートのグラスがおしゃれだった。本日の夕食はステーキではなく豚しゃぶ。豪華でおいしかった。

個室は談話室の前。談話室では2組が宴会で大盛り上がりでびっくりするほど。21時過ぎまで続いた。
私たちは夕食後は早々におふとんに入ったが、眠れず、19時半から一時間程山荘主催のイベントがあるとのことで佐合さん、三浦先生、酒井が参加した。冬山登山のリスクマネジメントというもの。勉強になった。

 

2日目~

朝食は630分から。ある程度準備してから食堂へ行ったら出遅れたようで、すでに行列。けれど、すぐに食事できた。
7
30分には出ようと話した。部屋を730分に出て、外でアイゼン装着や集合写真撮影をしていたら8時を少々まわった。
本日は酒井を除き、全員ビーコンを装着。また、出発時にハーネスをつけておいた。
稜線では三浦先生が酒井をロープで確保してくれる予定だ。

最初はピッケルは絶対ではなく、数名のメンバーは稜線に出る手前までストックで歩いた。
先頭を三浦先生、最後尾を真野さんが歩いた。酒井はアイゼンが装着された足の重みに耐えられず、なかなか足が前に出ない。
風が吹き頬が冷たいのに、歩くと暑く鼻が垂れて息がしにくい。遅いペースで進む。
稜線に出る手前で全員、目出帽、ゴーグルを装着。
酒井は三浦先生にロープで確保してもらった。下って来る方々の全身が雪と氷で真っ白だ。

すぐに稜線に出た。風がとても強く、寒さが身に染みる。酒井は足の重みに疲れ果て、ペースが遅すぎ三浦先生とつながっているロープに引っ張られずるずると進む感じになっていた。

山頂は強風だった。これが硫黄岳らしい風のようだ。
写真を撮ったらすぐに下山開始。
辺りが白いので方向がわからなくならないうちに早々に戻り始めた。
赤岩の頭はどの辺りで雪崩れたのだろうか。雪崩れそうな場所がわからなかった。

稜線より下に移動したところで、アイゼンとピッケルをはずした。ゴーグルもはずした。
三浦先生と佐合さんのファン付ゴーグルは快調だったそうだ。
酒井のゴーグルは水滴がたくさんついて曇り、見にくかったので、あらためてファン付の素晴らしさを感じた。
この時点で1115分。この後、次第に晴れて山々がきれいに見えてきた。
そこから先は歩きやすく順調に下れ、30分で赤岳山荘に戻った。

下山後にランチを考えていたが、予定より遅くなったので赤岳山荘で軽く食べてから下山した。

下りは北沢から。酒井が先頭で直後に三浦先生について頂き、最後尾を真野さんが歩いた。
凍っているところが多くとても滑りやすかったが、順調に下れた。

帰りはもみの湯。駐車場からの八ヶ岳がきれい。途中、八ヶ岳全景の写真撮影をし、景色を楽しみながら帰路についた。
鋸岳、甲斐駒岳は北側からは山肌が黒く見えた。高速からは白い南アルプスが夕日に染まってきれいだった。

 

三浦先生は、今回の目的であるビーコン操作の練習、ハイドレーションの凍結防止効果の検定、換気ファン付ゴーグルの曇り止め効果の検定で良い結果を出せた様子。佐合さんもご自身のビーコン、ファン付ゴーグルを利用できた。

服部さんが今回いちばん楽しかったことは、硫黄岳に登ったこと。
どんな表現をされたか忘れてしまったが、「スリルを味わえた」ような…面白い表現で思わず笑った。

酒井は蓼科山を除く八ヶ岳で初めて山頂に立った。そして、よくよく考えたら雪上訓練ではない冬山で初めて山頂に立った。
硫黄岳の山頂はすごい風で、感動や達成感を味わう余裕がなかった。
自作の猫屋敷の旗を持って写真を撮りたかったのだが、ジッパー付きのビニル袋から取り出すのに時間がかかってしまい皆を待たせてしまった。
すぐ出せるように用意しておく必要性を学んだ。

 

三浦先生、計画を立てて下さりありがとうございます。真野さん、広い個室の予約をして下さりありがとうございます。
佐合さん、今回も車を出して下さりありがとうございます。服部さん、ご一緒してくださり心強かったです。ありがとうございます。
そして、緊急連絡先のしげさん、ありがとうございます。

 

皆様、お疲れ様でした!とても良い年末の山行でした。ありがとうございました。