個人山行報告書
<日程> 2015/1/17~18
<山域> 中央アルプス 木曽駒ケ岳 上松尾根
<メンバー> 鈴木(こ)、池田、東
1/17 曇りのち雪
0430 起床
0630 駐車場出発
敬神キャンプ場を通り過ごし少し先に行ったところに墓場がある。そこを上がると駐車スペースがある。
駐車場は滑川に隣接している。滑川は河川工事中で重機が何台か見える。ゲートが二つあり、どちらも重機の通り道となっている。
登山道は舗装されている左側。われわれは右側を通る。
#但し、今回帰り途でも強引に進んだので正確な登山道はわからず。雪のせい。
ルート上どこかで渡渉しなければいけなかったため、適当な川が浅いところで渡渉する。
土手はトレースがなく、雪は膝ほど深かった。ワカンを装着して川沿いに歩く。
9:00 敬神滝小屋着
広い尾根をひたすら登る。目の高さに枝が突き出ているところが多い。
10:00 3合目
10:30 4合目
ここから金懸小屋に行くまでに、金懸石があるピークを巻いて長めにトラバースするところがある(二万五の正規ルートではトラバース→小屋→尾根となっているところ)。
トラバースを回避してピークに直登するショートカットをしようとするが、深い雪と滑る岩面に阻まれ、正規ルートに復帰する。
13:40 5合目 金懸小屋
正規ルートでは小トラバースで尾根に乗る道。小屋の後ろ側から金懸岩のピークから伸びる尾根に乗りショートカットができる。
1500 五合目半(約2000m)サイト
21:00くらい 就寝
1/18 晴れ
0530 起床
0730? 5合目半サイト場より、アタック装備でワカンを装着して出発
1100 8合目(2400m地点)着 折り返し
展望よし。木曽前岳ピークまでもう少しだったが、展望を楽しんで満足したので長めに休憩をとり引き返す。
13:30 サイト場到着、テントをたたみ出発
15:30 敬神滝小屋着
16:30 駐車場着
#登山中の栄養補給について
(浅井説)
登山中にグリコーゲンが不足すると、アミノ酸からグルコースをつくる。つまり、筋肉が壊れる。→アミノ酸サプリを摂取するべし。
登山後の補給には諸説あり。まあとりあえず鳥肉とヨーグルトでよいでしょう。
(三浦説)
血中アミノ酸でアミノ酸は足りる。前日に肉を食って血に巡らせておこう。
乳酸は疲労物質といわれるが、あれはpHを下げてボーア効果で酸素要求の高いところに酸素配給をする役割がある。
だから、乳酸がなければそれでよい、というわけでもないかも。
グルコースはインスリン分泌を促進するため、激しい運動下ではむしろ低血糖になることがある。いわゆるシャリバテ。
不純物を含む沖縄の、黒糖+塩のやつがよい。(雪塩)
タンパク質はチーズでとれる。すこし齧るとよい。
足のツリには電解質。アクエリアスで正解。