個人山行報告書
<日程> 2012/7/27~29
<山域>北アルプス 岳沢~天狗のコル~奥穂高岳~涸沢~上高地
<メンバー>伊藤(聡)、佐合、伊藤(美)、藤本、福田、三浦
<コースタイム>
1日目 7:30上高地 出発⇒9:35岳沢小屋 到着10:10岳沢小屋 出発⇒13:30天狗のコル 到着⇒13:50コル 出発⇒15:50ジャンダルム登頂⇒
17:30馬ノ背 到着⇒18:00奥穂高岳登頂⇒18:30奥穂高岳山荘 到着
2日目 7:50奥穂高岳山荘出発⇒9:00涸沢小屋到着⇒9:15涸沢ヒュッテ到着⇒10:30涸沢ヒュッテ出発⇒11:30本谷橋付近休憩⇒12:20横尾山荘到着⇒
13:30徳沢到着⇒14:20明神館到着⇒15:15上高地到着
<山行記録>
1日目 上高地~岳沢小屋~天狗のコル(晴れ)
上高地を7:30頃に出発。途中風穴付近1690mで休憩。岳沢小屋にて30分程休憩する。
岳沢小屋出発後、天狗沢のガレ場付近にてルート間違い。藤本体調不良(バテ)により複数回休憩を取りながらの移動となる。
第一お花畑を越えたところで藤本装備を伊藤聡さん、佐合さん、福田さんで分配。以降奥穂高山荘まで装備を持って頂く。
天狗沢後半、天狗のコル近くで残雪がかなり残っており慎重に進む。避難小屋跡で20分程度休憩。気温は半袖では肌寒いくらいでした。
天狗のコル~ジャンダルム~奥穂高岳頂上~奥穂高岳山荘(晴れのち、夜 雨)
20分程度休憩後、奥穂高山荘に向け出発。ジャンダルム前で一度休憩。伊藤美紀さんが残り、他メンバー、アタック装備で山頂へ。
約30分程度でジャンダルムのピークを踏む。雲が出ており頂上からの周辺景色はあまり見ることが出来ませんでした。
ジャンダルム後、いよいよ体力が厳しくなり藤本のザックを伊藤聡さんに担いでいただき山行を続行。
馬ノ背前後の核心地はほぼ前屈みで四つん這い状態で移動。
後日三浦先生より前屈み状態だとより体力を消耗する為、極力背筋を伸ばしている状態を維持する事とのアドバイスを頂く。
昨年夏合宿時の高所恐怖感はあまり感じなかった。(体力低下で余裕がなかった為?)
18:00頃奥穂高岳登頂。天候は悪化しつつあり、かなりガスが出ていた。
奥穂高岳山荘のテント場はかなり混んでおり、何とか2張り張ることが出来た状態。
夕食:フランスパンとオリーブオイル添え、スパゲティ、ニンジンのポン酢あえ、生ハムのバジル巻
岐阜大学診療所からフルーチェと餃子の差し入れを頂きました。
夜岐阜大学診療所にて小宴会。頂き物のお礼に食糧、酒を差し上げました。
2日目 奥穂高岳山荘~涸沢岳山頂~涸沢ヒュッテ(晴れ)
7:20頃アタック装備で奥穂高岳山荘を出発、涸沢岳山頂へ。山荘に戻り、7:50頃出発。
ザイテングラードを下る。雪はかなり踏みしめられ固くなっていた。
登山客が多く、すれ違いが多かった、登山道はやや渋滞気味。藤本体調問題なし。
涸沢ヒュッテ・東大診療所にてビールを頂く。おでん、ビールその他で小宴会。おでんが美味しかった。
涸沢ヒュッテ~横尾山荘~上高地(晴れ)
パノラマコースは残雪の為、通行禁止とのことで横尾山荘を経由して上高地に向かうルートへ変更。
本谷橋までの下り道はかなり渋滞。橋周辺にて休憩。
三浦先生、徳沢にて日大診療所の方に挨拶。椅子まで出していただきお茶を頂き小休憩。
15分程お邪魔し、明神館、上高地へ。コースタイムよりやや早いくらいの時間で上高地帰着。
バスがかなり混んでいた為、タクシーにて沢渡へ移動。上高地着後、せせらぎの湯にて入浴。
風呂も広く、シャンプー等も整っており快適でした。