春山合宿山行報告書
<日程> 2012/5/4~5
<山域>北アルプス 立山
<メンバー>鈴木、福田、太田

<コースタイム>
5/4くもり後みぞれ、5/5くもり
5/4一日目:名古屋(am6:30) ⇒ 立山駅駐車場 (am10:30頃) → 立山駅(am11:10/11:40) ⇒ 美女平(am11:50/pm0:05)
   ⇒ 室堂(pm1:00/1:35) → 雷鳥沢キャンプ場(pm2:45)
5/5二日目:雷鳥沢キャンプ場(am5:15) → みくりが池温泉(am6:15/6:30) → 室堂(am6:50/7:10) → 一ノ越山荘(am8:45/9:15)
   → 雄山 → (am11:15/11:40頃) → 室堂(pm0:40/0:50) → 雷鳥沢キャンプ場 → 室堂(pm3:10/4:00頃)
   ⇒ 立山駅(pm5:00頃) → 立山駅駐車場 ⇒ 名古屋

<山行記録>
まず、今回はメンバーのこうへいくんと福田君にお礼を言いたいです。
そして、緊急連絡先のけろさんならびに猫屋敷メンバーの皆様にも感謝いたします。
久しぶりにどうしても山に行きたいという私の希望に応じる形でGW山行後半立山組、つまり今回の山行が実行に移ったんだとおもいます。
予定では、5月6日までの山行。前日に体調不良で行っていいものか迷っていましたが、山口さん、こうへいくんの心強い返答で行かせていただくことにしました。

当日の朝、声がかれて咳が出ている状態でしたが、立山駅駐車場に着くころには声枯れが多少おさまっていました。
立山駅はGWともありアルペンルート通り抜けの一般客でにぎわっていました。20分待ちで美女平までケーブルカーで移動。
ザックも貨車に載せられ共に移動しました。美女平ではすんなりと高原バスに乗り継ぐことができのんびりと1時間程バスにゆられ室堂に移動しました。
高原バスはすいていてもザックはトランクに入れられ、別途300円必要でした。さすが観光要素たっぷりの公共交通機関。

室堂は8度程。あたりは観光客やらスキー客やら大変にぎわっていました。スパッツとつけたりと準備をしたのち、キャンプ場に向けて出発。
アイゼン、ピッケルはなしで、ストックを使いました。
キャンプ場まではそこまで危険なところがあるわけでもなく、こうへいくんと福田君のあとに太田が続く形をとりました。
ところが、しばらくするとわずかな階段や坂道程度のところで地獄谷の硫黄の臭いにやられ太田は気分が悪くなり吐き気をもよおし動けなくなってきました。
なんとか2人が待つ場所までたどり着いた後、ザックをおろして休憩。
そして、こうへいくんの判断のもと、太田はザックをその場に置き身ひとつで2人と共にキャンプ場へ行きました。
テント設営後、こうへいくんは私のザックをとりに行ってくれました。

雷鳥沢キャンプ場は白い雪景色の中、色とりどりのテントでいっぱいでした。
小屋はあいており、きれいに保たれているトイレに水道、なんと鏡つき!そこで歯磨きをしている女の子たち…。
なんとも素敵なところでした。

太田はしばらくテントの中で休ませてもらい元気も食欲も出てきて、福田くん特製なべもおいしくいただきました。
白菜と豚肉に小エビ。鳥がらスープに塩、しょうゆで味付け…でしたっけ。
前半の三浦先生がハードルを上げたためか、鍋料理70とやらから選びぬいてきてくれた特上の一品でした。
しめのはるさめはお腹が膨れるものなんだと知りました。
外はものすごい風とみぞれらしきもの。テントに雪がすぐにたまるのを内側からはねとばしながら食しました。
外へは出たくないけれど、トイレは行きました。小屋前は水がたまっており、テントシューズでの移動は無理でした。

そして、pm7時頃に就寝。外は相変わらずすごい風にみぞれ。夜中に私が頭にしている側のテントが雪の重みで垂れ、危うく頭がつぶされそうになり目が覚めた。
夜の2時半頃だった。さすが北アルプス。頭の位置を少しずらし再び就寝。私の咳がとまらなかったけど、こうへいくんと福田くんは休めたのだろうか。

3時40分に起床。風はまだ強い。テントに積もった雪は内側から跳ね飛ばそうにももはやできないくらいに重く積もっていました。

2日目は、前夜こうへいくんが提案してくれた通り、当初の予定と逆ルートで雄山を目指し出発した。先にメインである雄山に登ろうという計画です。
こうへいくんが先頭で、太田、福田くんと続きました。ところが、太田は前日と体調がそこまで変わらずまたしてもばて、硫黄臭に頭がくらくらとなりました。
みくりがいけ温泉、室堂で休憩をはさみなんとか一ノ越山荘まで辿りついた後、太田はギブアップ。
寒気、そして、疲れからか睡魔にも勝てなくなってきた。なんてこったです。
太田は一ノ越山荘で待機。こうへいくんと福田君は雄山を目指して出発しました。
2人のストックのみ私と一緒に山荘でお留守番しました。

2時間程でこうへいくんと福田くんは雄山から戻ってきました。
どんなだったかは聞く余裕がありませんでしたが、山荘から見る雄山の雪交じりのごつごつした姿は素敵でした。
そして、その山を行き来する登山客の姿は絶えることがありませんでした。
太田はその間、冬用ダウンを着てもまだ寒かったです。

合流後、途中までアイゼンを履いて下山。室堂で私は待機し、こうへいくんと福田くんはテントを回収しにテント場を往復。
私だけ往復せず申し訳なかったです。さらに、私の体調不良で下山を一日早めてしまいました。猛反省。

帰りのバスは40分待ちくらい。美女平からのケーブルに乗らない、立山駅まで直行のバスに乗れたのは本当に助かりました。
観光客ならケーブル乗れなくて残念ってなるのかなとおもいつつ…。

今回もまたまた反省だらけの山行でした。とにかく体調管理は大切だと心底感じました
。そして、体調不良のにならず体力作りに日ごろから励む必要があるとあらためて痛感しました。
そして、最後に。2日目のポトフ、食べたかったです!またいつか山で実行しましょう!!!
皆様、本当にありがとうございました。お疲れ様でした!