春山合宿報告書
<日程> 2012/4/28~30   *うち、4月29日までの記録担当:伊藤(美)
<山域>北アルプス南部(穂高周辺)
<メンバー>山口、脩平、三浦、渡辺(正)、福田、鶴田、伊藤(美)、 29日入山:藤本
<コースタイム>
 28日/沢渡=上高地(9:30)→岳沢B.C.(12:30)⇒雪上訓練
 29日/B.C.(5:15)→西穂高岳(10:10)→B.C.(15:00前)

4月27日(金)
22:00 猫屋敷集合。1:00頃、沢渡中駐車場に到着。

4月28日(土)
7:00 起床。快晴。
8:15 上高地へ向かうバスに乗る。初めての上高地で、バスから仰ぎ見る穂高連峰にドキドキする。河童橋のたもとで朝食。
9:30 河童橋を出発。わりとすぐにシャーベット状の雪道になる。日差しがきつく、暑い。12:30にベースキャンプを張る岳沢に到着。
早速、テントを張る場所を作るため、スコップで雪を切り出し、ならす。共同装備のスコップ・たわしの使い道を知る。
13:30 ピッケルを持って、近くの斜面へ雪訓に出かける。急な斜面を登る、急坂を下りる、トラバースで斜面を歩く、などを山口さん・脩平君に教わる。
初めてピッケルを使うが、自分の体重が支えられるほど雪が締まっていることに驚く。
14:30 時間があるので、雪でテーブルとイスを作る(今回の宴会場)。
15:30 赤ワインとチーズで乾杯する。そのうちにシェフの三浦先生が腕によりをかけたキノコ鍋が出来上がる。
なめこ、まいたけなど4種類のキノコや、シェフお手製の鶏のつみれがたっぷり入り、皆さんから「絶品!」の声があがる。
こだわりの純米吟醸の生酒も用意して下さっており、幸せな夕食でした。
19:00 就寝。

4月29日(日)
3:30 起床。
5:15 予定より少し遅れて出発。山口さんにアイゼンを着けた歩き方を教わりながら、進む。
山側に重心をかける、谷側の足はハの字に置く、両足の間はこぶし大開ける、など。教わったように歩くと、歩き方が安定するのが分かる。
途中、カモシカと出会う。不審そうにじっとこちらを見るカモシカ…。
30分間隔くらいで休憩を取る。自分の休憩する場所を確保するバケツを掘るのも慣れないと時間がかかる。
山口さんのやり方を見ていると、ひざを基点につま先を蹴り出している(振っている)ため、力は入っていないものの、あっという間に広い場所が確保されている。
本日も快晴。中盤から渡辺さんは脚の調子がすぐれないようで、様子を見ながら少しゆっくりペースで進む。
10:10 西穂岳山頂に到着。積雪は例年通りとのこと。頂上からはクライムダウンで降りる。
山頂近くの急な箇所を抜けたところでしばらく休憩し、11:00頃に下りを開始。
下りの途中でもクライムダウンの練習をしたり、まっすぐ急坂を下る練習をしながら降りる。途中からは、すべって下りた。
そこで一句(?)、「楽しいなあ。登ってよし、すべってよし」と、福ちゃん。とっても楽しい西穂岳往復でした。
15:00 後発隊の聡さん・カツオさん・藤本さんも一緒に、乾杯する。夕食は2種類のカレー。
お米も炊き、ナンも粉から作るというシェフのこだわりメニュー。明日の行動食にと、余ったお米でおむすびを作る。
昨日よりも寒く、テントの中で話を続け、20:00就寝。


*今回、春合宿が初めて、アイゼン・ピッケルを使うのも初めて、という雪道初心者ながら、
とても楽しく参加できたのも、山口さんはじめご指導いただいた皆さま、ご一緒した皆さまのおかげでした。
事前のトレーニングや装備の面でサポートいただいた皆さまにも感謝申し上げます。
いろいろお世話になりました。ありがとうございました!