個人山行報告書
<日程> 2011/7/22~23
<山域>北アルプス  焼岳
<メンバー>鈴木、太田、藤本、鰐部
<コースタイム>
7月22日曇り、23日晴れ
7/22 1日目:名古屋(pm10:30)⇒中の湯駐車場(pm1:30頃)
7/23 2日目:駐車場(am5:00)→登山道入り口(am:6:05)→下堀沢出合(am9:00)→焼岳北峰山頂(am10:50)→下堀沢出合(pm12:30)→登山道入り口(pm2:05)
→駐車場(pm2:30)⇒名古屋

<山行記録>
 今回、鰐部にとっては初めての山行だった。太田さん、鰐部、脩平さん、藤本さんと順に合流して出発。途中SAで休憩、コンビニで朝食を調達した。
途中高山方面で高山市内で迷い、ぐるぐる迷ってしまった。
 その後、中の湯パーキングに到着。それからテントを作ったが鰐部は何もわからず、役に立てず。。。
しかもテント内で明日に向けての荷物準備などもとまどい、アワアワしていると脩平さんに「何をしたらいいか分かりますか?」と言われ、明日のザックの持ち物を分けることを教えていただき、改めて何も分かっていない自分を深く反省。

 翌日、天気に恵まれ出発準備をしていざ、登山道入り口へ。
先頭を太田さんが歩き、藤本さん、鰐部、脩平さんの順に続いた。
しばらく歩くとどのくらいのペースがいいのか分からず、しかも初めてストックという物を持って戸惑いながら何とか先を進めようとしていると修平さんが後ろから「ゆっくりでいいですよ。」と声をかけていただき、息切れもおさまりつつ先を進めることができた。

 生い茂った木々やところどころ台風の影響でぬかるんだ道を抜けると、石や岩の多い登山道になり履きなれていない靴が重く感じ、足取りもおぼつかなくなってきた。
しかしストックを使い、やっとのことで尾根まで到着することができた。
尾根から下には、天然?の池があったり両真横にそびえ立つ、北峰、立ち入り禁止の南峰が見えた。
風向きが良かったので噴煙を直接浴びることはなかったが、硫黄のにおいが漂っていた。
鰐部の疲労はピークに達してしまい口もまともに聞けずただうつむき無気力状態でいるとみなさんが「大丈夫?」「まだ下山しなければいけないし食欲なくても食べたほうがいいです。」など声をかけていただき、すごく励まされました。

それから山頂を目指して岩場を登頂。
大きな無数の岩や噴煙たちこめる岩場を横に岩の段差を必死でよじ登り北峰山頂だ。
多くの人が山頂からの周辺山々の景色を眺めていた。山頂から槍、穂高連峰、上高地が一望出来ると知識を入れていったがあまりの疲労感にただ座り続け、空の近さに圧倒されていた。
 その後、長休憩をとりつつ先頭太田さん、藤本さん、鰐部、脩平さんの順で下山。
長休憩となんとか山頂まで行けた喜びからか気合い充分に下山していたが、下りでのストックの使い方がいまいち分からずにいると他の登山者のかたから「初心者だったらストックはないほうがいいんじゃないかな。」とアドバイスをいただきストックを当たり前のように脩平さんに持っていただき(すみません…)ひたすら下山。
そして、どんどん下って行き駐車場に戻った。

 その後、平湯温泉に立ち寄り、さっぱりとし名古屋へ。


 今回初めて山行に行き、クタクタのバテバテになりみなさんにご迷惑をおかけして足を引っ張りまくりすみませんでした。
今回の反省を次に繋げてがんばります。
太田さん、藤本さん、脩平さんありがとうございました。お疲れ様でした。