雪上訓練報告書
<日程> 2011年4月16日(土)~17日(日)
<山域> 中央アルプス 千畳敷周辺
<メンバー>4月16日 … 山口、水戸、鈴木、小山、佐合
4月17日 … 山口、水戸、鈴木、小山、山城、太田
<コースタイム>
16日は記録太田不参加です。
4/17快晴:名古屋(am1:05頃山城、太田) ⇒ 菅の台バスセンター (am3:00頃着/am7:12) → しらび台 (am8:00) → 千畳敷(am8:30)
→ 木曽駒ヶ岳山頂(am11:30/am11:45) → 駒ケ岳頂上山荘(pm12:00/14:15) → 中岳付近(pm14:30/15:15) → 千畳敷(pm16:05/pm17:00最終ロープウェイ)
→ しらび台(RWと接続) → 菅の台バスセンター ⇒ 名古屋
<山行記録>
日帰り参加の山城、太田は都合上深夜発で現地入りしました。
16日は天候が悪く、視界不良のため千畳敷での訓練となったようです。
テントも千畳敷で張りましたが、幕営禁止のアナウンスで撤収、お風呂へ入り一夜を温かく過ごしたとのことでした。
そして、17日。快晴。山城、太田がロープウェイで上がっていったら建物前で大きく手を振る姿…「水戸さんだー!」と二人、ロープウェイの中から手を振り返す。
いよいよ合流だ。
ヘルメット、アイゼンを装着しまずは木曽駒ケ岳を目指す。
先頭こうへいくん、小山くん、山城さん、水戸さんと続き、太田がよたよたと後を追う。そして、最後に山口さん。
今回、2度目の参加となる太田は初めてピッケルを使用。使い方というより、持ち方からまったくわからない状態でいろいろ教わりつつ登った。
アイゼンも藤原岳で装着したのみだったので、本格的な一面の雪で装着して歩くのはこれが初めてだ。
歩き始めて最初の数十分で、太田は息切れ、ペースがどんどん遅くなる。暑い。
こんなに雪があるのに。真夏じゃないのかと我を疑う。
乗越浄土を見上げて、「あんなところまで(その後も続くが)行くんだ…私、行けるのかな…」と、口には出さなかったけれど本気で思った。
みんなが歩いては振り返り、ペースをあわせてくれたおかげでなんとか登頂!
水戸さんも今回不調だったようだけれど、無事着きました。
頂上でのレーションは今日の朝食用で残ってしまったおにぎり…おいしいと報告したかったけれど、もういっぱいいっぱいで食欲がなく、決して「おいしい」と言えるものではなかった。食べた私にがんばったと心の中で褒めてみた。
でも、一面に広がる山の景色を見ながらの休憩はとても気持ちよかったです。
小山くん、山頂での記念写真撮ってくれてありがとう~。
その後、駒ケ岳頂上山荘付近まで降り山荘脇の1~3 mくらい雪が落ち込んだようになっているところで確保訓練をした。
確保者は山口さん、滑落者はこうへいくんで、ロープをつないでから山口さんが一言「うん、じゃあ落ちていいよ」。…え!落ちていいよって…いきなり?!と驚いていたら、こうへいくんがそのまま1~2
m下に落ちていった。一瞬、なにが起こったかわからなかったけど、みんなと思わず笑ってしまった。
自分が滑落者だったら絶対笑えないとおもいながら。
説明しながら落ちるこうへいくんを食い止める山口さん…「痛っ」傷めたらしい。こうへいくんも墜落。怪我はなかったから大丈夫でした。
その後、こうへいくんを引き上げるのがうまくいかず一苦労。
後半、滑落者役の交代を買って出てくれた山城さんはそのまま放置状態になり腰が痛いと叫んでいた。
結局、課題を残してその場をあとにした。
その後、斜面を使って滑落停止やダイヤモンド歩行の訓練をした。難しいけど、必要なんですよね。
こうへいくんは山口さんの指示で前転してから滑落停止などしていて役者だとおもった。
乗越浄土~千畳敷間は途中、尻ナントカ(なんでしたっけ?!)で一気に下りました。とても気持ちよかった!!!楽しかった!!!
帰りは、ソースかつ丼を食べてから山口さんの車に山口さん、水戸さん、こうへいくんが乗り、太田の車に山城さん、小山くん、太田が乗り帰猫しました。
山口さんの車はあっという間に見えなくなり、最後までとうとう追いつきませんでした(笑)
今回は、晴れた雪山の暑さに圧倒された登山となりました。
帰ってから肌が大変なことになり、日焼け対策の大切さも知りました。今回の訓練が役に立つくらい、雪山にまた行きたいなとおもいました。
そして、体力つけなきゃなと再度実感した一日でした。
小山くんのジェラシー疑惑。すみません、太田は山城さんから山口さんを奪ってしまいました!
新人の特権でしょうか(笑)ご指導ありがとうございました。
みなさまお疲れ様でした!