個人山行報告書
<日程> 2011/4/29~30
<山域> 北アルプス 西穂高岳
<メンバー>山口、佐合、山城、鈴木

天候  :4月29日(晴→曇)、4月30日(曇→雹→雷雨→小雨)

4月29日
 新穂高温泉駐車場まで車移動途中、平湯温泉あたりで雪がちらつく、ちょっと天気が怪しい雰囲気。
 ロープウェイに3時半乗車、少し晴れて景色は上々。西穂高口から30分位の所で幕営作業開始、整地する為に山側は1メートル20センチ程掘り下げる。
体力頭のコウヘイ君はせっせと一人で雪ブロックの削りだしと風よけブロックを設営しているが、佐合と山城さんは削りだしとブロック運びを汗だくで分担。
山口さんの「この雪の量なら雪洞も作れるかな」という呟きが聞こえたが、作業員は聞こえないそぶり。(皆、寒さを好まない人達のようだ)
テント設営完了。
そして、なんということでしょう。(♪♪♪~)入り口近くには、夜寝ぼけても転ばないように見事な階段、そしてその先にはコウヘイ匠渾身の作(トイレ)があるではありませんか。
山城さんがその創造物に○NAXと飾りつけ、山口さんはキジックスだよというが名称変更なし。
夜はシュラフマットのおかげで快眠。夜中に寝言で笑っていた人がいたようだが、寝言はいつものことだそうです。

4月30日
 4時半起床し、6時出発。風が少し強いようだ。
西穂山荘行く途中で佐合がハーネスをテントに忘れた事を思い出し、単独で引返し、西穂山荘で合流しハーネス装着。
 7時山荘出発、まだ視界は十分で霞沢岳や眼下の上高地も見通せる。本来行く予定にしていた明神岳も窺える。
丸山までは軽装の登山客も多いが、独標に近づくにつれて人も少なくなっていくが、風はだんだん強くなっていく気がする。
 8時40分独標到着、直前の登りはそんなにいやらしくなく登れた。山荘に戻る人達はザイルで確保されながら降りる人もいたが大半はザイルなしで下降して行った。
独標最初の下りで先行パーティがザイルを出したが、当パーティはザイルを出さずにクライムダウン。
その次の下りでザイルをだすか迷っていると後ろから単独行に人がきたので先に行ってもらう。
山口さんが先に降りて、ザイル出さなくても良さそうの判断でクライムダウン。
結局この日はザイルの出番は一度もなし、慎重に前進しているので西穂迄が遠く感じる、風は増々強くなるが何とか天気はもっていてくれる。
雪庇は信州側についているので岐阜県よりに歩く
 11時15分西穂山頂到着。最後の登りは登るには良いが下りにはかなり緊張しそうな所があった。
奥穂高迄は雲の切れ間に見ることができたが、何だか雲が黒っぽい。天候の悪化が予想され、寒いので10分位で下山開始。

 下りは登りでいやらしいと所を避け、岐阜県よりに雪壁をクライムダウンし、トラバース道になる所で登ったルートに合流、信州側の雪庇は結構発達している感じで、途中山口さんから「雪庇に乗るな」と注意が飛ぶ。
ピラミッドピーク付近で雹が混じるようになり、顔面にビシビシあたる。そして、ついに「ピカッ・・・ゴロゴロ」・・・。
 独標迄は、鈴木→佐合→山城→山口の順で歩き、山城さんを待ちつつ来ていたが、山口さんから特急下山宣告があり、鈴木・佐合が先行して西穂山荘に14時05分着、10分遅れて山口さん到着、さらに5分遅れて山城さん着。
ハーネス・アイゼンを外して14時30分出発、14時55分テント着。
皆、ずぶ濡れでロープウェイに間に合う時間なので急いで撤収し、後から到着した山城さんを先に駅に向かわせる。15時40分に西穂高口駅到着。
皆、ずぶ濡れで寒そう。(佐合は下もアウターを履いていたので平気)

 下山後、「ひらゆの森」でひとっ風呂。やっと生き返った感じ。夕食は高山駅前の「ちとせ」で7時半閉店30分前に焼きそばを食べ帰宅した。

記録:佐合