春山合宿山行報告書(山城ver)
<日程> 2010/5/3~5/9
<山域> 北アルプス(霞沢岳―蝶ヶ岳―常念岳)
<メンバー>前半:山口、鈴木、山口(由)、山城 後半:山口、山城
<コースタイム>
5/3晴れ:名古屋(am10:30)―沢渡―上高地小梨平キャンプ場T.S
5/4晴れ:T.S(am7:50)―明神館―徳本峠―ジャンクションピークT.S(pm3:00)
5/5晴れ:T.S(am4:30)―霞沢岳2400M付近タイムアウト―徳本峠(pm12:00)―大滝槍見台(pm4:50)
5/6晴れのち風強まる:大滝槍見台(am5:00)―大滝山ピーク(am9:40)―蝶ヶ岳2860M付近T.S(pm12:50)―テント設営完了(pm3:30)
5/7暴風雨:低気圧通過のため「沈」
5/8晴れ:T.S(am4:47)―蝶槍―常念岳―T.S(pm3:30)―蝶ヶ岳ヒュッテに買出しーT.S(pm4:30)
5/9晴れ:T.S(am5:50)―長塀山―沢渡―上高地(am11:30)―こもれびの湯―海華丸
<山行記録>
5月3日(月):
初日、10時30分山城邸集合、鈴木さんは現地集合。
見送る妹夫婦は「岳人はいったい何人来るんだ?」と興味津々。
前日までの小窓尾根のわずかな日照時間(1時間!?)の紫外線にやられた隊長の顔は酷くボロボロだった。
GW中で心配された渋滞も多少はあったが、無事に上高地で鈴木さんと合流すると、小梨平キャンプ場でテントを張って‘すき焼き’スタート。
鈴木さんが持ってきてくださった、「5等級の肉」は絶品!食べきれないくらいの夕食に、おなかいっぱい&幸せいっぱい。
焚き火は、天候がよかったのも手伝ってカラカラに乾いた木を簡単に集めることができ、4人で寝るテントは汗をかくほど暖かかった。
5月4日(火):
小梨平キャンプ場を出発すると、鈴木さんが「なんだか不恰好だねぇ」とパッキングが下手くそで、初めての20キロ超え?
ザックを背負いフラフラしている私を気の毒そうにコメントする。
隊長はもっとたくさん持ってくれているから頑張らなくちゃ。
昨年10月の奥又以来の明神館を通過する、少しは成長したよねと思いたいのだが、荷物が重くなっている分、歩みはのろく、全然成長していない感じがする。雪が深くなると、プルさんとの木曽駒ではなかなか登れなかった傾斜を、荷物の重さで剥がされそうになりながら、頑張ってあがる。
バテバテで、隊長の指示の休憩では辛くて、もっと早くに休憩したくてしょうがなかった。
本日のテン場につくと、ソーセージを茹でてエネルギーチャージ。チーズもあるし、食材豊富。
夕食はミートボール付きパスタ、一人100グラムで少なめだけど、つまみが多くて十分だった。
私は、荷物を減らしたくて、後の行程を考えずに全部ぜーんぶ食べちゃいたかった。
雪の上での焚き火開催、由美さんの薪集めには、すごい執念を感じる。
5月5日(水):
霞沢岳に向けて出発するも、どうやら雪が悪い!?らしいのと、私が遅いのとで、アタック装備であるもののタイムアウトで登頂しないことを隊長が決定する。
決定した2400M付近では、はるか遠くに霞沢岳の山頂が見えた。
徳本峠まで降りると、鈴木さんと由美さんとお別れだ。
私は、省エネモードなので動かないけど、隊長はだいぶ先まで見送りに行っていた、‘愛’だ。
霞沢岳に登頂しなかったことも手伝って、行程表の通りだと、今日の行動時間が少し短いので、先に行くことにした。
今後の行程のことを考えると、元気なうちに前倒しのスケジュールはよいかもと感じていたので、頑張って歩いたが、10時間超えの行動時間にこれまたバテた。
大滝槍見台は、北アルプスの展望が素晴らしく、隊長は山々を眺め優雅に一服しているのだが、新人に景色を愛でる余裕はない。
早くご飯を食べて眠りたかった。夕食の支度や水作りをしている中で、どうやら自分が「合宿」に参加していることを知る。
一般的な合宿の定義とは、「練習・研修などの一つの目的の元に、多くの人が同じ宿舎で生活を共にすること」。
猫の合宿の定義は、「GWやお盆、お正月などのお休みを利用した山行のこと」。
だから、二人でも合宿だ。隊長は、ビールを靴の中にこぼしてしまい、一人やる気をなくしていた。やる気がなくなっても、強い人はいいのだ。
5月6日(木):
どうやら天気は下り坂のようなのだが、なんとか持っている。今日は稜線上に出るので、怖かった。
基本的に、稜線は風が強いらしいんだけど、あんまり経験がないし、いろんな計画書には、よく「稜線での強風と低体温に注意」とか書いてあるのを見ていたので、余計に恐ろしい。
行程を前倒しに進めているとはいえ、頑張って歩いた。
12月や1月の雪と春の雪は全然違う、ジャビジャビの雪は、防水スプレーをして手入れした靴でもしみてきて靴下が濡れて足先が冷たかった。
途中、隊長曰く、あんまりない‘安全な雪庇’というのがあり、「めったにないから、触ってきてごらん」と言われて、休憩の合間に雪庇にタッチ。
雪庇からポタポタと流れる水をテルモスのコップで集めて飲んだ。まさに“北アルプスの天然水”冷たくて美味しかった。
‘雷鳥’もみた、初雷鳥、私おめでとう。
蝶ヶ岳ヒュッテに着くと、テン場代を払ってテント設営だと思ったら、思いのほか風が強く、今後の低気圧の通過を考えると、こんなところにお金を払って張っている価値はない感じで、少し先で張ることになった。
高度も上がったこともあるのと疲れで、めまいのする中、テント設営。
風除けの壁は、隊長史上初の巨大さ、頑丈さで作られた。
夕方天気図を取って、明日は「沈」することが決定。前倒しに行程が進めていたのでへっちゃら、初めてのチンにワクワクした。
夜次第に風と雪が強くなり、テントごと揺れるが、隊長は熟睡だった。
5月7日(金):
前日にチンが決定していたので、時間を決めずにゆっくり起床。
時間に余裕があるせいなのか、今日はなんだか隊長も優しく感じる。
食料も余裕があり、どうやら恵まれているこの合宿で、朝・昼・晩、三食ご飯を作って食べ、少し昼寝をしたら、あっという間にチンは終わってしまった。
隊長は、朝起きたら、昨日作った風除けの壁が全壊だったことに加え、テントとフライが暴風雨でくっついてしまい、隊長側ばかりが浸水する、ベタベタ対策や暴風にテントを内側から押さえたりするのに終日翻弄されていて、これまたやる気をなくしていた。でも、いいのだ強いから。
5月8日(土):
今日は、常念岳へのアタックの日。今までの行程の中でも、急なのと距離もあるので、アタック装備とはいえ自分が心配だった。
どうやら北アルプスは、石がゴロゴロしている道が多いらしい。歩きにくい。
昨日チンしたはずなのに、体は重くて息が切れる。
自分が思っていた時間よりもずいぶん時間がかかって登頂し、眺めた山々は、今までと方角が違うせいもあって全然違うように見える。
下山する時に、雷鳥がいてずいぶん接近でき、雷鳥の鳴き声を聞くことができた。
雷鳥の声って・・・表現しきれないくらい驚きだった。テン場に着くと、夕食は最終日ということもあって、豪勢だ。
ジフィーズにラーメンに食べまくった。連日食べた、棒ラーメン「宮崎」「熊本」は美味しかった、私棒ラーメンデビューおめでとう。
5月9日(日):
テン場を撤収すると、すぐに出発だ。この合宿期間に、少しはパッキングも上手になったはずと思いたいが、やっぱりちょっと不恰好だ。
蝶ヶ岳ヒュッテのあたりはどうやら雷鳥が多いらしく、雷鳥に別れを告げ出発。
下山は、あっという間に隊長に引き離され、隊長は、私が追いつくのを待ってばかりで暇だ。
暇な時間に、何を思って山を見ているのだろうと聞いてみると、「なんか面白いルートないかなぁ、誰か登ってないかなぁと思って」だそう。
その余裕が、私もいつか欲しい。
沢渡から上高地までは、たくさんの人とすれ違った、パッキングが下手なだけなんだけど、荷物が大きいだけで、道行く人に褒められたりした。
下山すると、快晴の中駐車場でテントやマットなどを一通り乾かす作業をした。
温められた、アスファルトの上であっという間に装備は乾いた。返却するのが数倍楽になる、長年の知恵を感じた。
その後は、かけ流しの温泉‘こもれびの湯’に入った。
1週間お風呂に入っていない自分の体が、どんなことになっているのか心配だったが、そんなに大変な状態でもなかった。
その後、たどり着いた伊那の食事処‘海華丸’は、山の中で、蕎麦のお店ばかりが軒を連ねる中で、海鮮丼を食べることができ最高に幸せだった!刺身万歳!隊長のカキフライ定食もとっても美味しそうだった。
もう少し、体力をつけること。毎週山に入ることを隊長にアドバイスをもらって、合宿は終了した。
「隊長と密着7日間」は終了したものの、「25.5センチの足跡を追いかけて」は、これからも続きそうだ。