個人山行報告書
<日程> 2009/7/18~20
<山域> 北アルプス北部・立山東面、立山三山、丸山中央山稜
<メンバー> 水戸・東氏(チームブランカ)
7/18(土) 大雨・洪水警報?
12:40 室堂派出所-13:20 雷鳥平-15:00剣沢幕営所-15:20夏山前進基地
7/19(日) 大雨・洪水警報
沈殿
剣沢TSでは、ポールが折れ小屋へ避難するパーティの遭難騒ぎあり。
一日中、ロープワークの練習を行う。
① 中吊からの救出。
・ メトリウスのPAS(パーソナルアンカーシステム;各ループに18KNもの強度がありセルフビレーの長さ調整が簡単)が重宝する。
・ 中吊地点に行くまでに、システムを構築しておくこと。
・ 要救助者のテンション解除時の衝撃を如何に少なくするかが重要。
・ マリナーノットの活用。(間違うと命取り)
・ 着地直前に要救助者の体制を整えてから着地させる。ループを引き上げながら下ろす。
② 結び目を通過して懸垂下降。
・ 結び目のすぐ下にHMS型安環でムンターヒッチをし、仮固定する。
・ テンションを逃がすために、脚用のスリングをフリクションヒッチで掛ける。
・ 下降器を回収し、仮固定を解除して、ムンターヒッチで下降する。
③ 登り返して、ムンターヒッチで下降。
・ 片手でムンターヒッチをセットする練習。
7/20(月) 晴れ
5:00 剣沢-6:15別山-6:45内藤助平山荘-8:10 丸山中央山稜取付-10:10 富士の折立-11:10 雄山-12:00室堂
今回はチンネ登はんのための地形確認・偵察も兼ね、真砂沢から池ノ平山・剣岳縦走そして立山東面登はんと盛り沢山な計画を立てていた。
しかし、おりしの悪天候で沈殿を余儀なくされ、唯一の晴天日をついて丸山中央山稜のみ登はんできた。
なかなか、行かないルートだっただけに刺激的であった。登はん路は岩屑登りで非常に神経を使い、浮石も多く、決して快適ではないがそれゆえに面白い。
雄山からサルマタのカールを経て、丸山中央山稜に取付くルートにも行ってみたいものです。