春山合宿 その2 報告書

<山域>北アルプス 涸沢定着 ⅤⅥのコル~前穂北尾根~前穂高岳~奥穂高岳、奥穂高岳、北穂東稜
<日程>2008/04/27-30
<メンバー>伊藤(聡)・水戸 、南山アルパインクラブ 中西、山田、大島


お天気は良かったのですが、この日は前日の新雪(みぞれ)による、登山自粛が各小屋から出てましたので、登攀できませんでした。
上の雪の状態はどうだったんでしょうか?

午後二時ころから5.6のコルまでのトレース付けであがり、奥又白側に雪洞ビバーク跡と三匹の臭いを嗅ぎました。^^

他にもテントが二張り、3.4のコルにもビバーク跡がありました。

私たちは4/28に1時間寝坊して、4:40発前穂11:00、奥穂14:00の約12時間行動。
やはり待ち時間は1時間から1.5時間ありました。
5人PT・3人PT・私たち・単独・2人PT・4人PTが、北尾根に取り付いたようです。
前日つけた5.6のコルへのトレースも上部で消え、吊尾根はトレースはなかったです。
雪尻の亀裂が走っている箇所もありましたが、雪の状態は比較的良かったと思います。

反省)
紀美子平付近でアイスバイルを落としてしまった・・・ T^T
聡さんに叱咤される。
懸垂箇所があり、その際も着地点が雪尻よりで怒鳴られる。すみません。

4/28は南山ACが入山。
4/29、奥穂・涸沢ピストン(水戸休養)
4/30、聡・水戸・山田(利)で東稜。4:20発10:00過ぎ北穂小屋。
    大島OBと中西、北穂ノーマル。
おおむね快適でしたが、北穂直下10mくらいの雪壁が乗り越す感じで、しかも腐った雪がいやらしく緊張しました。

前夜、利君の東稜参加を急遽決めたので、時間修正するのを忘れ、涸沢13:00発となり、結果、18:00の最終バスに乗り遅れました。
私が18:00に小梨平でした・・・。身軽にしてくれて走ったんだけれど・・・。
あと、10分・・・。すみませんpartⅡ

聡さんは学生以上に動き、担ぎ、ぐうすかぐうすか眠りこける三人を尻目に肉体疲労の極地の運転で帰名されました。

本当にお疲れ様でした。