常念岳・蝶ケ岳報告書
<山域> 北アルプス 常念岳・蝶ケ岳
<日程> 2007/7/6〜8
<メンバー> 水戸・古山
7/6(金) 晴 20:30名古屋(庄内通)−春日井IC−豊科IC−24:30ほりでーゆ駐車場幕営
7/7(土) 曇り時々晴 5:30起床6:20−<タクシー>6:40まゆみ池−7:00三股駐車場7:30
-7:45分岐−10:30 2100mあたり尾根上10:45−11:30 2370mあたり11:50
−13:40 前常念岳2661.8m13:50−14:20分岐(常念小屋へtel・トラバース不可を確認)
−14:50常念岳8合目分岐15:00−16:00常念乗越TS
7/8(日) 晴 3:30起床−4:45常念TS−6:00常念岳6:30−7:55 2541m 8:10
−10:15蝶槍−11:05蝶カ岳ヒュッテ12:00−13:30 2000m−13:45まめうち平−
14:25力水−14:43登山口−14:55三股駐車場-15:20まゆみ池−<タクシー>15:40ほりでーゆ
−20:35名古屋(本山)
今回は2点の猛省がある。
まず1点・・・こともあろうに靴を忘れた。(車に軽登山靴があったので事なきを得たが、一瞬、血の気が引いた・・・。)
2点目は、常念小屋へのトラバース道が崩壊して5,6年前から通行不可になっており、命の保障はないと、言われた。(事前調査不足)
三股までの法面工事でアプローチしにくいこともあってか、入山したのは私たちだけだった。
お天気はひょっとして意外といいかも、程度の期待。
時折、木漏れ日が射すがほとんどガスっている。
湿度は低く、さらっとした空気に無風状態でとても梅雨とは思えないほど快適であった。
蝶ケ岳を縦走して、すれ違った登山者は2組、三股から上がってきたのは1組であった。
常念小屋は比較的低年齢層で賑わっていたが、ほとんどが一の沢(ヒエ平)からのようである。
行きのタクシードライバーの方から「前常念から常念に登るの〜、下のほうも急だし、上は岩がごろごろしてて二度と登りたくないコースだ〜」みたいに言われたが、楽しく登れたと思う。特に前常念への登りは岩稜帯で歩きやすかった。ただ、調査不足で常念岳8合目まで登らなくてはならなかったのは予定外だった。
ガスって視界が悪いので小屋の距離感がまったくなく、精神的に遠かった。
相変わらず体調はいまいちで、テント設営してビールとワインをちょびっと呑んだらへろへろになってしまい、そのまま爆睡。
翌日は天気と同様、快晴・快調!!申し訳ないくらいのお天気に上機嫌。
しかし、蝶槍の登りは堪えた。
登り始めから頂上まで1ピッチで登るつもりだったが、あと4,50mのところで休憩を入れた。ちょっと悔しい。
高山植物が花盛りで、青空にピンクや黄色、紫、白がとてもよく映えていた。
蝶から三股への沢沿いの道も、崩れやすいようなので雨後の通行は気を付けたい。