天狗岳〜縞枯山縦走登山報告書
<山域> 北八ヶ岳
<日程> 2007/6/2〜3
<メンバー> 水戸、古山
6/2(土) 5:00名古屋発−8:10麦草峠P着−8:45出発−9:30白駒池登山口−11:10ニュウ
−12:50黒百合平TS・幕営−1:20出発−2:45天狗岳−3:55黒百合平TS
6/3(日) 5:00起床−7:15出発−7:45中山−9:25丸山−10:20麦草峠P−10:40出発
−11:00大石峠−11:40茶臼山−12:45縞枯山−1:55雨池−3:25麦草峠P
曇り/晴れ、日焼け止めクリームが活躍する天候の下、麦草峠Pに到着した。
途中、両手に余る大きさの牛肉2枚を追加購入し、夕食での豚しゃぶ&ステーキに思いを馳せる食欲先行の二人は、麦草ヒュッテ前方から登山開始。
笹が一面に茂った傾斜を抜け、ひんやり深い森へ続く道をたどり、白駒池周遊、残雪を踏みしめながら、苔むした石を飛び越え、ニュウ山頂へ出ると
今回のテーマが「森と湖」であることに、ほ〜そういうことかぁ、となんだかにこやかになるのであった。
岩だらけの山頂に恐る恐る登ってみると、一気に視界が開けた。
ガスってはいたけれど今来た辺りは確認でき、広い森にぽっかり穴を開けたような白駒池が光っていた。
ここからは尾根伝いの眺めのいい道。だんだん近づく天狗岳を仰ぎながら、晴れやかな気分で歩を進めた。
途中、地図とコンパスで現在位置を確認したり、等高線について水戸さんからレクチャーを受け、地図ってよくできてるんだなぁ、と感心した。
水戸さんは前日の多忙極めるスケジュールにより睡眠不足のため、黒百合ヒュッテ到着後別行動となった。
ゴロゴロした岩、斜面の残雪に恐怖を覚えながら、ゆっくり登っていくこと数時間、ようやく天狗岳に到着、爽快・安堵で和んだ。
テントでは、水戸さんが一眠りしスッキリした笑顔で出迎えてくれた。
そしてまだ日は高かったが夕食!まずはステーキ〜!とばかりにワインと本日仕入れた迫力ある肉の塊をジュウジュウ焼く、ペロリと食べる、グイグイ飲む。
そのうちしゃぶしゃぶの入る余地が無くなり、周囲のグループに声を掛けしゃぶしゃぶパーティーを開催、賑やかな夕食を楽しんだ。
その上幸運にも、この日は八ヶ岳山開きオカリナ演奏会!
山小屋のオレンジ色の光と、やわらかで幻想的なオカリナの音色に包まれ、なんだかフワフワと宙に浮いているような気分になった。
山奥での思いがけない栄養に、二人共お腹いっぱい☆
2日目は4座をめぐる予定で多少緊張気味。颯爽と歩く水戸さんに、残雪と苔石におののきながら必死についていった。
時折差す陽の光で森の緑が輝きだし、そよ風が吹いてくると、多少疲れていても大いに気分がのってくる、茶臼山麓までは。
そこからは急な傾斜を終始無言で一気に登り、ようやく頂上へ出たときはホッとした。
その後は緩やかな山道、標高2300mあたりの散歩を楽しむ気分。
一方空は今までの曇りから、急に強い日差しへ、縞枯山の展望台に到着した時には、辺り一面のガスと重たそうな雲に変わっていった。
その様子から水戸さんが雷の危険を予測し、十分気をつけながら雨池まで下山することにした。
縞枯山山頂から雨池分岐までは急斜面の上に残雪が多くスボズボはまり、ようやく様子が変わったと思えば凍結部とぐちゃぐちゃの泥道で、
足をとられないよう慎重に下った。
水戸さんからお借りした登山靴は、底が硬くて歩行しやすかったので悪条件でも安全に下山できた。
ようやく雨池到着、穏やかなそのほとりで一休み。
途中無駄に恐怖の連想・連鎖もあったが無事始まりの麦草ヒュッテにたどり着きプルさん(ブルーベリー/花豆味)で締めた。
雨に降られることもなく、充実の楽しいまったり山行となった。
最後に: 装備面の不十分さと、受動的な行動を変えていきたいと感じました。水戸さん、ありがとうございました。