※小惑星探査機「はやぶさ2」 : 2013年1月3日
※ウイルスバスター : 2013年1月20日
ウイルスバスタークラウドが起動してない(今日だけ・・)!
サービスも起動不可。 Windows Defenderは無効になってる。
一通り確認して再インストール(外Link)・・
再起動しても、また停止・・ アクションセンターで再度起動し安定。
最近、起動がおかしかったから、そのせい? どうしたの・・
※宇宙ニュース (Space Ball) : 2012年11月4日
※お店で「Wi-Fi」 : 2012年4月1日、15日
Tablet PC(mobile)で、ネットに安くつなぐにはWi-Fi?っと調査。
僕はマックと飲み屋と喫茶店で使いたい・・。
-1. Wi2 300 ビックカメラオリジナルプラン 定額380円/公衆無線LAN13,000ヶ所以上
-2. エコネクトWi-Fi ヤマダ電機オリジナルプラン 定額380円/公衆無線LAN15,600ヶ所以上
-3. WIRELESS GATE ヨドバシカメラオリジナルプラン 定額380円/公衆無線LAN 6,500ヶ所以上
-4. フレッツ・スポット、ホット・スポット、docomo Wi-Fi、フリー・スポット
どれも・・ 一長一短有り・・ 悩みます。
ところで、RT4バイパスの電気屋でも、セールなら
microSDHC16G(class4) \1,2xx、 32G(class4) \2,4xx
SDHCならclass6や10でも同等の金額・・ 安いです。
※ひろがる「Wi-Fi」の利用 : 2012年1月31日
セブン&アイでは、東京23区の各店舗(「7SPOT」ロゴがある)で
無料の無線LANサービス「7スポット」を実施中。
無料の会員登録で1日3回(1回60分間まで)ネット接続ができる!
※メモリー : 2011年9月17日
綺麗な動画には、大容量メモリーカード!
9/17、PC DEPOT 越谷店で販売。
SDHCメモリーカード/32GB/CLASS 6・・ \2,997
秋葉原でも、
SDHCメモリーカード/32GB/CLASS10・・ \3,200以下、
microSDHCメモリー/32GB/CLASS10・・ \5,700以下。
安くなりました・・
※NWカメラ : 2011年9月11日
我家の・・龍馬を・・見守りたい・・ で、IT活用!
PLANEX CS-WMV043G-NV \19,000
130万画素/デジタル 4倍/パン・チルト 有/有線LAN/夜撮影ok/内蔵マイク有
COREGA CG-WLNCPTGL \20,000
30万画素/デジタル 3倍/パン・チルト 有/無線LAN/夜撮影ok/内蔵マイク有
パナソニック BL-C131 \24,000
32万画素/デジタル10倍/パン・チルト 有/無線LAN/夜撮影ok/内蔵マイク有
早く付けたい・・!
※ Skype : 2011年9月4日
Skypeを利用していますが、相手は親族が多く・・。
(カメラは、ヤマダで数百円「BUFFALO BSW13K08H」)
PCのアドレスで登録してますので、連絡にご利用ください。
また、Facebook/Twitterも利用してます。
※ Windows PC の節電 : 2011年5月29日
東日本大震災で原発問題が起き・・原子力政策に暗雲・・
電力も供給不足で・・ パソコンも何とか節電!
という事で ・・ 「Windows PC の節電方法」!
※ 宇宙旅行 : 2011年2月1日
スペースシップでの宇宙旅行始まる!
心が熱い・・
※ H-IIBロケット2号機 : 2011年1月22日
宇宙ステーション補給機「こうのとり2号機(-HTV2)」を搭載した
H-IIBロケット2号機、種子島宇宙センターから打ち上げ成功。
心が熱い・・
※ 金星探査機「あかつき」 : 2010年12月3日
12月7日(火)、金星周回軌道投入が予定されている「あかつき」。
今、秒速約3.6kmで金星に向かって近づいてます。
当日は「あかつき」プロジェクトを特集した金星到着ライブ放送や
「あかつき」軌道投入時の衛星管制室の様子を届けるパブリック
ビューイング、専門家を迎えて金星観望会など、イベント開催。
楽しみです!
※ 小惑星探査機「はやぶさ」 : 2010年6月23日
JAXA:「はやぶさ」。
2003年5月9日、ISASが打ち上げた小惑星探査機。
2005年夏にアポロ群の小惑星イトカワに到達し、観測/
サンプル採集後、2010年6月13日、60億kmの旅を終え、
地球に帰還・・ 胸が熱くなります・・。
※ プラズマ&液晶46型 : 2010年11月27日
オールインワン46型で、お勧めは・・
3Dは不要・・ 悩みます・・(価格は参考特価)
☆使って楽しい、SDXC/Skype/YouTube出来るPanasonic?
☆実用面で、DVDダビング/CMカット出来るMITSUBISHI → ほぼ決定?
パナソニック
「3D VIERA TH-P46RT2B」・・\318,000 |
三菱電機
「REAL LCD-46BHR400」・・\200,000 |
※FULL BLACK PANEL
※3D/フルハイビジョンPEAKS(プラズマ)
※SDHC/SDXCカードへワンセグ録画
(60分ドラマを40秒でSDカードに転送)
※ハイビジョン解像度で長時間:364h録画
録画 内蔵 500GB HDD/BD |
※ダイヤモンドパネル
※フルハイビジョン/倍速液晶
※SDHCカードAVCHD/JPEG対応
※2番組同時録画中にBD再生が可能
※ハイビジョン解像度で最大8倍AE:360h録画
録画 内蔵 500GB HDD/BD/DVD |
SONY
「3D BRAVIA KDL-46HX80R」・・\248,000 |
シャープ
「LED AQUOS LC-46DX3」・・\215,000 |
※クリアブラックパネル
※3D/フルハイビジョン/4倍速液晶
※ハイビジョン解像度で11倍ER:469h録画
録画 内蔵 500GB HDD/BD |
※亀山ブランド
※倍速液晶
※ハイビジョン解像度で8.5倍36h録画
録画 内蔵 BDのみ |
46型TVとBDレコーダーをバラで買うならお勧めは・・
でも、高価です・・
パナソニック
TV 「VIERA TH-P46V2」・・\186,000
BD 「DIGA DMR-BW690-K」・・\ 68,000 |
TV
※フル・ブラックパネル/ハリウッドカラーリマスター
※ウーハー搭載2.1chスピーカー
※SDHC/SDXCカードへワンセグ録画
(SD再生:AVCHD(MPEG4-AVC/H.264)、MPEG2、AVCHD Lite)
BD
※ハイビジョン解像度で長時間12.5倍:562.5h録画
※内臓500GB HDD/100GB BDXL対応
※遠隔録画予約:外から携帯電話で録画予約ok
※iPhone/iPod touch連携 |
※ 液晶TV32型 : 2010年11月21日
実家のTVを買おうと・・各地の電気屋さんを探索・・
BD/DVDを使えると、いろんな画像/動画をみんなで共有できる。
オールインワン32型で、お勧めは・・
☆使って楽しい、SDHC/Skype/YouTube出来るPanasonic?
☆実用面で、DVDダビング/CMカット出来るMITSUBISHI → 決定!
SD/USB接続の入力に対応しているので・・
・デジカメで撮影した写真をみんなで見ることがok!
・AVCHD記録映像は内蔵HDDにダビングすれば再生ok!
パナソニック
「VIERA TH-L32R2B」・・\127,000 |
三菱電機
「REAL LCD-32BHR400」・・\107,000 |
※新IPSαパネル/画面分割/省電力
※SDHC/SDXCカードへワンセグ録画
(60分ドラマを40秒でSDカードに転送)
※ハイビジョン解像度で長時間:230h録画
32V型倍速液晶 (解像度 1366×768)
地デジ 地上×2、BS/110度CS×2
録画 内蔵 320GB HDD/BD
端子 HDMI×2、USB×2、LAN×1、D4、
D-sub15pin
ネット DLNA/Skype/YouTube
アクトビラ ビデオ・フル |
※沢山HDD録画に適、CMカットも便利
※SDHCカードAVCHD/JPEG対応
※2番組同時録画中にBD再生が可能
※ハイビジョン解像度で最大8倍AE:360h録画
32V型液晶 (解像度 1366×768)
地デジ 地上×2、BS/110度CS×2
録画 内蔵 500GB HDD/BD/DVD
端子 HDMI×3、USB×1、LAN×1、i.Link
(HDMIはPC入力可)
ネット アクトビラ ビデオ・フル&ダウンロード
音質 DIATONE サラウンド2.0 |
SONY
「BRAVIA KDL-32EX30R」・・\115,000 |
シャープ
「LED AQUOS LC-32DR3」・・\130,000 |
※USBで携帯やPSPへ番組を転送
※ハイビジョン解像度で11倍ER:469h録画
32V型液晶 (解像度 1366×768)
地デジ 地上×2、BS/110度CS×2
録画 内蔵 500GB HDD/BD
端子 HDMI×3、USB×1、LAN×1、D5、
D-sub15pin
ネット DLNA
アクトビラ ビデオ・フル&ダウンロード |
※録画中にBD再生が可能
※ハイビジョン解像度で8.5倍:380h録画
32V型液晶 (解像度 1366×768)
地デジ 地上×2、BS/110度CS×2
録画 内蔵 500GB HDD/BD
端子 HDMI×3、USB×1、LAN×1、i.Link、D5、
D-sub15pin
ネット DLNA/アクトビラ ビデオ・フル
Yahoo! JAPAN for AQUOS |
※ 液晶TV37型〜40型 : 2010年11月7日
実家のTVを買おうと・・
池袋のヤマダ電機は凄い人でTV買える状況ではありません。
戸田のヤマダ電気で見て・・お買い得は・・
・BRAVIA KDL-40EX500(40インチ) \ 75,800
・REGZA 37ZS1 (37インチ) \ 99,800
・REGZA 42ZS1 (42インチ) \138,000 |
※ PC教室 : 2010年10月30日
10月22日、戸田市にキュリオステーションopen。
(戸田市新曽523、048-229-0118)
調べると、他にも
・ハロー!パソコン教室(戸田市新曽1002、048-456-7886)
・SELFパソコンスクール(戸田市新曽882-10、048-447-2201)
・パソコンくらぶペガサス(戸田市中町2-10-13、048-447-1555)
などが有る様子。
是非、みんなにパソコンの楽しさを安価に教えてほしい・・
※ 無線LAN : 2010年5月15日
公衆無線LAN・・戸田市でやるなら・・
「WIRELESS GATE」優秀。
ヨドバシID使うと\380/月!
戸田市役所前Mac/北越谷駅Macで遊。
1.e-Todaスポット(戸田市)
場所:戸田市内2箇所
料金:市内在住/在勤は無料
要件:専用USB無線子機使用
2.WIRELESS GATE(TRIPLET GATE)
場所:全国6000箇所
料金:\509/月 (ヨドバシプラン \380/月)
要件:IEEE802.11b/g準拠
3.フレッツスポット(NTT東日本)
場所:全国8000箇所
料金:\900/月
要件:MAC登録、IEEE802.11b/g準拠
4.FREESPOT(FREESPOT協議会)
※ ノートPC : 2010年4月11日
最近のトレンドは?
地デジ+Core i5?
SONY |
NEC |
富士通 |
東芝 |
VPCF118FJ/W |
LL870/WG
PC-LL870WG |
NW/G90T
FMVNWG90T |
V65W
PQV65W80LRT20W-K
価格.com限定モデル |
\128,000 |
\162,500 |
\167,900 |
\144,980 |
16.4型フルHD/Core i5
M4G/HD500G/Blu-ray
Windows 7
地デジチューナー
IEEE802.11a/b/g/n
IEEE1394/光デジ端子/
Webカメラ/HDMI端子
Bluetooth/eSATA
Office Personal 2007 |
16型フルHD/Core i5
M4G/HD500G/Blu-ray
Windows 7
地デジチューナー
(ワイヤレスTV)
IEEE802.11a/b/g/n
IEEE1394/×
×/HDMI端子
Bluetooth/eSATA
Office Personal 2007 |
18.4型ワイド/Core i5
M4G/HD500G/Blu-ray
Windows 7
地デジチューナー
IEEE802.11×/b/g/n
IEEE1394/×
×/HDMI端子
×/eSATA
Office Personal 2007 |
15.6型ワイド/Core i5
M4G/HD320G/Blu-ray
Windows 7
地デジチューナー
IEEE802.11×/b/g/n
×/×
Webカメラ/HDMI端子
×/eSATA
Office Personal 2007 |
Blu-ray Discドライブ+Core i5?
SONY |
NEC |
富士通 |
東芝 |
VPCEB18FJ/B |
LL750/WG6B
PC-LL750WG6B |
NF/G70
FMVNFG70W |
TX/66LWH
PATX66LRTWH |
\102,900 |
\104,576 |
\107,048 |
\92,615 |
15.5型ワイド/Core i5
M4G/HD500G/Blu-ray
Windows 7
×
IEEE802.11b/g/n無線
FeliCa
Webカメラ/HDMI端子
Bluetooth/eSATA
Office Personal 2007 |
16型ワイド/Core i5
M4G/HD500G/Blu-ray
Windows 7
IEEE1394
IEEE802.11b/g/n無線
×
×/HDMI端子
×/eSATA
Office Personal 2007 |
15.6型ワイド/Core i5
M4G/HD500G/Blu-ray
Windows 7
IEEE1394
IEEE802.11b/g/n無線
×
×/HDMI端子
×/eSATA
Office Personal 2007 |
16型ワイド/Core i3
M4G/HD500G/Blu-ray
Windows 7
× IEEE802.11b/g/n無線
×
×/HDMI端子
×/eSATA
Office Personal 2007 |
(価格は、現状の目安!)
※ クラウド : 2009年12月19日
・ 「クラウドサービス」
利用者(PC)がインターネットにアクセスし、
利用料を払うことでサービスを受けるもの。
・ 「SaaS(software as a service)」
インターネット経由でソフトウェアを提供するもの。
・ 「PaaS(platform as a service)」
インターネット経由でアプリケーション実行用
プラットフォームまで提供するもの。
・ 「HaaS(hardware as a service)」
インターネット経由でハードウエアやインフラまで
提供するもの。
提供側(Google/Yahoo/Microsoft/AppStore等)は、
独自の技術/資産を加工して「クラウド」とし、新事業
展開をしようとしています。
受ける側は、クラウド側の協力を受け、
低コスト・短納期でシステムを完成させサービスを
受けられる可能性が生まれます。
双方にメリットがありますが、安全性や柔軟性等
問題も有り、これらを踏まえて有効な選択肢の一つ
として注意を払いながら検討する必要があります。
※ PC復活 : 2009年8月15日
PCV-LX53G/BP(タワー)HDD故障に続き
PCG-SR9C/K(ノート)POW故障。
いいかげんまずいので、PCVを修理。
「購入品(秋葉原T-ZONE)」
-1)HDD SEAGATE Barracuda IDE/80G \3980-
-2)ケーブル Owltech S&e-SATA/IDE,2.5/3.5 \2780-
-3)3.5HDDケース \980-
-4)2.5HDDケース MARSHAL 2.5IDE to USB \890- |
案の定、HDDはデータの至る所が壊れてて・・
足りない分は、PCHのHDD及び前回バックアップ
で補い、どうにか復旧・・バックアップは大事です。
※ あんしん処 セキュリ亭 : 2009年6月27日
日頃のちょっとした心がけ → 情報を守れる!
※ ウイルスかも? : 2009年6月12日
パソコンで「なにかおかしい?」と感じたらココ!
原因はウイルス感染かもしれません。
的確な確認が大切です。
※ 最近の話題 : 2009年5月17日
Windows/Linux混在環境をシンプルに!
Hyper-Vで Windows/Linux環境の仮想化!
※ 最近の話題 : 2009年3月3日
「エンタープライズ・クラウド」
「プラットフォーム化するPC」
「ブレードサーバー」
「データセンターの選び方」
「無料のデフラグ・ツール UltimateDefrag」
※ PCV-LX53G/BP : 2009年2月・・
秋葉原探索中・・
理由は・・
「VAIO(WinXP/P4 1.5G/MEM256M/HD80G/)」
→ 「WinXP/MEM1G/HD120G/USB2.0」にする為。
無ブランドはMEM512Mが\3800-・・
「購入品リスト」
-1)HDD Seagate ST380215A 東映無線 \4380
→ 80G (160G:\4680)
-2)MEM PC133対応168ピンDIMM:256M ジャンク品
→ 256M+256M=512Mでとりあえず!
VS133-512MY×2枚で1Gに出来るが高価・・
-3)InterFaceBoard I・O DATA:USB2-PCIL4 biccamera \1380
→ USB2.0で480Mbps転送に! |
※ PCG-SR9C/K : 2009年2月7日・・・
2月7日/11日/19日、秋葉原探索!
理由は
「VAIO(Win2000/PV700M/MEM192M/HD40G)」
→ 「WinXP/MEM256M/HD120G」にする為。
※ セキュリティ最前線 : 2008年1月20日
常にセキュリティ最前線に気を使う!
・進化したUSBメモリウイルス・・
・「ダウンアド」ウイルス・・
・「ボット(Bot)」ウイルス・・
・ウイルスやスパイウェアの隠れ蓑「ルートキット」・・
・偽セキュリティソフト詐欺・・
・Winnyで情報が簡単に漏れる・・
※ セキュリティ&コアインフラ : 2008年12月7日
「安全なセキュリティ環境構築」
「Windows Server 2008 Active Directory」
「Windows Server 2008 Hyper-V」
「Windows Vista Enterprise」
※ 最近の話題 : 2008年9月13日
「ウイルスが見つかったとき」
「USBメモリでメール利用・・nPOP」
「e都市ランキング 2008」
「沈黙を破ったホリエモン」
「RADIUSの後継となるプロトコル、Diameter」
※ 無線LANの暗号化技術 : 2008年2月23日
128bit(104bit)のWEPキーは、1分足らずで解析可。
より強固なWPAやWPA2に対応しましょう。
WEP(wired equivalent privacy)
WPA(Wi-Fi protected access)
※ 「情報セキュリティ」強化 : 2008年1月31日
情報セキュリティ政策会議(議長:内閣官房長官)で、
2月2日が「情報セキュリティの日」と制定されました。
セキュリティ強化には、日々の情報収集が大切!
GoogleにはMalware警告機能もついています。
インターネット・セキュリティ・ナレッジ
セキュリティBlog
自分の実力を測るなら!
スキルチェック(85点以上が合格)
※ 自宅PCの監査 : 2008年1月25日
情報漏えいのニュースが後を絶ちません。
P2Pソフトは違法でないものの、その流れているデータ
の8割は・・違法・ウイルス?とも言われています。
インシデントの当事者になると、人生を棒に振ること
にもなりかねません。
そのような環境から社員を守り、業務に集中できる
環境作り・・それが今、企業に求められています。
社内+自宅PCも監査し、社員を守るのが重要です。
※ ITエンジニア : 2007年10月30日
「ヘルスケア」のサイト
☆事例から考える傾向と対策
うつ病の兆候を見つける
☆リラクセーション・スポット
整体で体のバランスを整える
☆ツボ押し
眼の疲れを取る
☆眠れないエンジニア
眠れナイト
「ボットネット」の恐怖(情報漏えい/迷惑メール/Webサイト麻痺)
☆ひそかに活動/気付かないうちに被害に遭う
☆変幻自在でパソコンを勝手に操るボット
☆ボット攻撃を実験再現:ユーザーを襲った七つの災厄
「Windows Server 2008」
☆Windows Server 2008の仮想化
☆Windows Server Core
☆ID&アクセス管理(IDA)
※ パソコン・サーバのデータ消去 : 2007年9月19日
パソコンを廃棄する場合のデータ消去方法。
方法1)MicrosoftのCipher.exe使用
-- Windowsの削除済みデータを上書きをする --
1.コマンド
cipher /w:driveletter:\foldername
2.例・・ Cドライブ以下のデータを消去する場合
cipher /w:C:
方法2)DESTROY(フリーDOS版)使用
-- ディスクの内容を完全に消去-1 --
-- ディスクの内容を完全に消去-2 --
-- HDDデータ完全消去のフリーソフト
--
1.ディスク用ユーティリティ(DOS版)
2.ディスク用ユーティリティ(Windows版)
・・いろいろな方法ありますが・・ 上記2例・・ good!
※ レジストリクリーナー : 2007年8月15日
家の古いパソコン遅・・って場合の対処、簡単に解説します。
ただ、レジストリはパソコンの根幹で、いじることはハードルが
高いことなので、十分な注意+自己責任が必要です。
CCleaner(日本語)レジストリクリーナー
機能
・レジストリの不具合修正
・リンク先がないショートカットの削除
・アンインストールの情報の削除
・インターネットキャッシュ/クッキー/ヒストリーの削除
・ごみ箱/一時ファイル/ログファイルの削除
・レジストリのバックアップ
AusLogics Registry Defrag(英語)レジストリデフラグ
機能
・レジストリを分析し、断片化の状態を確認
・レジストリをデフラグ
※ ホームページの作り方 : 2007年8月7日
-01.作成するホームページの骨子を決めます。
・メインテーマ
メインテーマに突出した方が、読み手には有益です。
・管理・更新者
一人での更新が難しい場合、仲間で更新するルールを考えます。
また、ブログ形式も更新は容易です。
・利用者(ホームページ閲覧者)を想定
誰に見せるかのを考え、作成します。
・提供情報
提供する文章をテキストで、画像をjpgで用意しておきます。
・更新頻度
頻繁に更新されないホームページは、誰も見ません。
-02.どこの無料サイトを利用するか決めます。
今回は、Yahoo!ジオシティーズでホームページを開設します。
http://geocities.yahoo.co.jp/
-03.まずは、Yahoo! JAPAN IDの取得をおこないます。
https://login.yahoo.co.jp/config/login?
Yahoo! JAPAN IDは、ホームページを表すアルファベット(4〜31字)
パスワードは、仲間で共用することなど考慮したもの(8〜32字)
-04.いよいよ、Yahoo!ジオシティーズでホームページを開設します。
内容は特に難しいものではありません。勇気を持って開始!
http://geocities.yahoo.co.jp/
-05.あとは、画面中ジオクリエーターなど利用し細部作成します。
テンプレートを選んで、編集するだけでホームページが作れます。
-06.作成上で困った時、Yahoo!ジオシティーズのサイトマップを見よう。
いろいろな事がわかります!
http://geocities.yahoo.co.jp/v/sitemap/
-07.ホームページ作成上の注意
・個人情報の取扱い
チーム員の画像を出す場合には、事前に本人の了承が必要。
特に部外者が写真に入り込んでしまった場合、ご注意ください。
また、メールアドレス/氏名はホームページに出しません。
・画像の取扱い
最近のデジカメは高性能で画像サイズも大きい。
お薦め無料ソフト「縮小専用」
http://i-section.net/software/shukusen/
ここで最新版を入手します。
使い方は「画像のサイズを指定」するだけです。
基本的に、
小画像300×300、大画像400×400、最大640×640ピクセルが
常識の範囲と考えて、デジカメ画像は縮小して利用すること。
※ Active Directory : 2007年5月16日
Windowsを職場で使う場合、様々なリソースの一元管理/情報共有/
管理者・ユーザー負担の軽減など・・
ITのTCO(Total Cost of Ownership)削減に、Active
Directoryが有効。
Active Directory ホームで勉強!
※ ウイルス対策ソフト : 2007年5月6日
-1.ウイルスセキュリティZERO(外Link) ソースネクスト
-2.ウイルスバスターTrend Flex Security(外Link) トレンドマイクロ
-3.Internet Security Suite(外Link) マカフィー
-4.Norton Internet Security(外Link) シマンテック
ウイルス対策ソフトは必ず使用してください!
※ ストレージサービス : 2007年2月28日
大きなファイルを送受信する時、重宝するストレージサービス。
-- 例 --
・宅ファイル便(外Link)
・・ 50M迄のファイル転送サービス。お手軽&早い。
・FILEBANKのBigMail(外Link)
・・ 1G迄のファイル転送サービス。転送遅い。
利用規約を充分に理解し、ファイルは暗号化圧縮等のセキュリティを施し・・
自己責任において利用ください。
※ メーラー : 2007年2月3日
・Thunderbird 1.5.0.9 (外Link)
・・ 迷惑メール対策が抜群!
・EdMax Ver3.11(外Link)
・・ ニュースリーダーやWeb掲示板アクセス機能充実!
・Becky! Internet Mail Ver2.30.03(外Link)
・・ メール受:IMAP4rev1、アドレス帳:LDAPサポート!
・AL-Mail32 Version1.13a(外Link)
・・ APOP対応!
Outlook風操作性・迷惑メール対策充実・IEのコンポーネント未使用・
なおかつフリーって事で・・Thunderbird、優秀です。
※ メールアドレス収集ロボット対策 : 2005年8月30日
ホームページにメールアドレス掲載 → 変なメールが沢山来ます。
これはメールアドレス収集ロボットがWeb上を巡回しているから・・。
そんな時、フォームを使用してメールをもらうのが一般的・・
メールアドレス収集ロボット対策(外部Link)
いずれにしても、対策は必要です。
※ Webアクセシビリティ : 2005年2月12日
A.A.O.(外Link):Allied-Brains Accessibility Online!
アライド・ブレインズは、
高齢者・障害者の方々のIT・ネットの利用調査及び研究を進め、
2001〜2002年度、総務省ウェブアクセシビリティ実証実験の事務局を。
A.A.O.は、
ウェブアクセシビリティに関する有効な情報・支援サービスを提供し、
ウェブアクセシビリティを上げる手助けをするウェブサイトです。
HPを運用される方々は、一度見て損はしません!
また、HTML使い方合ってるか・・、文法チェックをしては?
Another HTML-lint gateway:楽しめます。
※ FAX → e−mail : 2003年11月2日
何でも電子データで保存しておきたいというのは今や常識。
「D−FAX」・・
相手が送ったFAXをPCメールで受けられるという優れもの!
PCがインターネットに繋がるなら、どこでもFAX受信可。 便利!
※ 日本初のインターネット○○ : 2002年11月24日
日本初のブロードバンド床屋さん「クラウン」ってご存知?
場所は埼玉県の東武伊勢崎線/蒲生駅下車徒歩数分。
親父さん女将さんが良い人で!
もちろんカットは定評有って、パソコン・ゴルフが大好き!
行かなきゃ!!
「蒲生クラウン」・・ ノートPC持って!急げ!!
※ PC−DEPOT : 2002年5月12日
RT4沿いにPC−DEPOTがGWにオープン!
RT4バイパス上り車線外環の外側。 品揃えもいいので
PC&周辺機器の新品&中古を買うなら見てみては?
やっぱ地元で安く買えればそれに越したことは無いですから!
※ ADSLを早く−V : 2002年2月23日
−−MTUの調整について−−
・「NetTune」
1.5MbpsのADSLが、800kbps程度しか速度が出ない!
これは、MTU値を調整することで改善が可能!
Windowsでは、MTU初期値は、ダイヤルアップ&LAN接続に最適化済。
この設定をADSLに適したものに変更すると、速くなる。
(レジストリを変更するので、使用前に必ずバックアップを!)
この専用ソフトはネットでフリーで提供されている。
・「iSpeed for Windows Ver.3.0.0.192」
ダイヤルアップ環境の高速化ツール。MTUとRWINの変更に使える。
平均的な接続速度を表示できるグラフ機能が便利です。
・「EasyMTU Ver3.0」
テストにより最適なMTUを簡単に見つけられる。
もともとダイヤルアップ環境向けだが、ADSL環境でも使える。
−−Net Tuneを使ったMTUの調整例−−
1.レジストリをバックアップ
[スタート]メニューから[ファイル名を指定して実行]を選び、
名前欄に[regedit]と入力すると、レジストリエディタが表示される
2.レジストリファイルの書き出し
レジストリエディタの[レジストリ]メニューから
[レジストリファイルの書き出し]選ぶと、ファイル保存画面へジャンプ
3.レジストリをバックアップ
ファイル名を[backup.reg]と入力し、書き出し範囲[すべて]選択で、
自動的にレジストリファイルの保存が開始される
4.[Net Tune]をダウンロード
レジストリをバックアップしたら、作者のホームページへアクセス。
日付の新しいものを選んで、ダウンロード開始
5.NetTuneを起動!
ダウンロード後、[nettune120.exe]をダブルクリックで自動解凍。
解凍が完了したら、[NetTune.exe]をダブルクリック
6.MTUの値を入力
環境ごとのMTUを選択できる。Yahoo!
BBの場合は、1500を選ぶ。
最適MTUを自分で計測済みなら「カスタム」で値を入力しよう
7.MTUの設定が完了
MTUを選択、あるいは入力したら[設定]ボタンをクリック。
やり直す場合は[リセット]ボタンをクリックして再設定する
8.コンピュータの再起動
[設定]ボタンを押して問題がなければ、NetTuneを終了。
MTUの変更はパソコンを再起動しなければ有効にならない!
※ Outlook Express 5.5のバックアップ
: 2002年2月20日
メールのバックアップ!
OEのメールデータは、個人用のフォルダに保存されます。
拡張子が *.dbx というファイルを検索すれば分かります。
--Outlook Express 5.5の場合--
C:\WINDOWS\Application Data\Identities
\{ユーザー名}\Microsoft\OutlookExpress
C:ドライブにWindowsのフォルダが存在することを前提。
OEのメニューの[ツール]→[オプション]をクリックし、
[メンテナンス]タブを開き[保存フォルダ]ボタンをクリックすれば、
メールデータの格納場所を確認できます。
C:ドライブの空き容量が少ないから、Dに移動したい…という人は、
OEを終了した状態で、メールデータのすべてのファイルを移動先の
ドライブに移動し、メールの格納場所を移動先の場所(パス)に変更
すればOKです。
※ Red Hat Linux 7.1
: 2001年8月1日
H11(西暦1999年)から実施の、基地のFreeBSD&Linux化・・
2001/08/01に Red Hat Linux 7.1
(黒ラベル)に
Ver-up!
Turbo Linux WorkStation 6.0で培った
Fdisk
& Cfdisk 等を駆使し完了!
みなさんの愛に感謝!
”NT/Linux を同じマシン上にインストールする
Tips!”
※ ADSL&P4 1.5G : 2001年4月1日
4/1(日)、杉並基地にて東京めたりっくADSL開通!
 |
うわさのADSLモデム |
早い/快適!
ADSLは初期投資が少々難だけど、使い勝手OK!
※ Turbo Linux 6.0 : 2001年1月8日
H11(西暦1999年)から実施の、基地のFreeBSD&Linux化ですが
2001/01/08に一応完了! (インストール10回はした・・)
これで、大宮を除く杉並/板橋/戸田/越谷で
Win98se&Linux
操作が可能となりました!
簡単に Linuxインストールポイントを述べると(責任は持ちません)
-1.OSの用意 ( Turbo Linux WorkStation
6.0 )
-2.ハードウェアの確認 ( Win98デバイスマネージャー等
)
-3.OSデュアルブート環境作成 ( SystemCommanderLite→後2000化
)
1) C:Win98からインストール/D:DOSパーテイション作成
2) FD挿入しCドライブDOSプロンプトにて、英語モードで実施(C:US)
3) Aドライブへ移り、a:\scdpht.exeを実行
4) 終了後は、Windowsへ戻り、再起動
注1) 削除する場合、c:\sc\scinを実行
注2) 削除せずにOS再インストールする場合、fdisk
/mbr有効
注3) System Commander 2000使用時、CD挿入し指示に従えばok
-4.Linuxインストールディスク作成 ( boot.img
)
注1) DOSプロンプトにて
D:dosutils>boot.bat (1.44FD使用)
注2) SCSI追加モジュール ( extrahw.img
) 作る場合
D:dosutils>extrahw.bat (1.44FD使用)
注3) PCMCIA追加モジュール ( pcmcia.img
) 作る場合
D:dosutils>pcmcia.bat (1.44FD使用)
-5.Linuxインストール ( インストールディスク使用
)
注1) パーティション設定 → CFDISK
Linux で 1.5G以上(ルートパーティション)
Linux swap で 128M以上(スワップパーティション)
は、最低必要と思います。
注2) LILO設定 → ブートパーティションの最初のセクタ
注3) 画面サイズ → 1024×768が無難
 |
以上、非常に簡単に主観的にポイントを述べましたが
Linuxインストール&使用の際には、各自で責任を持ち
勉強して行う事をお勧めします。
※ Duron700M : 2000年12月4日
週末に、大宮基地へ。
家に入ると、見慣れ無い端末 ・・
「Duron700M ・・ \7500-」(リンク:Nachi's Toy-Boxさん)
「RAID ・・ \6000-」(リンク:Bunny's Workshopさん)
※ 名機 PC-9821Cx2 : 2000年10月29日
昨日、仲良しの越谷・蒲生の床屋さん「Crown」からTEL有り、
「パソコン再インストールしたいんだけど教えて・・」っと。
「了解!」って話し始めたんだけど、少々問題が。
で、「Ver−up」がてら明日行くよ!っと。
今日現地入りし、PC-9821Cx2・・メモリはupしてるから・・
・OSを Win3.1 → Win95&Plus(IE5)
・HDを 800M → 3G ・M/Dを 14.4K → 28.8K
・Office、太郎、筆まめ、etc
・プロバイダは、DION(KDDI)コミコミ\2350-/10hへ加入!
で、今日は完了。
あとは、プリンタ、ゴルフと麻雀のソフト、マグナRAMくらい?
近じか納品します! → エプソンプリンタ:11/4納品!
っと、秋のひとときが更けて行きました。
※ 名機 ASAS P/I-P55T2P4 : 2000年7月3日
往年の名機 ASAS P/I-P55T2P4の自作機を入手し
葛飾基地に納品!
-1.CPUはP133をクロックUPして166。
(MMX P200を乗せようとしたが電圧が合わなくNG)
-2.SOTEC PC Station m370avから外した56K
M/Dボード入手。
搭載して認識させたが、使えない。(何故?)
28.8K 外付けM/DをCOM2で生かして完了。
-3.既存の CD(SCSI無し)は接続出来ない為、友人宅のSONYの
新品CDを搭載。
-4.内蔵4GのHDはフォーマットしてWin98SE搭載。
また2GのHDを増設。
-5.スピーカーが無い為、NEC純正スピーカー取り付け。
またHPのプリンターを繋ぐケーブルは友人からGET。
-6.ソフトは一太郎Ver10、Office97、フォトショップ、
アクロバットリーダー、Lhasa、etc
※ モバイルギア Linux/FreeBSD : 1999年10月14日
家のモバイルギア(MK12)をUNIXマシンに!
Pocket BSD(FreeBSD)
機 動 歯 車(Linux/PocketBSD)
※ Linux : 1999年9月9日
最近、リナックス(UNIX)でサーバ環境作ろうとよく本屋行きます。
で、UNIXの派生が多い事!って言ったら、凄い。
あの構内の可愛いリスと出会ったカリフォルニア大学バークレイ校Ver・・
FreeBSDとか、etc・・。
※ 神大:山○PC自作 : 1999年5月12日
PC自作っても、パーツをくっつけただけで、大したことは無いです。
ベンチマークテスト結果を記します。(1998/5/14
23:14 測定)
過去のスペックのため自慢でるものではありません、念の為!
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium II 333.0MHz
ベースクロック 83.3MHz 倍率 4倍
マザーボード ASUSTeK製 P2L97
解像度 800x600 1677万色(32Bit)
Display ASUS AGP-V3000 (ビデオRAM 4M)
Memory 64,492Kbyte
OS Windows98
Date 1998/ 5/14 23:14
HDC = Intel 82371AB PCI Bus Master IDE
Controllers
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル
FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル
FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = TOSHIBA CD-ROM XM-6202B Rev 1108 (24倍速)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write
※ DOS/V化完了 : 1998年8月29日
いろいろな方々からのご支援で ・・
本体LEDが点灯しない/発色が2色しか出ない/BIOS/etc
いろいろ有りましたが、半日でパーツ収集/組上/セットUP!
<詳細>
・本 体 PC98 → AN880AT:ATXミニタワー250W
・基 盤 PC98 → ASUS SP97−XV
・CPU Pentium133 → AMD−K6−PR233MHz
( MMX Pentium 233 同等 )
・音 源 PC98 → PRO VIDEO PCI Sound Card PV730
・キー PC98 → 106キーボード
・マウス PC98 → 3ボタンDOS/V用
・ケーブル IDEケーブル、プリンタケーブル
・ 他 メモリー 80 MB
HDD 1.2GB(もっと大きいHDほしい!)
CD−ROM 4連層4倍速CDドライブ
FDD 3モードFDD
CRT 17インチ/ノングレア/1024×768ドット
28.8K FAXモデム
ステレオスピーカー(アンプ内蔵)
マイクロホン
TVチューナ/ビデオキャプチャボード(ほしい!)
以上、TOTAL・・ 約 ¥3萬
・ソフト Windows98/Windows98PLUS/一太郎8/Office97/CCT
 |
PC組む ・・
簡単/楽しい、究極のプラモデルって感。
みなさんも楽しんでみてはいかがでしょう。
ただ、最低限の知識/英語のマニュアルを読む勇気は必要!
※ PC9821 → DOS/V : 1998年7月1日
PC9821 ・・ (Pentium133MHz/メモリ80MBetc)
を流用し、格安で ・・ DOS/V化を画策。
|