画像:NON Enterprises 見てくれてありがとう!
T−Boardの科学  -- UPDATE:2007/10/12 --

  
 2004年(平成16年)夏、横乗り「T-Board」開始!
2007年(平成19年)夏・・
t2bcの「まっちゃん」連載「T-Boardの科学」開始!
  
 ティアニーライズジャパン ティアニーライズジャパン
  
-09. T-Boardの科学 その8 : 2007年10月12日
  
   さて、今年のT-Boardオフトレももう終わりに近づき、
  ついにシーズンイン間近! 早速オフ成果を試したい〜
   とにかく、この次にT-Boardを生かすオフトレとして、
  体軸やらローテーションやら、ライディングフォームに
  触れようと思ってたけど・・
  絵心がないことに気がついた! どうもうまく描けない!
   また、シーズンインなんで・・(突然!)
  
「T-Boardの科学」は年内終了。
  m(_ _)m

●タイヤの交換時期について (Tの科学6の補足)
  説明画像です!       説明画像です!
  
  「TIANNYのロゴ半分が交換
   時期の限界」の画像。
  ロゴがなくなるまで滑って試し
  たけど、本当に危険!
  練習にもならない。
  (TωT)

   説明画像です!      ちなみに
 この時のタイヤの減り具合。
※ 但し、タイヤを新品に交換したからといって、
 タイヤそのものはまだ捨てないこと!
  大抵ベアリングがまだ使えるから。
 これらの滑りをしているとベアリングも傷みが早い。
  滑っていて何か「ゴッ、ゴッ」とか「ゴー」とか
 タイヤがいってきたら、ベアリングの痛みと
 思っていい。 そしたらこいつを使おう!
  
<勘違いに注意!>
説明画像です!
 以前、こんな図を出したと思うけど、
右側の図を見て欲しい。
沈み込み荷重により、強力に
(赤矢印)のような
荷重ができていなくても、実は横ズレ・スリップ現象
してしまうことがよくある。
 それはスピードが出て遠心力が高まったとき。
 スピードが出るほど、荷重が↓(黒矢印)の様に
少なくても、遠心力(→方向の力)が強くなるから、
結果として↓(黒矢印)位の弱い荷重でも横ずれ
スリップしやすくなる!
 これを「沈み込み荷重ができている」と間違えないで。
いずれにしても、板はあまりスノボみたいに倒し
こまないほうが良い・・。
  
<最後に簡単にまとめ>
 今回までの「Tの科学」で話している内容は、
「T-Boardをスノボで板のベンド(JSBAでは
フレックスと言うらしい)を使うためのトレーニング
に使おう」ってこと。
 ブッシュを徐々に変えて、その「硬さに慣れる
=沈み込み荷重を身につける」ってことで
本当にスノボがうまくなりたい人は、最低
このくらいはやったほうが良いよってことなんで、
T-Board持ってる人は是非身につけてね。
 こうやれば、T-Boardはスノボ用「大リーグ
ボール養成ギブス」と化するから! (^O^)
(ちとネタが古すぎたか・・)
  
 また、この先にはカービングに必要なガッツリ
した両足均等荷重、前後の重心移動のチョー
大事な練習など、色々と試せるのがわかってくると思う。
 それでは、T-Boardだからこそできるこのオフトレ
法、是非身につけてゲレンデをギンギンに滑ろうね
 (-^〇^-)
  
 ではみなさん、Good Ridingを!
 see you next year!

-08. T-Boardの科学 その7 : 2007年10月1日
  
   超・ハードブッシュ自作のすすめ
  
  
以下はあくまでも自己責任でやってちょーだいね。
  
メーカー保障は一切ないんで‥

●パーツと工具の用意
 パーツ→ドイトなどのホームセンターで売っている
ゴムを購入。
 特に指定はないけどとにかくカチンカチンの硬くて
厚いものがイイ。
説明画像です!     ちなみに今回は10cm四方、
厚さ2cmのゴム板にした。
(\180〜190円/ケ)
このサイズで3ケ取った残りの画像。
 糸ノコでケチってカットしているから
いかにも手作りですって感じ
(@^_^)ゞ
 工具
 →ゴムを切るためのカッター
  と、\100均の糸ノコセット、
  ドリル、それと軍手。 
  (軍手は手を傷つけること
   があるんで着用をお薦め。)

   説明画像です!
※ 所要時間 
  最初ははじめてなんで2時間くらいかかるかも。
  だけど2回目からは30分くらいでできちゃうよ。
●超・ハードブッシュの作り方
説明画像です!     まずは糸ノコで図の寸法どおり
にカット。
 どうせハンドメイドだから
きっちりいかないんで、
気持ち大きめにカットして
後から削るつもりでやるといい。
   おおまかにカットできたら
  次はカッターでまずは破線
  の部分を削る。      
  これも大体でいい。    
説明画像です!
説明画像です!     次に直径10mmドリルで穴を開ける。
ここだけはちょっと注意して欲しい。
端からの距離が近すぎると、装着後
すぐに割れてしまうことがある。
 ドリルのない人はホームセンター
などでタダで貸してくれるはずだから、
買ったときに即あけて持って帰ればいい。
 あとは、車輪のトラックをはめながら
(大きめに作ってるんで入らない!)
ブッシュを削りながらはめるようにする。
 このときはブッシュと車輪のトラックが、
ピッタリはまるサイズを目指してカッター
で少しずつ削るといい。
 「こんなにギシギシで曲がるのかなぁ〜」
って位で調度イイ。
 但し、装着後タイヤがブッシュに当たって
回らないってことだけはないようタイヤだけは
よく回るようにブッシュを削ることを忘れないで!
   説明画像です!
   ギリギリで削ったところ
説明画像です!   
純正の際の隙間   
 できあがったブッシュを純正と比べたところ。
形も一回り大きく、厚さもはるかに厚い。
この大きさが限界みたい。
   説明画像です! 説明画像です!   
●超・ハードブッシュの装着の仕方
説明画像です!    六角レンチで
メインのボルトをはずす。
説明画像です!    次にプライヤー等でその周りのリング
をはずす。
これはたいてい車の工具にセットされて
いるのでわざわざ道具を買うことも無い。
くれぐれもねじ山はつぶさない様に。
説明画像です!    専用のねじが画像のようにブッシュに
埋め込まれるくらいにネジを締める。
このくらい締めないと、このネジの頭
がタイヤのトラックの金具に当たって
しまい、きちんと装着できないので、
何度かトラックがすっぽりはめたりしな
がら削って調整する。
  
※ぴったりきれいに仕上げず、若干
 大きめでゴムを押し込んで装着する
 くらいのイメージでも大丈夫。
説明画像です!    ベストな状態に埋め込んだところ。
 
タイヤが当たらないように削った
らこんな三日月状のカットになっ
た。これがいいみたい。
<装着後の注意>
 ・ブッシュがタイヤに当たっていないか、タイヤを
  軽く回してチェックしよう。
 ・滑り終わって坂を上るときには常に
 ・ブッシュが割れていないか?
 ・ネジはゆるんでいないか?
  チェックしながら登るクセをつけよう。
 さてさて、本当にシーズン間近!
11月には早々とゲレンデがオープンだぁ!!
みんな、足腰の強化を始めようね。
ゲレンデ行って一発でヘタらないように‥
ところで、ゲレンデがオープンするんじゃぁ、
今からブッシュを作ってたんじゃ
練習に間に合わない‥‥いや、ここはポジティブにいこう。
「まだオープンまでに5週間以上も練習できる」ってね。
これからはみんな毎週練習だぁ!

-07. T-Boardの科学 その6 : 2007年9月22日
  
   さて、そろそろ復習を含めて
  まとめの段階に入っていくよ。
  
   前回で純正ハードブッシュにかえて
  みてどうだったかな?
  まだ商品が届かない?
  いずれにしてもまずは純正ハードブッシュ(黒)
  で慣れてみてちょーだい。
  はじめはなだらかな坂で少しずつゆっくり
  やってちょーだいね、あぶないから‥
  
   ちなみにこうして滑ると、他の人と違って
  インディアンラバーの黒いゴムの跡が路面に
  くっきり残るんで、その荷重の強さも少しずつ
  体感できる。
   それと、前輪と後輪の軌道の差があるほど
  小さいターンをしていることになるわけだけど、
  ちなみにきちんと沈み込み荷重をすると、
  写真の通り硬いブッシュでも曲がることができ、
  これくらいの軌道の差(角度の深いショート
  ターン)ができる。
  (ちなみに画像は純正黒ブッシュよりもさらに
   硬い、超ハードブッシュ使用)
  ※この差は、参考例で、スリップする限界
   だからいきなりまねしないようにね)

説明画像です!

   それともうちょっと先になるかもしれないけど
  このタイヤの交換時期ってもんがあるんで要注意!
  じつはこんな乗り方をするもんだから、タイヤの
  減りが早くなる。
  タイヤのTIANNYロゴが半分になったら交換した
  ほうがいいんで覚えておいて!
  これ以上行くと特に加速した時に、タイヤの
  グリップ力が荷重に耐えられなくなり、ふにゃ
  ふにゃな滑りになるから
  (ターンコントロールができなくなる)!
   過去にけちってタイヤの限界チャレンジを
  してたら制御不能!
  コース外へヘッドダイビングしちまった経験が
  ある!! (‥怖かったぁ〜)
  
  <次回予告>
   さて、実は純正ハードブッシュでも実際の
  スノボのカービング時の荷重イメージから
  するとまだまだ柔らかいんだ。
  つまりだいぶスノボに近づいてるけど‥
  う〜んってな感じ。
  みんなもだんだんそうなってくるはず。
  そこでもっと硬いものをゲットしなけりゃ
  なんないんだけど、これは売ってない!
  ってなことで、次回はこれの作り方をレポート!
  
   では、今回はここまで
  シーズンインはもうすぐだ! みんながんばってね。
  
-06. T-Boardの科学 その5 : 2007年9月15日
  
   板にうまく荷重することができるようになると、
  今度はタイヤがスリップしてしまうか、曲がり
  すぎるかのどちらかになってしまい、スノボと
  比べるとだんだんと違和感を感じるようになってくる。
   そこで、少なくともそこそこ乗れるように
  なったらせめてブッシュを純正ハードタイプ
  の黒に変えよう!
   前回(Tの科学 4)で「まだ滑らないで」って
  言ってたのは、このため。
  まずは変えてからトライしよう!
   ところが、ブッシュを変えてすぐは「曲がら
  なくて怖い!」と、ほとんどの人が言う。
  でもそれは今まで言っていた、沈み込み荷重が
  できていないから‥‥
  (スノボでもふだん板をベンドさせて乗って
  いないから‥‥)ってこと。
   板のベンド(たわみ)を意識して滑っている
  人は本当に少ない。
  徐々にスロースピードからトライしてみよう!
  雪山できっとこの練習が生きるから!!
   また、これに慣れてきてからの話だけど、
  荷重については遠心力もプラスしてやると
  さらに荷重が強まり、ブッシュの硬さは徐々に
  感じなくなるよ。
   遠心力ってどうやって加えるんだ?ってな
  人は、慣れた後でまずは「徐々に」スピードを
  出せばいいと思っていい。
   実はT−Boardは他の擬似ボードに比べ、
  「スピードを出すことができ、ターンに大事な
  要素の一つである遠心力を味わうことができ
  る。」という大きな利点があることを知っている
  人は少ないみたい。
  
   いずれにしても、前回に書いていた滑りを
  するならブッシュをティアニー製純正ハード
  タイプの黒に変えてからチャレンジしようね。
  
  では今回はここまで。
  
-05. T-Boardの科学 その4 : 2007年9月8日
  
   本題に入る前に‥‥
  先日
  かっちゃんと話していて気づいたんだけど、
  「Tの科学」で言っているスノボに生かす方法は、
  全て圧雪バーン・・つまりふつうのゲレンデでの
  話しだからね!
  バックカントリー、新雪派ではぜんぜん違うから
  要注意だよ!
  
   さて、T-Boardの癖がわかってきたら、
  次のステップアップはここからが問題。
  沈み込み荷重(JSBAではこう言うらしい)をし、
  板に強い荷重を掛けることができてくると、
  スノボのイメージが高まって段々板を傾けるよ
  うになってくる。
   「しかし!」荷重をかけて乗れるようになると、
  今までただ板に乗って体重移動だけでT-Board
  を傾けて乗っていたよりも実は板を傾けられなくなる。
  それは、さすがのインディアンラバーホイールでも・・
  横ずれスリップ=転倒=すり傷!をしてしまうから。

図1
  板を傾けているだけの人
  
 (荷重も弱く、板を上から
  押えつける乗り方なので
  タイヤはスリップしにくい)
 抱え込み荷重が加わっている人
  
 (同じ傾きでも加わる力が大き
  いので、タイヤがスリップし
  てしまう!)
  

   それで実際にはどういう風に乗ると
  効果的に練習できるようになるかって
  いうと、以下の通り。

図2
   板を傾けているだけの人 抱え込み荷重が加わっている人

   結果として、
  傾きはAと比べBは板が起きていないけれど、
  BはT-Boardにかかる力が大きいから・・
  結果として、方向を決める前輪のタイヤの
  曲がり具合が同じになり、
  結果として同じような弧で滑れる。
  これが、T-Board用の練習のモアベターな
  乗り方‥‥と思うよ。
  
   それじゃあ、今回はここまで。
  
  
※(重要) 
   あっ、そうそう、この乗り方をこれから試す人は・・
  次回を見るまでは、
  まだこの乗り方をしないでちょーだいね。
  
-04. T-Boardの科学 その3 : 2007年9月1日

 前に、
T-Boardの加重ポイントの
ところで触れたけど、
ほとんどの人は
↓(青)印の位置で乗っている。
  
 それは、
板を傾けて自分の体重を
↓(青)方向に乗せれば、
構造上、T-Boardは前輪を
曲げやすく・・曲がる。
  
 又、このほうが↓(赤)に比べ、
上体が起きているから、
やっぱり安心・・
自然とこうなるのも無理はない
よね。
  
 誰でも転倒やスリップしたくない
もんね。
出しているスピードと発生している
遠心力からいっても、実際には
↓(青)の傾きが丁度良いってことに
なる。
図1

   しかし!
  スノボでは同じことをやってもこの乗り方では
  T-Boardみたいには曲がれない。
  (ドリフトターンのようなズラすすべりはできるけど‥)
  それは↓(青)では、板を倒して体重をそのまま
  のせているだけだから。
  
   スノボでは前にも言ったとおり、
  板に沈み込み荷重(ほかに遠心力やら色々
  あるけどここではここまで)を加えて板を
  そらしてあげると気持ちいいターンができる。
   これをT-Boardでやろうとすると
↓(赤)
  方向に沈み込み荷重をプラスして曲がれる
  ように癖をつけないと「もったいない」ってな
  ことになるってわけ。

  <補 足>

図2

   感覚的に分かっている人は多いと思うけど、
  T-Boardは図のように真上からの荷重で板を
  傾けるだけで、実は左右に曲がれてしまう。
   導入時期は、これに助けられアスファルトの
  スリキズ恐怖心も気にすることなく乗れていい
  んだけど、この乗り方でそのまんま雪山にいっ
  たらまたまた「あれ?」ってなことになる。
   実際には、板のサイドカーブに助けられ、
  なんとか大きくは曲がれるけど、みんなが
  やりたいターンはそんなつもりじゃあないはず。
   雪山でT-Boardを役立てたいなら、この
  乗り方からは早く卒業しようね。
  
  では今回はここまで。 See you next!
  
-03. T-Boardの科学 その2 : 2007年8月28日
  
   「T-BoardとSnowBoardの大きな違い(2)」
  
   「スノボは板がそって(ベンドして)それに
  沿ってターンをするが、T-Boardは前輪が
  曲がることでターンをする。」
  これは
  スキーのターンと自転車のターンの違いに近い。
  
   T-Boardは、スノボのクセがそのままでる。
  さて、乗りかたを見てみると、
  はじめからおわりまで体がほぼ同じ高さでずっと
  滑っている人が多いのに気づく。
   T-Boardでは、どうせ乗るなら上下動を身に
  つけないともったいないよん!!
  ‥‥で、それは何故か?
   スノボは板の真ん中に圧をかけることで
  板そのものが曲がりそのたわみ具合がターン
  の弧になる。
  意外とこれを意識して滑っている人が少ない。

図1 @をスノボの板とする
Aで加重により板がたわむ
そのたわみが
Bで表現しているターン弧。
 
※ 3D画でないんで
  分かりにくいけど・・
  ABは
  真上から見たと思ってー

   というわけで、
  実際のターンのときに体重をうまく板に伝え、
  板をしならせている人とそうでない人とでは
  弧の描き方が月とスッポンの違いが出てしまう。
  (ギュンギュンとターンする人と、
   ザー・ザーとターンする人との違い!)
  板をよりしならせる為にしゃがみ込むわけ
  だから、ずーと上半身が動かないまま板に
  乗っていると、せっかくの体(体重)を使って
  いないわけ。
   本当はもっと楽しめるのに、そういう人は
  まだ未体験ゾーンに足を踏み入れてないわけで
  、もったいないってなことに・・。
  「本当にもったいな〜い」!
  
   そんなことで、
  T-Boardは板がほとんど曲がらないのと一緒
  だから(曲がったってタイヤの方向が曲がって
  るだけだから関係ないし‥)、そのつもりで
  乗らないと変なクセがかえってついてしまう。
   擬似的に各社が似せようとはしているけど、
  違いがわかって乗ってないと役に立たない。
   いずれにしても、T-Boardにせっかく乗る
  なら、まずはこの「ターンする時に全体重を
  乗せながら板の上にしゃがみこむ」ことを
  身につけよう!
  絶対にゲレンデで役に立つから。
  
  ※ 体重計の上で数字を見ながらしゃがみ
    こんでみると、このしゃがみこみ荷重の
    意味がわかるよ。 完全にしゃがみこむ
    手前で一番体重が重くなるから!
  
   では、今回はこの辺で‥‥
   みんながんばってね!
  
-02. T-Boardの科学 その1 : 2007年8月20日
  
   T-Boardでより効果的なスノボのオフトレ
  をするために
  
   T-Boardはすごくスノボに近いけど、ものが
  違うんだから違いはあって当たり前。
  この違いを知って乗っていると
  シーズンインしたときに即、気持ちよくスノボに
  乗れるんで、みんな要チェックだぁ〜!
  
   まずは・・「何でT-Board」なのか?
  
   いろんな板に乗ってみたけど本当に
  (徐々にチューンすれば)SnowBoardに一番近い!
  何と言っても全てのボーダーとして避けて
  通れない「本当の」カービングのイメージに一番近い!
   カービングは言い換えればより無駄なく
  板を走らせてあげる技術だから、これが体に
  染み付いていればグラトリやエアにしても
  必然的に切れが違ってくる。
   その点、T−Boardは「カービング」という点で
  非常にSnowBoardに近い。
  基本的にはズレにくいし、ターン弧の大きさも
  ほぼSnowBoardに近く(他の板はみんな異常に
  曲がってしまいがち、特に高速時)加重のイメージも近い。
  
   では・・「T-BoardとSnowBoardの大きな違い(1)」
  
   それだけスノボに近いといっても大きく違う点が
  いくつかある。
  スノボは両サイドのエッジ(足感覚でいうと親指の
  付け根付近、もしくはかかと)にいかにいいバランス
  で全体重を乗せられるかが勝負だが、T-Boardの
  場合の体重の掛けられる範囲はSnowBoardよりも
  もっと狭い。
   実はオフ中、この違いが分からないであんまり
  T-Boardに慣れてしまうと、思いの他SnowBoardの
  ほうが大きな体重移動を要求されることに、ゲレンデ
  で気づく羽目になり「あれっ」ってなことになる。

図1

   スノボのイメージだと本当は○印に乗るイメージ
  なんだけど、T-Boardの場合、実際には●。
  慣れれば慣れるほど●の位置になる。
  それは、もし○の位置に加重したら倒れたり
  大ズレしてしまうから。
  それが何故かは(図@)
印の加圧方向を見れば
  一目瞭然。○印だとターン時にうまく板を押さえ
  つけられないことがわかる。
  これは一輪車であることの宿命。

図2

   スノボの場合は●の位置。
  実際にT-Boardと比べると見ての通り。
  板全体を起こすわけだから、イメージとしては
  T-Boardは体の体重を少し移動するのに対し
  「よいしょっ」と体全体で板を倒しこむ位の差が出る。
   この差は意識してみんな乗ろうね!
  感が大きく違っちゃうから!
  せっかく乗るんなら「効果的に‥‥」ってね。
  
-01. 「T-Board」始まる : 2004年7月28日
  
   ティアニーさんが提供する「Tボード」! 知ってます?

画像:T-Board-画像提供:TierneyRides-

  スノーボーダーのオフトレ用に開発された二輪。
  (アメリカ・カナダのスノーボードナショナルチーム採用)
  このTボードは、カービング時のバランス感覚がスノボと同じ。

画像:T-Board-画像提供:TierneyRides Japan-

  トラック(2ウィールトーションテクノロジー)が
  ハイレベルなカービングを実現!
  
  スケートボード(4輪)は自動車、
  Tボード(2輪)はバイク!
  バイクのような、体全体を使ったターンを味わえる!
  
   早速、有志4人・・
  戸田市「彩湖」のある「彩湖・道満グリーンパーク」
  本拠地とした横乗りチーム「T2-BoardClub」を結成!
  
   → ティアニーさんから、8/13(金)ボード購入。

画像:T-Board  画像:T-Board-画像提供:TierneyRides-
T2-Board Club に入ろう!(メンバー紹介or仲間承認要)
画像:ML  メールアドレス
 
「Topへ戻る」 画像:T-Board
画像:ライン